ツムラ五虎湯エキス顆粒(医療用) | くすりのしおり : 患者向け情報


医療用とされている五虎湯としては「ツムラ五虎湯エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は82.50円で1包(2.5g)あたり27.5円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは742.5円の薬剤費となります。(薬剤費のみの計算です)


さまざまな漢方薬の中から、今回急性の咳止めとして使いやすい漢方薬である「麦門冬湯」「麻杏甘石湯」「五虎湯」について紹介していきます。

麦門冬湯は、体力中等度以下で、「たんが切れにくく、時に強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感がある方の咳や咽頭炎」などに使う漢方薬です。急な咳症状で最も使われている漢方薬の1つですね。

Amazon | 【第2類医薬品】「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒S 45包

激しい咳嗽、喘鳴のある場合に用いられる漢方薬です。5種の生薬で構成されており、いずれもが強力な作用を有します。そのことを5名の強者が集まった状態「五虎」と称し、処方名としています。鎮咳作用を持つ麻杏甘石湯に鎮咳及び冷ます(清熱)の作用を持つ桑白皮(ソウハクヒ)を加えており、鎮咳・消炎の作用が強化されています。
出典は中国の医学書である万病回春(マンビョウカイシュン)です。

漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。

漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!

『五虎湯』は、痰が粘って黄色くなり、少しこじれた慢性期の咳嗽にもよく用いますので、この薬のみでも有効ですが、特に「胃もたれ」する場合には、胃腸の調子を整えて痰を減らし咳も減らす『二陳湯』を加えるとより効果的なわけです。Nさんは、もともと胃腸が弱い方でしたので、この組み合わせは有効でした。


咳止めや痰に効く漢方とは?麦門冬湯以外の漢方薬や使い分けも解説

このようなタイプには、『五虎湯(ゴコトウ)』と『二陳湯(ニチントウ)』の組み合わせが有効です。『五虎湯』は西洋薬では気管支拡張薬と抗炎症薬に相当し、『二陳湯』は嘔気を抑えるので漢方薬では胃薬として用いられることが多いのですが、むしろ「痰きり」としての生薬が含まれていますので、西洋薬では去痰薬に相当します。実はこの薬は「浅田飴」でも有名な「浅田宗伯」という人が考案した漢方薬です。

代表的な漢方薬:麻杏甘石湯、五虎湯、五虎二陳湯など。 (3)痰哮多量の痰で ..

五虎湯の適応症はほとんど麻杏甘石湯と同じです。それもそのはず。だからです。

Amazon | 【第2類医薬品】「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒A 10包

なので、麻杏甘石湯と五虎湯はほとんど同じ生薬であり、使い方も同じ。そのため、あまり麻杏甘石湯と五虎湯を併用するということはあまりありません。効果が望めなければ、二陳湯をあわせて五虎二陳湯にするなど、違う作用のものを合わせることが一般的だからです。

クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒Aは、顔を赤くしてせきこむ症状や気管支ぜんそくに効果があります。

●「五虎湯」は,漢方の古典といわれる中国の医書「万病回春」に収載されているせき止めの薬方です。
●顔を赤くしてせきこむ症状や気管支ぜんそくに効果があります。

こういう場合に、小青竜湯を出すとあまり効かない。葛根湯に、鼻閉を ..

五虎湯も小児ぜんそくの適応も持っているので、小児の咳にも使われる漢方薬ですね。麻黄が入っているので、循環器疾患を抱えている方は注意が必要です。

[PDF] 小青竜湯+五虎湯と 西洋薬併用による喘息発作治療

五虎湯はアレルギー疾患にも使われる薬であり、臨床試験でも比較されました。アレルギー性鼻炎(花粉症)の116名の方に対して、小青竜湯と五虎湯の効果を比較した試験では、五虎湯で70.8%m小青竜湯で80.5%がやや有用以上と答えています。

【第2類医薬品】クラシエ漢方 五虎湯S 45包×3箱 [宅配便・送料無料]

このように、五虎湯ではややアレルギーよりの咳にもある程度有用の可能性がありますね。