あせも(汗疹)について | 新八柱、八柱の皮膚科・アレルギー科
皮脂欠乏性湿疹、皮脂欠乏症、乾燥肌 皮脂欠乏症とは、皮膚の表面を覆っている脂が減ることが原因で、皮膚の水分が減ってしまい、乾燥肌になる病気です。皮脂が減少し、水分量が低下すると、皮膚は乾燥してざらざらした感じになります。皮膚が粉をふいたように白くなったり、時にひびわれたりして痛みを伴うこともあります。秋から冬にかけて症状がでやすいです。年齢がすすむほど、皮膚の乾燥がひどくなりますので、特に冬は保湿ケアを怠らないようにしましょう。乾燥肌を放置していると、さまざまなタイプの肌荒れ、かゆみの原因になります。対策として、加湿器を使うことや保湿入浴剤を使うことも有用ですが、入浴後、体が乾かないうちに保湿ケアを行うのが一番です。乾燥肌に対しては、各種保湿剤の処方が可能です。
汗疹(あせも)汗をたくさんかいたとき、汗を出す管(汗腺)がつまり、汗が汗腺の中にたまることで皮膚症状がでる病気です。皮膚の垢となってはがれおちる部分(角層)に汗がたまると、まるで水晶のような見た目の発疹ができ、これを水晶様汗疹といいます。また、もう少し深い部分(表皮有棘層)に汗がたまると、赤くぷつぷつした発疹ができこれを紅色汗疹といいます。さらに深いところ(表皮ー真皮境界部)に汗がたまると、深在性汗疹を発症します。深在性汗疹は、高温の環境下で長時間労働をする方や、熱帯地方に住んでいる方に見られることがあります。日本の赤ちゃんにみられることはまずありません。水晶様汗疹では、透明で水滴のような直径1mm程度の発疹がたくさんできます。紅色汗疹では、赤いぷつぷつとした発疹がたくさんできます。かゆみや刺激感を伴います。水晶様汗疹は、特別な治療をしなくても数日で自然に治ります。紅色汗疹は、ステロイド入りのクリームや非ステロイドの消炎剤を塗布することで、皮膚に余分な負担をかけることなく治癒します。治療をせずに放置しておくと、皮膚がダメージを受けたり、かきこわすことでとびひや多発性汗腺膿瘍(あせものより)を発症したりしてしまいます。適切な治療を受けた方が健康的な皮膚状態を維持することができます。発症したら、なるべく室温を涼しくし、従来より少し薄着をするようにします。細菌感染を予防するため、1日1回はシャワーで体を洗うようにします。汗をかいたら、こまめにガーゼなどでふきとってやるか、シャワーをあびるようにします。肌着や衣服は、通気性のよい木綿のものを選んでください。汗をたくさんかいたら、衣類やおむつを交換してあげると治療に効果的です。
あせもに似た皮膚トラブルに、「汗かぶれ」と呼ばれるものがあります。汗かぶれは、接触皮膚炎(せっしょくひふえん)の一種で、かいた汗に含まれる尿酸やアンモニアによる刺激や蒸れ、擦れなどの物理的刺激に皮膚がまけて、いわゆるかぶれを起こす皮膚トラブルです。皮膚のバリア機能が弱く、デリケートな赤ちゃん・子どもは、この汗かぶれにもなりやすいので注意が必要です。
乳幼児の場合は身体の表面積は小さいものの、汗を分泌する汗腺の数が大人と変わらず、密集しているため汗をかきやすく、あせもがよく見られます。
汗疹(あせも)ができるのは、大量に汗をかいたときに、汗が皮膚の中にたまってしまうことが原因で、小さな発疹があらわれる症状です。
もう一つの理由は、大人に比べて皮膚がデリケートで、汚れや汗の成分による刺激に弱く、皮膚トラブルを起こしやすいことです。赤ちゃん・子どもの場合、軽度のあせもでも違和感を覚え、患部を掻き壊してしまって悪化させやすいのも特徴です。
通常、汗腺でつくられた汗は真皮層にある「導管」という管を通って表皮に運ばれ、体外へと排出されます。あせもは、この汗の通り道のどこかが詰まることによって起きるのですが、「汗詰まり」が発生する深さによって、「水晶様汗疹」、「紅色汗疹」、「深在性汗疹」の3つのタイプに分けられています。深いところに「詰まり」が発生するほど、治りにくく、症状が重くなります。
赤ちゃん・子どもにあせもができる原因やあせもができやすい部位について詳しく見ていきましょう。
赤ちゃん・子どもにあせもができやすい理由は二つあります。一つ目は、大人に比べて、赤ちゃん・子どもは身体の表面積は小さいものの、汗を作る「汗腺(かんせん)」と汗管の数は大人と同じで、たくさん汗をかきやすいことです。小さい子どもの場合は、代謝が盛んなため、一度にたくさんの汗をかくことによって皮膚トラブルを起こす機会が多くなります。
皮膚の表面に刺激が加わると、軽いむくみを伴った赤い発疹(紅斑)となり ..
あせもは、発汗量が多く、肌表面の通気性が悪い状態の時に起きやすくなります。
【第3類医薬品】佐藤製薬 ポリベビー (50g) おむつかぶれ あせも 湿疹 皮膚炎 【セルフメディケーション税制対象商品】
あせもができやすいのは、汗腺が密集して汗をかきやすい部位です。赤ちゃんの場合は、とくにひじ・ひざ関節の内側部分や首筋などあせもができやすくなります。その他、寝具やベビーカのクッションで圧迫されて蒸れやすい後頭部、背中などもあせもができやすい部位です。
あせも(汗疹)・虫さされ | おおしま皮膚科(静岡県浜松市の皮膚科)
あせもは、医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれ、汗をたくさんかくことによって汗の出口「汗管(かんかん)」に汗がたまり、皮膚表面に透明のプツプツや赤み、かゆみが出る皮膚トラブルです。あせもは大人にもできることがありますが、赤ちゃん・子どものほうができやすく、とくに高温多湿の季節にたくさん汗をかいた後、急に症状が出るのが特徴です。
あせも(汗疹) 皮膚には汗の通り道である汗管(かんかん) ..
皮膚科では、あせもの炎症が強い場合には、弱いステロイドの塗り薬を処方されることが多いです。あせものより(多発性汗腺膿瘍)や、とびひ(伝染性膿痂疹)の場合は、抗菌薬の内服薬を使うことも。黄色ブドウ球菌の感染により起こるとびひの場合、毒素が水疱をつくるため、塗り薬を使ったりガーゼで覆ったりすると症状を悪化させてしまうこともあるので、自己判断で処置をしないようにしましょう。
かゆみの強い「じんましん」「あせも」などでお困りの方におすすめです。 ..
あせもができてしまった場合は、悪化させないことが一番重要です。そのためには、常に肌を清潔に保つことと、汗をかき過ぎない環境づくりが大切。汗腺の密度が高く、汗をかきやすい乳幼児には特に注意が必要です。
●大人が発症した場合:汗をかき過ぎないように環境を整える
あせも発症時は、適切にエアコンを使うなどして、適度な気温と湿度を保つように環境を整えましょう。気温と湿度の調整が難しい場合は、汗をかいたら柔らかいタオルでこまめに拭き、汗をかいたままにしないように心がけましょう。
●乳幼児が発症した場合:徹底した暑さ対策を
乳幼児のあせもの場合も対策は大人と同様ですが、乳幼児は大人よりも体が小さく、汗をかきやすいため、汗をこまめに拭いてあげましょう。また一般的に地面に近いほど、地面からの輻射熱(ふくしゃねつ)は高くなりますが、身長が低かったり、低い位置にあるベビーカーで移動することの多かったりする乳幼児は、大人よりも高温の環境にさらされています。その点に留意した暑さ対策を行い、近くにいる大人がこまめに状態を観察することが大切です。
強い赤みや発疹がある 皮膚の熱感がある; 掻くと出血しやすい; 皮膚の色つやが悪い
汗ばむ季節の皮膚トラブルといえば「あせも」。赤ちゃんや子どもは汗をかきやすく、皮膚もデリケートなため、ケアを怠ると赤みやかゆみなどのあせもの症状が出ることがあります。赤ちゃん・子どもにあせもができてしまった場合の正しいケア方法をはじめ、あせもの予防方法を解説します。
効能. あせも、かゆみ、虫さされ、じんましん、湿疹、皮膚炎、かぶれ、しもやけ、ただれ。 用法・用量.
症状によっては自然治癒するあせもですが、まずは発症させないことが一番。日常生活の中で取り入れることができる簡単な対策をご紹介します。
●汗を過剰にかかないように、エアコンや衣類で調節する
●汗をかいたらこまめに拭き、可能であればシャワーなどで流して肌を清潔に保つ
●肌に触れる衣類は、通気性や吸湿性の高いものを着用
汗をかきやすい人や、汗をかきやすい環境で働いている人は、吸湿性や速乾性に優れているスポーツ用や登山用のアンダーウェアがおすすめです。
そうして外に排出されなくなった汗が溜まり、周囲の組織を刺激してしまうことで起こる発疹です。 あせもの治療
通常、あせもは肌を清潔に保てば、数日で治るケースがほとんどです。赤みとかゆみが出る紅色汗疹の場合でも、肌を清潔にしておけば数日で治るため、あせもは自然治癒が中心となります。ただかゆみがあるため、かきむしってしまうことで症状が悪化したり、細菌に感染して、あせものより(多発性汗腺膿瘍)や、とびひ(伝染性膿痂疹)になったりしてしまうこともあります。あせもを悪化させずに、自然治癒させるためには、とにかく「かきむしらないこと」が重要です。
ただし、写真は症状の一例ですので、同じ疾患でも症状の現れ方が異なる場合があります。ご注意ください。 じんましん. ※無断転載禁止.
おむつをはいている赤ちゃんは、おむつで覆われた部分も蒸れて汗をかきやすいため、あせもがよくできます。子どもの場合は、激しい運動や野外での遊びで大量の汗をかきやすく、その汗がたまって蒸れやすい首まわりやひじ、ひざの内側、ウエストまわりなどにあせもができやすくなります。
どんな病気? 「あせも」とは正式には「汗疹(かんしん)」と言い、名前の通り汗によって生じる発疹です。
赤ちゃん・子どもがなりやすいあせもの種類は、主に水晶様汗疹と、紅色汗疹の二つです。この2種類の汗疹は、共に“汗の出口と呼ばれる「汗管」が詰まって起きる皮膚トラブル”ですが、汗の詰まりが起きる深さが異なります。
アレルギーが原因で起こるといわれており、湿疹、かさぶた、かゆみなどが繰り返しみられます。 ..
あせもの症状に似たものとして「間擦疹」があります。これは、皮膚同士の摩擦と湿気によって赤みやかゆみが生じるもので、ただれると痛みを伴います。胸の間や下、わきの下など、蒸れたり擦れたりしやすい場所にでき、糖尿病の人や肥満体形の人に多いとされています。また、カンジダ菌の増殖によって発症する「カンジダ性間擦疹」というものもあります。通常、カンジダ菌は体の様々な場所に存在していますが、湿度の高い環境や免疫力の低下などによって増殖します。汗をかきやすい乳幼児や、高齢者、免疫力の低下した人が発症しやすいとされています。
あせも(汗疹) | 医療法人社団翼優会 かなやファミリークリニック
汗をかき過ぎないことは大切ですが、汗には体温調節など大切な役割があり、汗をかくことそのものは人間にとって必要なこと。過剰に発汗を防いだり、忌避したりするような「汗をかかない」対策をすると、体温調節がうまくできずに、熱中症などになるリスクが高まります。
これから暑くなってくると、屋内外にかかわらず、汗をかく機会も増えてきます。ある程度の汗をかくことを「当たり前のこと」「必要なこと」と捉え、汗をかくことに過敏になり過ぎず、あせもなどの皮膚トラブルを防ぐための対処をしながら、上手に汗とつき合っていきましょう。