4. 効能または効果 急・慢性胃腸カタル、はっ酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症。


半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の「瀉心」とは、「みぞおち付近のつかえを解消する」という意味で、胃腸炎や消化不良、嘔吐、二日酔いなどの消化器疾患に幅広く用いられます。また最近では、がんの化学療法時に起こる下痢や口腔粘膜炎の解消にも用いられます。
半夏瀉心湯は、胃腸や口腔内の激しい炎症と、腸管の心身症的症候という2つの異なる病態に使われます。
胃腸炎は、食べ物によるもの、細菌によるもの、薬物によるものなどが中心で、特に症状が激しいものに対して用いられます。半夏瀉心湯の服用により下痢便は迅速に普通便になります。


腸管の心身症的症候というのは、心因性の下痢のことで、下痢型の過敏性腸症候群がその典型です。この場合は、半夏瀉心湯1~2週間を服用し、様子を見ます。効果が出ると「行動範囲が劇的に広がった」「世界が変わった」と話す患者さんもいらっしゃいます。

半夏瀉心湯は口内炎や下痢、胃炎などを改善する漢方薬の1つです。出典は中国の医学書である金匱要略(キンキヨウリャク)、傷寒論(ショウカンロン)です。

クラシエ半夏瀉心湯エキス錠 | くすりのしおり : 患者向け情報

次の症状のいくつかある方は、半夏瀉心湯が良く効く可能性が大きいです。

口腔粘膜炎の場合は、半夏瀉心湯1包を少量の熱湯で溶かし、水を加えて約50mlに薄めたものを用意します。それを数回に分けて口に含み、口内炎のある場所や舌になじませるようにしてから飲み込みます。時間をかけて飲み込むことで、炎症の起きている部分に半夏瀉心湯がなじみます。

半夏瀉心湯がどのような漢方薬なのかをお伝えするために、まずは漢方医学の考え方と半夏瀉心湯の働きについて解説します。

口内炎に対する半夏瀉心湯の服用の仕方
・1回量を50mlの水またはお湯に溶かし、1日3回うがいまたは綿棒で直接口内炎の患部に塗布する。うがいの際には口の中で10秒おいた後に吐き出す。


半夏瀉心湯エキスEX錠クラシエ (漢方セラピー)[36錠] | 商品紹介

下痢・腹鳴に!
●口臭が気になり、おなかがゴロゴロ鳴る方の下痢に。胃腸に熱と寒があるため、のどが渇いたり口臭があり、下痢.軟便を起こす。顔はのぼせて赤くなるが、逆に手足が冷える。二日酔で顔の赤くなる人にも使用します。
ツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒(医療用)は、胃部に痞えた(つかえた)感じがあって、胃の存在が気になるような胃弱の方や、神経や頭脳をよく使う方で度々胃腸炎を繰り返す方、あるいは冷えたもののとり過ぎや寝冷えなどから消化機能が失調し、食がすすまないとか下痢・軟便の方など、胃腸疾患に用いられる漢方薬です。
●漢方では、(消化器)の、停水(ていすい)や気の痞え(つかえ)から生じる症状に用います。


●ツムラ 半夏瀉心湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●半夏瀉心湯は7種類の生薬から成り、その主薬である半夏と薬効である瀉心(心窩部の痞塞感を除く)より名付けられました。
●コンセプトの「口臭が気になり、お腹がゴロゴロ鳴る方の下痢に」を基本に、過敏性腸炎の下痢型をはじめ、神経の過敏な方の急性・慢性の胃腸の症状に広く用いる。
●使用上の注意:疲労感を伴う慢性の下痢には、六君子湯や補中益気湯の方がよい。
●みぞおちがつかえて、腹がゴロゴロ鳴り下痢をして、食欲不振ではきけ、ゲップを伴う方に用います。

ツムラ 半夏瀉心湯 エキス顆粒(医療用) 14 通販 注文 市販 | ハル薬局

イリノテカンによるグレード3以上の遅発性下痢のグレードの改善や、発生頻度の減少が報告されています1)。半夏瀉心湯の黄芩の成分のひとつであるフラボノイド配糖体のパイカリンには、イリノテカンによる腸管障害の原因であるβ-グルクロニダーゼを阻害する働きがあるためだと考えられています。

○半夏瀉心湯は7種類の生薬から成り、その主薬である半夏と薬効である瀉心(心窩部の痞塞感を除く)より名付けられました。 ..

「瀉心」はみぞおちのつかえを取り去ることを指しますが、一方で、五臓の「心」の働きを表す「心気(しんき)」のうっ滞を通すという意味もあり、この薬はストレス性の症状に特に効果的とされています。神経性胃炎や神経症などによく用いられます。

DIクイズ3:(A)口内炎に対する半夏瀉心湯の服用方法:日経DI

一方で、半夏瀉心湯が合わない方には、以下の特徴があります。

[PDF] くすりのしおり 商品名:ツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒(医療用)

口腔粘膜炎は、痛みなどの症状を引き起こすプロスタグランジンE2という物質が感覚神経に作用することで誘発されます。半夏瀉心湯は、プロスタグランジンE2産生を濃度依存性に抑制することが報告されており、痛みを早期に減弱させる効果が期待できると考えられます2)

【半夏瀉心湯】ストレスなどによる胃の不調に 今知っておきたい漢方薬!半夏瀉心湯について薬剤師が解説! · Comments.

口内炎で半夏瀉心湯を使用する場合には、症状のある口の中に含んでしばらくたってから、飲みこむように添付文書に記載されています。

半夏瀉心湯の特徴 胃腸の不調全般に用いられる漢方薬です。みぞおちのつかえ感があり、吐き気や胸焼け、食欲不振、下痢ぎみの人に向いています。

(使用目標=証)
体力中等度の人で、心窩部の膨満感、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などを訴える場合に用います。 1)食欲不振、軽度の上腹部痛などを伴う場合。 2)不安・不眠などの精神神経症状を伴う場合。

】 ・この薬は、漢方製剤と呼ばれるグループに属する薬です。 ・この薬は、複数の生薬 (しょうやく)を組み合わせて抽出された成分からなり、

成人の場合、1日合計7.5gを2~3回に分割して食前もしくは食間に、水またはぬるま湯と一緒に内服します。なお用量は年齢・体重・症状により適宜増減します。また万が一飲み忘れてしまった場合は気がついた時点で内服して下さい。ただし次に飲む時間が近い場合は1回飛ばして次の分から再開しましょう。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)エキス細粒30包(胃もたれ、胃痛

この記事では、半夏瀉心湯の効果や副作用、よくある質問について薬剤師が詳しく解説します。漢方薬の服用について不安な方はYOJOの薬剤師にご相談ください。

みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:

半夏瀉心湯は市販でも購入できる漢方薬です。薬局やドラッグストアで販売されている半夏瀉心湯の商品には、例えば以下のようなものがあります。

放射線治療に伴う腸炎・口内炎に対する 半夏瀉心湯有効例とその検討

医療用としては「ツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は167.25円で1包(2.5g)あたり55.75円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは1505.25円の薬剤費となります(薬剤費のみの計算です)