イソジンでのうがいがコロナウイルス感染に有効と噂です。ドラッグストアで売り切れていますが実際効果はあるのでしょうか?


主に昆布やワカメなどに含まれているミネラルの一種である「ヨード」と、毒性を下げ水によく溶けやすくする為に「ポリビニルピロリドン」という成分から作られます。ポビドンヨードは市販されている茶色のうがい薬や、手指を殺菌・消毒する医薬品の有効成分のひとつで、強い殺菌効果を持っており、さまざまな種類の細菌やウイルスに殺菌効果を発揮します。


細菌、ウイルスに殺菌効果のある有効成分ポビドンヨードが、不快な症状のあるのどに直接効果を発揮します。

ポビドンヨードの殺菌力の強さのポイントは「細菌やウイルスを直接攻撃する」というところにあります。
薬の中には、繰り返し使っていると効き目が落ちてくるものがあります。それは、細菌やウイルスが、薬に対抗する力(耐性)を身につけるためです。
しかし、ポビドンヨードは、こうした耐性菌も殺菌し、繰り返し使っても、殺菌効果が薄れることはありません。そのため、ほかの薬への「耐性」を身につけた細菌やウイルスに対しても、ポビドンヨードなら攻撃することができるのです。

消毒効果を発揮します。 ○イソジンうがい薬は、有効成分ポビドンヨードの殺菌・消毒効果と、うがいによる洗浄効果により、口腔内及びのどの

ポビドンヨードは幅広い細菌やウイルスに効果を発揮します。たとえば、夏に増える食中毒は、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、ノロウィルス、サルモネラなどの細菌が原因になります。これらに対しても、ポビドンヨードは殺菌効果を発揮します。
また、あのインフルエンザウイルスにも、その殺菌力を発揮します。ほかにも、お子さんが感染すると難聴のリスクもあるおたふく風邪のウイルス、妊婦さんが感染に注意した方がよい風疹ウイルスにも、ポビドンヨードは効果的。ワクチン接種とともに、ポビドンヨードを感染対策として利用するといいでしょう。

ポビドンヨードが有効成分のうがい薬は「茶色」が特徴。これは、「ヨード」が水に溶けたときの⾊です。ヨードが少し溶けているときは薄い黄色になり、たくさん溶けているときは非常に濃い茶色になります。うがいや手洗いのときに効果を得るためには、適切な濃度で使うことが大切です。
また、この色があるおかげで、皮膚や粘膜を殺菌・消毒する時に、塗った範囲が色でわかりやすいというメリットもあります。

病院では、優れた殺菌効果に加え、即効性があり、長期間にわたって使っても効果が薄れないことから、幅広く利用されています。
また、学校や職場においても感染対策として非常に有効です。たくさんの人が集まるこれらの場所では、インフルエンザやおたふく風邪、風疹などの感染症が広がりやすいという点があります。ポビドンヨードをうがいや手洗いに利用すれば、感染対策の強い味方になるでしょう。家庭でも、ポビドンヨードは大いに役立ちます。食中毒や風邪対策として、使うといいでしょう。 さらに、食べ物を扱うレストランなどでも、「食の安全」を守るアイテムの一つとして、調理場や従業員の手指の消毒に、ポビドンヨードを活用できます。
このように、ポビドンヨードは身近な殺菌消毒剤として、さまざまな場面で用いられているのです。

イソジン®とは、感染症の原因となるウイルスや細菌、真菌に対して殺ウイルス・殺菌効果があるPVPI(ポビドンヨード)を有効成分としたうがい薬を代表とする、総合感染対策ブランドです。

※一部イソジン®シリーズには、PVPI(ポビドンヨード)を含まない商品もございます


イソジンうがい薬は、有効成分ポビドンヨードを含むうがい薬です口中からのどにすぐれた殺菌・消毒効果があります.

液体タイプの傷薬を塗った際、傷口が染みるのが苦手な方にオススメなのが、『イソジン®軟膏』。
刺激性が弱く、軟膏の色を見れば消毒範囲がすぐわかるので、塗った部位が一目瞭然なのも嬉しいポイント。きり傷・すりむき傷・やけどなどの患部の殺菌・消毒に、短時間ですぐれた効果を発揮します。

イソジンガーグル液7%の効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO

イソジン®うがい薬は、有効成分ポビドンヨード(PVP-I)を含むうがい薬です。口中からのどにすぐれた殺菌・消毒効果があります。

ポビドンヨード(イソジン)とその消毒効果に関する研究における問題点

2. 使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者にご相談ください

効能・効果. 咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒。

イソジンうがい薬は,有効成分ポビドンヨードを含むうがい薬です。口中からのどにすぐれた殺菌・消毒効果があります。
■特徴
●有効成分ポビドンヨードが,ヨウ素を遊離し,各種の細菌,真菌,ウイルスなど広範囲の微生物に対して迅速な殺菌・消毒効果を発揮します。
●イソジンうがい薬は,有効成分ポビドンヨードの殺菌・消毒効果と,うがいによる洗浄効果により,口腔内およびのどの殺菌・消毒,口臭の除去にすぐれた効果を示します。

うがい薬は、扁桃炎などのどの炎症や、口内炎、抜歯あとの傷などの口の中の炎症を鎮めたり感染予防、消毒に使われます。 うがいの効果

先日、風邪でのどの調子が良くないので、しばらくイソジンでうがいしているという患者さんが来られました。また以前、毎日朝、寝る前に風邪の予防のためにイソジンでうがいをしているという高齢者もおられました。イソジンうがい液の主な成分はヨードです。過剰なヨードの摂取によって、ウォルフ-チャイコフ効果、すなわち甲状腺ホルモン合成が抑制されて、甲状腺機能低下を招きます。

【医療関係者向け】SARS-CoV-2に対するポビドンヨード含嗽剤の効果について

多くの人は一過性ですが、元来甲状腺に病気を持っている人や一部の健康人においても甲状腺機能低下症を招くことがあります。甲状腺ホルモンを作るために、1日に摂取すべきヨードは、0.15mg程度です。
日本人は、元来、海藻を料理に使うため、ミネラルとしてのヨードは多く摂っています。また高血圧や高脂血症に効能があると、根昆布水が宣伝されており、それらを習慣的に摂取していることでもヨード過剰になります。

よる洗浄効果により、口腔内及びのどの殺菌・消毒、口臭の除去にすぐれ.

有効成分ポビドンヨードには、細菌やウイルスに対して殺菌・消毒効果があります。
うがい薬Cは、ポビドンヨードを含んだ、すっきりした使い心地の、うすめずに使えるうがい薬です。

先日、大阪府の吉村洋文知事が会見で、「嘘みたいな本当の話」と前置きした上で、ポビドンヨードを使ったうがい薬(「イソジン ..

うがいの際にすべてを飲み込むわけでは、ありませんが、健常人18人に1日3回、15秒のイソジン咳嗽を行ってもらい、尿中のヨードを測定した報告があります。その結果は平均して1日4mgのヨードが吸収されていました。うがいの回数や希釈方法などで、ウォルフ-チャイコフ効果は十分起こすことが判ります。
果たしてイソジンでのうがいは意味があるのでしょうか?上気道感染発症を水道水と比較した報告がありますが、結果的には水道水に勝っていません。

【NHK】殺菌効果のあるうがい薬でうがいをすると、新型コロナウイルスが減ったとする研究結果を大阪府が発表したことについて、菅官房長…

またウイルスに対する殺菌効果よりも、細菌に対する効果の方が強く、口腔内の正常細菌叢を破壊し、希釈が不十分だと粘膜障害を招く可能性もあります。
風邪などのウイルス感染予防には勧められません。また、化膿性扁桃炎などの溶連菌感染に対しては、抗菌薬の中で、切れ味が最も優れるペニシリン系抗菌薬を十分量しっかりと内服することが再発防止にも優れています。

アルコールと比較して乾燥に時間がかかりますが, 十分な時間作用させないと消毒効果が期待されません。


2020年8月4日、「うがい薬が新型コロナウイルスの重症化防止になる」という研究結果を、大阪府と大阪市、大阪府立病院機構「大阪はびきの医療センター」が発表しました。

内容は、「『ポビドンヨード』を含むうがい薬でうがいをしたところ、唾液中のウイルスの陽性頻度が低下した」というものです。

詳しくは、研究対象は、ホテル療養する41名です。1日4回うがいする人、しない人にわけて、唾液を用いたPCR陽性率を比較したところ、うがいをした人たちの方が陽性頻度は低かったというものでした。

メディア報道の過熱、イソジン®買い占めを受けて、大阪府知事の吉村氏は「うがい薬でコロナの予防効果が認められるものではありません」と反論しています。

[PDF] 102353_A7612_ISODINE 7_ GARGLE 30ML & 250ML_JP_LT_OL

イソジン®は、感染症の原因となるウイルスや細菌、真菌に対して殺ウイルス・殺菌効果があるPVPI(ポビドンヨード)を有効成分としたうがい薬を代表とする、総合感染対策ブランドです。
ポピドンヨードは、手術のときの術者の手洗いや患者さんの消毒などにも使われます。
ご家庭では、うがい薬として浸透しています。

6.ポビドンヨード | 各種消毒薬の特徴 | 健栄製薬株式会社

さまざまなウイルスや細菌に効果を発揮するポビドンヨード製剤。
イソジンうがい薬は,有効成分ポビドンヨードを含むうがい薬です。
口中からのどにすぐれた殺菌・消毒効果があります。

●有効成分ポビドンヨードが,ヨウ素を遊離し,各種の細菌,真菌,ウイルスなど広範囲の微生物に対して迅速な殺菌・消毒効果を発揮します。
●イソジンうがい薬は,有効成分ポビドンヨードの殺菌・消毒効果と,うがいによる洗浄効果により,口腔内およびのどの殺菌・消毒,口臭の除去にすぐれた効果を示します。

したがって、100倍希釈液がもっとも強い殺菌効果を示す。ただし、希釈度の増加 ..

一方で、ポピドンヨードのうがい薬で、かぜやインフルエンザの予防効果は、立証されていません。

ポピドンヨード自体は、殺ウイルス効果がありますので、うがいをしたことで、口の中のウイルスが減って唾液を用いたPCRの陽性頻度がさがるのは、当たり前のことです。

ウイルスは(新型コロナウイルスも)、鼻やのど、肺の方にはいってしまうとすぐに細胞内にはいっていくため、うがい薬がどこまで意味があるのかまだわかっていません。
また、「PCR陰性=感染していない」というわけではないことを知っておく必要があります。

報道により、研究結果がオーバーに解釈されてしまった部分は大きいと考えられます。
今後、大規模な研究にすすむための一歩であると考えられ、「うがい薬でうがいをしなければ!」となるには、時期尚早です。
科学的根拠が待たれます。