今回は、去痰薬の選び方について、3つの場合に分けてご紹介します。


せきがひどく赤みがかっている痰であれば気管支から出血を起こしている可能性があります。市販薬では対応し切れない場合もあるため、かかりつけ医を受診しましょう。


元々正常な痰はサラサラしていますが、ウイルスや細菌感染により、粘り気が出て異物を体の中に入れないように防御しています。しかし、粘り気が強すぎたり、異物を体外へと運ぶ「線毛運動」が低下すると、異物や痰自体を体外へ出すことが難しくなってしまいます。

L-カルボシステインやL-エチルシステイン塩酸塩はネバネバした痰をサラサラにする効果があります。また、痰の過剰生成を防ぐので痰自体が少なくなる効果もあります。気道の粘膜バランスを正常に保つことで痰が出やすくなります。

薬剤師が厳選!おすすめ市販のどスプレー5選【受診の目安も解説】

これらの成分はネバネバした痰を溶かす「溶解薬」の効果があり、ネバネバした痰がなくなることで、痰を外に出しやすくなります。さらに、気道粘膜の分泌液をうながすことで、気道をうるおして、喉に絡んだ痰を薄めることで体の外に出しやすくします。

市販のせき止め薬にはさまざまな成分が入っていることが多いので、他の市販薬や病院で処方されている医薬品との相性が良くない可能性があります。
それぞれの薬の効果が弱くなったり、逆に過剰になって体に悪影響を与えたりすることも考えられるので、しましょう。

市販のせき止め薬は、あくまでです。長期間の服用にはさまざまなリスクがあるため、しましょう。

なお、カルボシステインのように痰の量を減らすわけではないため、下記の人にはおすすめできません。


【厳選】痰・痰のからむ咳に効果がある市販薬 12選 ; 杏林製薬

重大な副作用
→中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、肝機能障害、黄疸、ショック、アナフィラキシー

医療用と同量の有効成分※を配合した去たん薬。 ムコダイン去たん錠Pro500

非麻薬性鎮咳成分に分類される成分はいくつかありますが、なかでもデキストロメトルファンには少し注意が必要です。
デキストロメトルファンの作用は麻薬性鎮咳成分と同等と言われることがあり、それでいて子どもも服薬することができます。
一方で、しておきましょう。

鎮咳成分が入っていない去痰成分のみの薬には、以下のようなものがあります。 ..

気道から分泌される粘液を増やしたり、痰自体を溶解したり、薬によってさまざまなメカニズムで痰の排泄を促します。そのため、症状に合った薬を選ぶことが大切です。

痰を切る市販薬・漢方薬|去痰薬の選び方や特徴・成分の違いを解説

せきの原因として、肺炎、百日咳、結核、心不全、肺がんなどの重大な呼吸器・循環器の病気の可能性も考えられます。注意すべき症状と可能性のある病気は以下の通りです。

厚生労働大臣は,一般用医薬品に使用される成分のうちの一部を「濫用等のおそれのある医薬品」と

上記のような症状を伴う場合や、を検討してください。
そこまで重大な症状がない場合は、市販薬が大きな頼りになるでしょう。

去痰薬「ムコダイン去たん錠 Pro500」(第2類医薬品)を発売

去痰成分として病院で処方される「ムコダイン錠」などの処方薬に配合されている有効成分で、主成分の総称を「カルボシステイン」、一般名を「L-カルボシステイン」といいます。

シオノギヘルスケア、去痰薬「ムコダイン去たん錠 Pro500」(第2類医薬品)を発売 ..

各製品に記載されている用法用量を守って正しく使用してください。また、一定期間服用しても症状が改善しない場合や、なんだかいつもと様子が違うなど副作用が疑われる場合は、かかりつけ医やお近くの薬剤師に相談しましょう。

せき・たんに良く効く。 去痰剤L-カルボシステインに鎮咳成分を配合した糖衣錠。 12才以上; 第②類医薬品.

いわゆる「去痰薬」=たん切りのお薬として知られている医薬成分です。(以下は「カルボシステイン」と表記)

去痰薬とは何かや、代表的な去痰薬の種類4つとそれらのお薬 ..

鎮咳成分が入っていない去痰成分のみの薬には、以下のようなものがあります。

慢性上咽頭炎、後鼻漏など痰がらみに効果のある市販薬を専門医が徹底解説.

2つの去たん成分(L-カルボシステイン・ブロムヘキシン塩酸塩)を配合。去痰成分だけなので、他の薬との飲み合わせにおいても選択しやすい。早くよく溶けるソフトジェルで早く効きます。

アレルギー反応としての咳(せき)には、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬が効果的です。 ..

しかし、風邪などで粘膜に炎症が起きると、粘液の粘調度が上がる(=粘液がねばねばになる)→気道や、鼻腔などの粘膜に粘調度の高い粘液がくっつく→呼吸の妨げとなる上に繊毛(せんもう)の異物を排出する働きが制限される→上皮粘膜の炎症がますます進んでしまうという悪循環が起きます。

咳止めが効かないのはなぜ? | 肺 線維 症 に 関す る 総合 情報 サイ ト

気管支を広げ、呼吸をラクにしてせきをしずめるメトキシフェナミン塩酸塩をはじめ、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬。グアヤコールスルホン酸カリウムが喉の張り付く痰を取り除きます。眠くなる成分を含みますが、ゼーゼーするつらいせき、かぜなどによるせきやたんを効果的に改善します。

かぜの諸症状に効果をあらわす小青竜湯(しょうせいりゅうとう)エキスを配合しています。 ストナプラスジェルEX


下記の量を1日3回食後に水又はぬるま湯で服用してください。
15才以上:1回1包 1日3回
8才~14才:1回1/2包 1日3回
8才未満:服用しないこと

咳止め・去痰 · 【第(2)類医薬品】【☆】 ライオン キッズバファリン せきど.

このように痰が絡んで不快な症状にお困りの方に向けて、痰を切るのに効果的な市販薬を、薬剤師が厳選して紹介します。

キッズバファリンせきどめシロップS|かぜ薬 | ライオン株式会社

カルボシステインを含む薬の処方箋を家にいながら手に入れる方法として、オンライン診療アプリ「SOKUYAKU」がおすすめです! オンライン診療は5~10分で完了し、処方箋を出したり、薬を家に郵送してもらったりすることも可能です。 下記リンクにて詳しくご紹介しています。

本剤は小児用ですが、鎮咳去痰薬として定められた一般的な注意事項を記載しています。 してはいけないこと

つらいせき、たんに効くにすぐれた効果をあらわすL-カルボシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩を配合したかぜ薬。ノスカピンを配合し、つらいせきをしずめます。クリーム色のソフトカプセルで、中味は液状につくられていてはやく効きます。