コメリセレクト 除湿剤 シートタイプ 引出し・衣装ケース 12シート入
オカモトの除湿剤 湿気とり水とりぞうさん® シートタイプは、タンスや押し入れ、クローゼットから下駄箱の除湿まで、ご家庭の様々な場所で活躍します。防虫付の商品もございますので、用途に合わせてお選びください。
引き出しや衣装ケース、洋服ダンス、クローゼットから、押し入れのすきまにまで、オカモトの除湿剤 湿気とり水とりぞうさん®は使用する場所に応じた個別のタイプをご用意しています。衣類の湿気とりは水とりぞうさん®にお任せ!
オカモトの除湿剤 湿気とり水とりぞうさん®は、ジッパーを引いて、窓をミシン目に沿って開けたらフタになる簡単仕様になっています。ご家庭の使用したい場所で手軽にパッと開けて、すぐ使い始めることができます。
L’CREST(ルクレスト) スリム型除湿剤つめかえできるエコタイプ 本体 400ml
衣類だけではありません。オカモトの除湿剤 湿気とり水とりぞうさん®は下駄箱用、家具裏用、ふとん収納用といったラインアップもご用意。あらゆるシーンの除湿に活躍します。
藤原さんによると、湿気取りグッズは、その種類ごとに効果も適した使い方も異なるそう。除湿効果で比べると、除湿剤がトップ、次が乾燥剤の順になります。またエアコンや除湿機のように部屋のような広い空間を除湿する効果は期待できないとのこと。以下にて詳しくご紹介していきます。
白い粒状の除湿剤は、塩化カルシウムを主成分としたもの。空気中の湿気を吸い込むと溶ける性質があります。藤原さんによると、本体の重さの3〜4倍もの水分を吸収してくれるそう。除湿の効果が水分量で判断できるのがメリットです。
容器が大きいのでかさばるという除湿剤の不満点を解決するために水とりぞうさんはコンパクト化を目指し改良してきました。持ち運び・使用シーン・捨てる時を考慮したコンパクトデザインを実現しています。
約24%コンパクトになったのに吸湿量は約22%アップ(当社旧品と比べて)。
エステー ドライペットクリア 除湿剤 湿気取り スタンドパックタイプ
除湿剤の容器にたまった液体を捨てるときは、多量の水と一緒に流してください。捨て終わったらシンクや洗面台に成分が残らないよう、しっかりと水で流しておきましょう。金属に液が付いたままにしておくとサビの原因になります。除湿剤の上部を切り取るときに使用したハサミも水で洗い流しておきましょう。
白元アース ドライ&ドライUP使い捨て除湿剤 NECO 1000ml×4個
除湿剤にたまった液体は、植物や植木の水やりには使えません。除草剤として使う方もいるようですが、塩分濃度が高く雑草以外の植物も育たなくなる可能性があるため、使わないことをおすすめします。
白元アース ドライ&ドライUP使い捨て除湿剤 NECO フローラルブーケの香り 1000ml×2個
除湿剤にはそれぞれ有効期間が記載されていますが、どのタイミングで交換すればいいか悩む方もいらっしゃるでしょう。ここからは、除湿剤を取り替える目安をご紹介します。
白元アース ドライ&ドライUP使い捨て除湿剤 CONECOくん 550ml×2個
タンクタイプの除湿剤には液体がたまっていきますので、お取り替え目安までたまったら取り替えましょう。お取り替え目安を超えて使用すると、あふれる場合があります。また、温度や湿度によっては、お取り替え目安までたまらないこともありますが、粒がなくなっていれば新しいものと取り替えてください。
エステー ドライペットコンパクト 容器 170G タンクタイプ除湿剤
シートタイプの除湿剤はゼリー状になっていきますが、タンクタイプのようにお取り替え目安ラインが記載されていないため、白い粒がなくなって全体がゼリー状になったらお取り替えください。
エステー ドライペット クリア 350ML タンクタイプ除湿剤
シリカゲルB型の除湿剤は、吸湿力が低下してくるとサインが出ますので、天気が良い日に日当たりの良い場所に干してください。
エステー 備長炭ドライペット コンパクト つめかえ用 3個 タンクタイプ除湿剤
タンクタイプやパックタイプの除湿剤にたまる液体は、アルカリ性の塩化カルシウム水溶液です。排水として捨てるときは、皮膚につかないように注意して流しましょう。
エステー ドライペット 洋服ダンス用 シートタイプ お徳用 12枚 除湿剤
梅雨の時期や外との寒暖差が激しい冬などは、除湿剤を上手に使うことで、収納のカビを防止でき、快適に過ごすことができるようになるのです。
白元アース ドライ&ドライUP引き出し衣装ケース用 12枚 除湿剤
除湿剤にはさまざまな種類があります。一般的には、形状や置き場所で分類することが多いようです。
除湿剤の水はそのまま捨てないで! 排水口に流すなら… 「次から絶対やる」
除湿剤の有効成分は、塩化カルシウムやシリカゲル(B型)が主に使われています。
クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。
除湿剤はどのような仕組みで収納スペースの湿気を取り除くか気になりませんか?ここからは、除湿剤が湿気を取る仕組みについて解説いたします。
では、いよいよ「置き型BOXタイプ」除湿剤ランキングの発表です!
除湿剤の中でもっとも一般的なのが、塩化カルシウムを使用したタイプです。塩化カルシウムは自身の2倍もの水分を取り除けるため、クローゼットや押し入れなどの広い空間で使用するタンクタイプやシートタイプの除湿剤に使われます。
例えばコーヒーかすをお茶パックに詰めると、靴の消臭、除湿剤になるのだとか。
塩化カルシウムの除湿剤が湿気を取る仕組みは、化学反応によるものです。使い始めは白い粒ですが、空気中の水分に触れると化学反応によって溶けて最終的には水のような液状になります。タンクタイプの除湿剤は、開封すると塩化カルシウムが空気中の水分を取り込み、徐々に溶け始めて容器の中に液体が溜まっていきます。この液体は水ではなく、アルカリ性の塩化カルシウム水溶液です。使い終わって処分するときは、たまった液体を水と一緒に排水口に流してください。また、シートタイプも最初は白い粒状ですが、空気中の水分に反応するとゼリー状に変化していきます。タンクタイプもシートタイプも再利用はできません。
【徹底比較】置き型除湿剤のおすすめ人気ランキング【2024年11月】
シリカゲルは素材の表面に無数の穴が空いていて、湿気を吸着する性質があります。シリカゲルには2種類あり、A型は低湿度な空間での吸湿性に優れていることが特徴です。一方、B型は高湿度な空間での吸湿性に優れています。A型は主に食品などの乾燥剤として使われ、B型は家庭用の除湿剤などに使用されます。
単品買いできる100均でおなじみのDAISO公式通販。大創産業が運営。湿気対策のおすすめしたい除湿剤の商品一覧です!
シリカゲルが吸湿するのは自身の重さの50%程度の湿気です。使用しているうちに吸湿効果がなくなってきますが、B型は天日干しすることで吸湿力が回復するため繰り返し使えます。たとえばエステーの「」や、「」などは、シリカゲルB型の除湿剤です。再生サインの色が変わったら天日干しすることで繰り返し使用できます。