リンデロン注20mg(0.4%)(塩野義製薬株式会社)の基本情報・副作用
リンデロンV(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル)は、抗炎症作用のあるステロイド外用剤で、炎症にともなう皮膚のかゆみや腫れ、赤みなどの症状を改善する作用があります。
「リンデロン」という名称は、Nebennierenrinde(副腎皮質)の語尾部分の「rinde」+RON(語尾調整)に由来し、ベタメタゾンの吉草酸エステル(Valerate)の「V」を付けて「リンデロンV」と命名されました。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分類されますが、リンデロンVの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、メサデルム(デキサメタゾンプロピオン酸エステル)、ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、フルコート(フルオシノロンアセトニド)などがあります。
リンデロンVは軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮膚の状態、部位などに応じた使い分けができます。ただし、いずれの剤型も、細菌感染症・真菌感染症などによる炎症には原則として使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
リンデロンVGローションは軟膏やクリームに比べて伸びが良く、頭部など毛量の多い部分にも使いやすいのが特徴です。しかし、アルコールを含むことから傷のある部分には不向きで、外傷や熱傷、手術創には使用できません。
適応となっているのは、湿潤やびらん、結痂をともなうか、二次感染を併発している湿疹・皮膚炎群、乾癬、掌蹠膿疱症などです。適応菌種は、ゲンタマイシン感性菌です。
なお、使用回数は通常1日1~数回で、症状に応じて適宜増減します。
リンデロン-VG軟膏0.12%の基本情報(作用・副作用・飲み ..
リンデロンV軟膏・リンデロンVクリームは、湿疹や皮膚炎群、皮膚そう痒症、痒疹群、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、紅斑症、紅皮症、円形脱毛症、熱傷、痔核など幅広い疾患に使用できます。使用回数は、通常1日1~数回で、症状にあわせて使用量を加減します。
リンデロンVG軟膏・リンデロンVGクリームは、湿潤やびらん、結痂をともなうか、二次感染を併発している湿疹・皮膚炎群、乾癬、掌蹠膿疱症、外傷・熱傷および手術創などに使用されます。適応菌種は、ゲンタマイシン感性菌です。
使用回数は通常1日1~数回で、症状に応じて適宜増減します。
リンデロンVローションは、おもに湿疹や皮膚炎・乾癬などに使用されます。さらっとした感触で伸びがよく、べたつきも気になりませんが、アルコールが添加されているため、掻き傷のある部分や浸潤傾向のある部分には不向きです。使用回数は1日1~数回で、症状にあわせて使用量を加減します。
リンデロンVGを大量または長期間にわたり広範囲に使用すると、ステロイドを内服した場合と同様の副作用があらわれることがあります。また、リンデロンVGには抗生物質(ゲンタマイシン)が含まれているため、漫然と使用すると耐性菌が発現するおそれがあります。さらに、長期連用でゲンタマイシンの副作用である腎障害や難聴が生じることもあります。
思わぬ副作用を避けるため、リンデロンVGを使用する際には指示された期間をきちんと守り、自己判断で使用範囲を広げないようにしましょう。
体の炎症を抑える働きや、体のステロイドホルモンを補充する働きがあります。 副作用として胃腸炎や体重増加、高血圧、糖尿病などがあります。
顔や陰部は、体のほかの部分に比べてステロイドの吸収率が良く、長期にわたり大量に使い続けると副作用が発生しやすくなります。特にまぶたへの使用は眼圧の亢進や緑内障を起こすことがあるため、頭痛や目のかすみ、目の痛み、まぶしいなどの症状があらわれたら速やかに受診してください。
医療用医薬品 : リンデロン (リンデロン注2mg(0.4%) 他)
リンデロンVG(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩)は、抗炎症作用のあるステロイドとアミノグリコシド系抗生物質を配合した外用薬です。抗生物質を含むため、通常は細菌感染をともなう場合、あるいはそのおそれのある湿疹や皮膚炎、乾癬などの治療に用いられます。
名称の「リンデロン」は、Nebennierenrinde(副腎皮質)の語尾部分の「rinde」+RON(語尾調整)に由来し、「V」は吉草酸エステル(Valerate)の「V」、「G」はゲンタマイシン(Gentamicin)の「G」に由来します。
ステロイドと抗生物質の配合外用薬は、他にベトネベートN(ベタメタゾン吉草酸エステル+フラジオマイシン硫酸塩)、フルコートF(フルオシノロンアセトニド+フラジオマイシン硫酸塩)などがあります。
なお、ステロイド外用薬は作用の強さで5つのクラスに分類されますが、リンデロンVGの成分であるベタメタゾン吉草酸エステルの強さは、上から3番目のストロングクラスです。
リンデロンVは、リンデロンV Gと同じベタメタゾン吉草酸エステルが配合され ..
病気の治療で内服薬を服用している場合でも、リンデロンVGの使用に問題はありません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は過剰投与になるおそれがあります。使い分けが必要な場合もあるため、必ず併用薬をお伝えください。
[PDF] 【禁忌(次の患者には投与しないこと)】 【原則禁忌 ..
17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1国内臨床試験リンデロン-DP軟膏・クリーム(ベタメタゾンジプロピオン酸エステル製剤)承認時の二重盲検比較試験において本剤を対照薬として使用した。本剤の有効性評価対象例は268例(軟膏131例、クリーム137例)であり、有効率は84.0%(225例)〔軟膏85.5%(112例)、クリーム82.5%(113例)〕であった。
表17‐1臨床成績--------------------------表開始--------------------------
疾患名剤形使用方法使用期間有効例数/有効性評価対象例数有効率(%)湿疹・皮膚炎群(湿潤型)軟膏2~3回/日単純塗布1週間42/4495.5
湿疹・皮膚炎群(苔癬化型)クリーム2~3回/日単純塗布2週間42/4789.4乾癬軟膏2~3回/日単純塗布2週間28/4365.1
クリーム2~3回/日単純塗布2週間28/4463.6軟膏1回/日密封法(ODT)2週間42/4495.5
クリーム1回/日密封法(ODT)2週間43/4693.5--------------------------表終了--------------------------
2)投与中は副作用の発現に対し,常に十分な配慮と観察を行い,ま
妊娠中または授乳中の方、お子さま、ご高齢の方への使用に関して
医師の指導に従い、少量のリンデロンVGを短期間使う限りにおいては特に問題はないとされています。ただし、催奇形性や発育障害、副作用などのリスクがないわけではありません。大量・長期・広範囲の使用はできるだけ避けるようにしましょう。
⑤リンデロン錠0.5mg,同散0.1%,同シロップ0.01%(シオノギファーマ株式会社) 等
顔や陰部は、体のほかの部位に比べてステロイドの吸収率が高く、効果があらわれやすい一方で副作用のリスクも高めです。リンデロンVを使用する際には、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で塗布範囲を広げたりしないようにしましょう。
⑥リンデロン坐剤0.5mg,同坐剤1.0mg(シオノギファーマ株式会社)
18.1作用機序
ステロイドは細胞質に存在する熱ショック蛋白質、抑制蛋白質と複合体を形成したステロイド受容体に結合後核内に移行し、ステロイド反応性の遺伝子を活性化させ、その薬理作用を発揮すると考えられている。また、血管内皮細胞やリンパ球等の細胞膜の障害を抑制するような膜の安定性に関与する作用や、フォスフォリパーゼA2と呼ばれる細胞膜リン脂質からロイコトリエンやプロスタグランジンなど種々の炎症惹起物質を誘導する重要な酵素の機能を抑える作用も知られている。その作用機序としては、単量体のステロイドとその受容体が複合体を形成することで、NFκBやAP‐1と呼ばれるサイトカイン産生の誘導や細胞接着分子の発現等を調節している細胞内転写因子の機能を抑制することで、2量体の受容体と結合した場合、リポコルチン等の誘導を介して、炎症を制御すると考えられている。免疫抑制作用に関しては、リンパ球に対する直接的な機能抑制、アポトーシスの誘導によると考えられている。
18.2薬理作用18.2.1皮膚血管収縮試験
ベタメタゾン吉草酸エステルは健康成人20例における皮膚血管収縮試験において、フルオシノロンアセトニドに比べて3.6倍の皮膚血管収縮能を示した(外国人データ)。
ステロイド外用薬「リンデロンV(ベタメタゾン)」ストロングクラス
リンデロンVを使用すると、薬を塗布した部分にニキビが多発することがあります。ただ、ニキビの発生をおそれて使用量を少なくすると、治療効果が十分にあらわれない可能性があります。治療部位にニキビができやすくなったと感じる場合は、自己判断で薬の使用量を加減せずご相談ください。
なお、副作用で増えたニキビは、治療が終了すれば少しずつ減ってきます。
注)本剤はベタメタゾン吉草酸エステルとゲンタマイシン硫酸塩の配合剤である。 重大な副作用
リンデロンVをまぶたに使用すると、眼圧の亢進や緑内障をまねくおそれがあります。また、長期間にわたり広い範囲に使用すると、緑内障や後嚢白内障などがあらわれることがあります。リンデロンVの使用中に、頭痛や目のかすみ、目の痛み、まぶしさなどを感じる場合は、これらの副作用の初期症状の可能性があるため、すみやかに診察を受けてください。
[PDF] リンデロン錠 0.5mg リンデロン散 0.1% リンデロンシロップ 0.01%
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用11.1.1.眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある〔8.1参照〕。11.2.その他の副作用
1).過敏症:(頻度不明)皮膚刺激感、接触性皮膚炎、発疹。2).眼:(頻度不明)中心性漿液性網脈絡膜症。
3).皮膚感染症:(頻度不明)皮膚細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛嚢炎・せつ等)、皮膚真菌症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)、皮膚ウイルス感染症[このような症状があらわれた場合には、適切な抗菌剤、抗真菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には、本剤の使用を中止すること(密封法(ODT)の場合に起こりやすい)]。4).その他の皮膚症状:(0.1~5%未満*)魚鱗癬様皮膚変化、紫斑、多毛、皮膚色素脱失、(頻度不明)ステロイドざ瘡(尋常性ざ瘡に似るが、白色面皰が多発する傾向)、ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(口囲紅斑、顔面全体紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)[長期連用により、このような症状があらわれた場合には徐々にその使用を差し控え、副腎皮質ホルモンを含有しない薬剤に切り替えること]。
5).下垂体・副腎皮質系:(頻度不明)下垂体・副腎皮質系機能抑制[大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により発現した事象。投与中止により急性副腎皮質機能不全に陥る危険性があるため、投与を中止する際は患者の状態を観察しながら徐々に減量すること]。*)再評価結果を含む。