オイラックスクリーム10% | くすりのしおり : 患者向け情報


オイラックスHクリームには、ステロイド成分のヒドロコルチゾンが配合されています。そのため、禁忌や適応疾患がオイラックスクリームと若干異なります。
したがって、オイラックスHクリームをオイラックスの代わりに使うことはできません。


18.1作用機序
18.1.1クロタミトン
一般には、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対するこの刺激が競合的にそう痒感を消失させるといわれている。
18.1.2ヒドロコルチゾン
ヒドロコルチゾンは天然の糖質コルチコイドである。糖質コルチコイドが細胞質あるいは核内に存在する受容体に結合すると、核内に移行して特定の遺伝子の転写を開始あるいは阻害する。転写が開始されて合成される代表的なタンパク質はリポコルチン‐1であるが、これはホスホリパーゼA2を阻害して結果的にプロスタグランジン類、トロンボキサン類、ロイコトリエン類などの起炎物質の産生を低下させる。これら以外にも様々な作用を示すことが研究・示唆されているが、結局は起炎物質の生合成抑制と炎症細胞の遊走抑制により抗炎症作用をあらわすと考えられる。
18.2抗炎症作用
ウサギの脱毛した皮膚にクロトン油皮膚炎を起こさせ、これに1日2回オイラックスHクリーム又はオイラックスクリーム10%を13日間連日貼付した実験で、オイラックスHクリーム貼付群で発赤は7日目、糜爛は10日目、痂皮は12日目に消失し、無処置群に比べて明らかな差がみられたが、オイラックスクリーム10%では特別な差はみられていない。
18.3鎮痒作用
軽症皮膚疾患患者の両前膊屈側中央に1,000倍塩酸ヒスタミン液を滴下し、注射針で軽く皮膚を穿刺しそう痒を起こさせた後、オイラックスHクリーム又は比較薬剤を塗布し、止痒に要する平均時間比を求めた試験で、オイラックスHクリームは1%ヒドロコルチゾン、オイラックスクリーム10%より大なる鎮痒作用が認められている。
18.4ヒスタミン発斑に対する抑制効果
軽症皮膚疾患患者の前膊屈側にオイラックスHクリーム又は比較薬剤を塗布後、それぞれの局所において、1,000倍塩酸ヒスタミン液による発斑試験を行った結果、オイラックスHクリームは1%ヒドロコルチゾンに比しかなり強く膨疹、紅斑を抑制することが認められている。

たしかに、オイラックスクリームには疥癬の適応はありません。
しかし、社会保険診療報酬支払基金によると、疥癬の治療にクロタミトン(オイラックスの成分)を使用した場合は保険適用と同等の扱いになるとのことです。
したがって、保険証やマイナンバーカードをご提示いただければ、お支払額は保険割合に応じた金額となりますのでご安心ください。

医療用医薬品 : オイラックス (オイラックスクリーム10%)

オイラックスと同じ成分の市販薬はありません。
ドラッグストアなどでは「オイラックス」の名称を持つ製品がいくつか販売されており、クロタミトンを主成分とする薬剤も販売されていますが、医療用のオイラックスクリーム10%とは成分が異なります。また、適応も同じではありません。
そのため、市販薬を医療用のオイラックスクリーム10%の代わりに使うのはおすすめできません。

オイラックスクリーム10%の薬価は4.25円/gです。10g(1本)処方された場合、薬剤費は42.5円/本になります。
なお、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがオイラックスクリーム10%を10g(1本)処方された場合、ご負担金額は12.75円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を使用すれば、さらに薬剤費をおさえられます。

18.1作用機序
本剤はモルモットにヒスタミンを投与して起こしたショック症状に対し何等の抑制作用を示さず、モルモット摘出回腸においても認むべき抗ヒスタミン作用を示さないこと、またヒトの皮膚感覚のうちそう痒感を抑制するが、他の皮膚感覚には影響を与えないことなどから、抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤とは作用機序を異にすると考えられる。
一般には、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対するこの刺激が競合的にそう痒感を消失させるといわれている。
18.2鎮痒作用
Heubnerの表皮十字切法に従い、健康成人の皮膚にジオニン又はヒスタミン1,000倍液を用いて生じたそう痒感に対し、オイラックスクリーム10%はすぐれた鎮痒作用を示す。また、健康成人の皮膚面で、温覚、冷覚、触覚、痛覚及び擽覚に対するオイラックスクリーム10%塗布の影響はみられていない。

オイラックスクリーム(一般名:クロタミトン)は1957年から発売されている鎮痒薬です。本剤は様々なかゆみに効く「家庭の常備薬」として使用されている皮膚用薬です。皮膚症状の程度に応じて使用してもらうため、シリーズとして「オイラックスA」「オイラックスPZ軟膏・クリーム」「オイラックスデキサS軟膏」をラインナップしています。
そして、新たに2008年に発売されたオイラックスソフトには、オイラックスシリーズに共通して配合されている鎮痒成分クロタミトンをはじめ、抗ヒスタミン成分、抗炎症成分、組織修復成分、殺菌成分などが配合されています。


2回オイラックスHクリーム又はオイラックスクリーム10%を13日

オイラックス(一般名:クロタミトン)は、皮膚の搔痒感を軽減させる外用薬です。
オイラックスは、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対する刺激が競合的に掻痒感を軽減させるといわれています。
なお、医療用で「オイラックス」の名称を持つ外用薬は、「オイラックスクリーム10%」と「オイラックスHクリーム」の2種類がありますが、ここでは「オイラックスクリーム10%」について解説します。

日新製薬 オイラックスクリーム10%の紹介です。介護・医療施設向け通販、フィードは業界最大級ネットショップです。

痒み止めクリームとして処方されるオイラックスクリーム10%。

皮膚科で処方されることが多い外用剤です。

処方箋なしで販売可能なお薬の1つです。

オイラックスクリーム10%|処方箋なし市販で薬局で購入できる薬

痒みの原因は様々ですが、ヒスタミンという物質が痒みを引き起こしていると言われます。

よくある痒み止めは、その痒み物質のヒスタミンを抑制する作用があります。

または痒みのシグナルを遮断する麻酔成分もよく配合されております。

オイラックスクリームは抗ヒスタミン剤・麻酔成分とは異なり、皮膚の軽い熱感を与え痒みを消失させると言われております。