麻黄湯は体を温め発汗を促す漢方薬です。葛根湯と比べてさらに体力がある人の、悪寒やふしぶしの痛みが強く汗が出ていない症状に用います。
麻黄湯と飲むときはどういうときなのか、また、より効果的に飲む方法などをご紹介します。
風邪の初期症状に使われる漢方薬には、麻黄湯以外にもが有名です。両者とも体力があり胃腸が丈夫な人の風邪の初期症状に用いられる漢方薬ですが、一方、風邪の初期症状でも
でも、汗をかいてるかどうか微妙?という方はどうしますか?
これは屁理屈ではないのですが、『桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)』といって、『桂枝湯』と『麻黄湯』を半分ずつ飲む方法があるのです。
葛根湯(かぜ・肩こり等)や麻黄湯(かぜ・発熱等)、麦門冬湯(たん・せき等)、小青竜湯(鼻炎・花粉症等)などを豊富に取り揃えております。
これは実に効果的で、私自身も外来の合間にこっそり飲んでいます。ちなみにドラッグストアでもみかける『葛根湯(カッコントウ)』は『麻黄湯』の仲間ですが、「葛根」が首すじの凝りをとるのに有効なので、カゼのひき始めに「首のはり」を同時に訴える方向けです。また、生薬は多く含まれている分、『麻黄湯』よりも少し発汗作用はマイルドです。
一方で、具体的には、以下の症状がある方は症状が悪化する可能性があるため、麻黄湯の服用は適していません。
寒気はするけど、さほど強くなく、“肩こり”を伴うかぜなどには葛根湯がよいでしょう。
麻黄湯を飲むときにはが重要です。麻黄湯はカラダを温める漢方薬なので、カラダが冷えておらず、既に熱がこもり発汗している状態では、のぼせる、気分が悪くなるなど逆効果になってしまいます。必ずカラダが冷えているときに使いましょう。カラダが冷えているかを知る方法は“寒気”以外にもあります。麻黄湯を飲むときの指標にしてみましょう。
風邪の漢方治療|漢・方・優・美 クラシエ薬品 医療関係者向けサイト
また、体力のある子どもには麻黄湯、体力が弱ってきている高齢の方には桂枝湯など、使い分けるといいでしょう。
医薬品や日用品などお買い物ができる通販サイト / 風邪薬・その他
ここが漢方薬のスゴイ点で、ちゃんと「麻黄」をぬいたお薬も用意しています。それが『桂枝湯』です。このお薬は同じカゼのひき始めでも、体力の無い方やすでに発汗している方向けです。
風邪に対する漢方薬の考え方,使い方② インフルエンザ診療を中心に
麻黄湯にはという、生薬が含まれており、これらに注意が必要です。併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
漢方薬 「麻黄湯」 の検索結果 通販 | ビックカメラ.com
漢方薬に副作用が無いなんてウソです。「麻黄」という生薬は胃を荒らしたり、血圧を上げたりします。また、虚弱な方は、発汗し過ぎて軽い脱水症状を起こすこともあります。では、こういう方にはこれら以外のお薬は無いのでしょうか。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)体力虚弱であるやや虚弱である体力は中等度である比較的体力がある体力は充実している ..
です。麻黄湯はカラダを温め、発汗させることが目的の漢方薬です。麻黄湯を飲んで発汗したら、回復のサインです。麻黄湯は飲み止め、ゆっくり安静にして完全回復を待ちましょう。
寒気がつよく、発熱があり汗が出ていない方のかぜのひきはじめに。 ..
しかしながら、『麻黄湯』が効くようなカゼの状態はすぐに変わってしまいます。例えば、汗が出るようになったら、実はこれらのお薬の出番はないのです。また、極端に胃が弱い方も不向きです。
麻黄の持つ発汗作用と利尿作用によって、かぜの諸症状を改善。 ..
ここでは、麻黄湯と他の医薬品の飲み合わせについて詳しく解説しています。
かぜに使われる漢方薬~葛根湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯~の使い分け
カラダを温める作用のある生薬が揃えられている麻黄湯と違い、葛根湯にはカラダを冷ます作用のある生薬も配合されており麻黄湯と桂枝湯の両方の成分が入っているので守備範囲は広いのですが、その分麻黄湯に比べるとカラダの表面を温める力が少し弱くなっているのです。
漢方薬の通販なら医薬品の専門家、薬剤師おすすめの健康関連商品を揃えた日本調剤オンラインストアで!
麻黄湯と葛根湯の大きな違いは「温める力の強さ」です。
葛根湯には、麻黄湯と同じ、桂皮、麻黄、甘草の他に、生姜、葛根、芍薬、大棗の4つの生薬が加わり、計7つの生薬が配合されている漢方薬です。
[PDF] こどもは「かぜ」の子2̶̶ 漢方のかぜ薬はなぜ効くか
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は乾いた咳の症状に使用される漢方薬です。自己判断で併用することは避け、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。
[PDF] COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(改訂 ver 2)
麻黄湯のようにカラダの表面を温める漢方薬を、漢方では「辛温解表剤」と呼んでいます。麻黄湯だけでなく葛根湯や桂枝湯も辛温解表剤の仲間で、麻黄湯と同様にかぜのひきはじめによく使います。
それには、人それぞれの自覚症状・体格・体質・体力などの情報から
すでに発汗している場合は、麻黄湯は不向きです。麻黄湯によってさらに発汗を促してしまい、発汗が過度になり体力を消耗し、返って悪化させる可能性があります。
「証」を決め、 それにより薬を選択します。 その「証」を間違えて漢方薬をのむと、
は、寒さによって体表(毛穴)が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなって、汗が出ず、寒気やふしぶしの痛みなどの症状が出ているさせる作用があります。
痛みの漢方治療|漢・方・優・美 クラシエ薬品 医療関係者向けサイト
麻黄湯はまさに、この“寒気がして発熱があり”、身体の節々が痛むなどの、かぜのひきはじめの症状によく効きます。
柴胡桂枝湯 | くすき内科クリニック|糖尿病・甲状腺・生活習慣病
麻黄湯も葛根湯も、です。ひきはじめから数日たっている場合は、麻黄湯や葛根湯の合う症状ではないことがほとんどです。
数日たつと、最初は寒気がしていたはずなのに、だんだんカラダがほてる、熱感を感じる、数日前はカラダを温めたら気持ちよかったのに、今はカラダを冷やすと気持ち良いなどと感じたことはありませんか?
Amazon | 【第2類医薬品】ツムラ漢方内服液麻黄湯 30mL×3 ×5
「よく汗をかいてカゼが治った」という例がありますが、まさしくこれは理にかなったことで身体自体が発熱を欲している状態なのです。ですから、『麻黄湯』を飲むときは、熱い湯を直後に飲むとさらに有効です。意外に即効性があって、飲んで30分もしないうちに身体がポカポカしてきます。