第2類医薬品 販売名:ヘモリンド舌下錠効果効能:内痔核、外痔核の症状の緩解


「痔は塗り薬で治すものだ」と考えている方は多いことでしょう。ところが、そのような常識を覆し、“塗らずに治す薬”を発売してヒットを飛ばした商品があります。発売した2017年度の売上は1.5億円、さらに翌年度は7億円にまで跳ね上がった「ヘモリンド」です。


購入直後の為まだ効果は不明。中身の割に箱がデカすぎるし、いぼ痔の文字におしりのイラスト…もう少し買いやすくしては貰えないだろうか?

「ヘモリンド舌下錠」は、動物の血管から作られた【静脈血管エキス】が、血流を改善したり炎症を抑えたりする効果のある薬です。この薬は飲み方に特徴があり、「舌下錠」という名前が指すように、舌の下に入れて5~10分かけて自然に溶かします。舌の下の粘膜から吸収させると、薬を分解する肝臓を通過する前に薬が効くようになるのです。飲み込んでしまうと、効果が弱まってしまうので注意です(逆に、舌下錠ではない薬を舌下で使うのは危険なのでやめてください)。

ヘモリンドの評判は?小林製薬の舌下錠は痔に効果あり?口コミ感想

買う時はわかりやすい。家に保管する時目立ちすぎで少し隠したくなった。でも、効果に期待したいのでわかりやすいとこ置いてしばらく続けて飲んでみたい。

CMの「ヘモリンド♪」が印象に残ってたので試しに買ってみました。2日目ですが効果がでてきたみたいです。ただ、パッケージにデカデカと『いぼ痔』って書いてるので買う時恥ずかしかったです。

辛いものが大好きで、キムチやカレーよく食べます。それに加えて唐辛子や胡椒をたっぷりかけたりしてたら外側のイボ痔が痛くなり気になるので悩んだあげく購入。小さな錠剤を下の裏で溶かして吸収させるだけなので手軽ですね。とにかく効果を期待したい。

一粒を舌の下側で溶かすことで効果が出ます。一粒だけでも翌日には効果が現れて、助かりましたが、とにかく高額です。箱はよくある鼻水薬のような普通の大きさですが、錠剤の大きさは米粒くらいで数もすごく少ない感じです。箱を開けると入れ忘れかと思うくらいスカスカです。これでこの値段かと思うほどです。


成分が静脈血管叢エキスで使用方法も舌下錠と特殊な位置付けの薬だと思います。

最初3日間2錠その後1錠で4日目辺りはまだ排便痛あり1週間ぐらいで少し力入っても痛くも出血もないぐらいにはなったけど治ってはない。前回、病院で2週間分の薬出た時も似たような効果だったのでもう暫くは市販薬で様子見。箱がやたらデカくて購入時にちょっと躊躇した。即効性があるわけじゃないから本当に軽度なら20錠で様子見だけど辛かったり慢性的なら40錠のが良いかも

○舌の下で溶かして服用する、舌下錠タイプのいぼ痔用薬です(飲み込まない).

慢性的なイボ痔が痛み出しいつもの座薬や塗り薬が効かなかったので急遽購入…前から使って見たかったという好奇心もあったので以下レポート↓1日目 2錠4回服用。私は薬嫌いだが舌の下で溶かすだけなのは気が楽!うっすら甘い味がしました。錠剤の大きさはフリスクくらい?30分も掛からず全て溶けたが空腹時、食後なるべく2時間以上経ったタイミングに服用しなきゃいけないのは地味に大変。全て服用した時点で痛みは大体治まった。ちなみにこの薬が本当に効くか検証する為に他の座薬等はあえて使ってません。2日目2錠3回服用。昼間仕事中に残ってた違和感が急にスッとなくなった。イボも少し小さくなった?この頃には薬を舌の下に固定するのも慣れた。3日目朝昼1錠夜寝る前は2錠服用。明らかにイボが縮んできたので効果を実感。次は40錠を買ってしっかり治す事を決意!結果しっかり効果アリ!難点は錠剤が減るのが早いので追加を買わなきゃいけないのとパッケージのデザインが非常に買いづらい躊躇するモノなので悩んでるけど手を出しにくいって人は多そう。

【第2類医薬品】小林製薬 ヘモリンド舌下錠 (40錠) 内服 痔疾患用薬

(1)定められた用法・用量を厳守すること
(2)かみ砕いたり,のみ込んだりしないでください(効果が低減します)
(3)舌の下で自然に溶かして口腔の粘膜から吸収させてください
●空腹時の目安:食後なるべく2時間以上

ドラッグストア「クリエイトSD」ヘモリンド舌下錠 20錠のネットショップです。

大豆イソフラボンの製品は数多く目にしますが、この製品にはレッドクローバーのイソフラボンも配合されているので、2種類の成分でダブルの効果が期待できます。大手食品メーカーのアサヒグループ食品さんの製品なので、品質にも信頼が置けます。

Amazon | 【第2類医薬品】ヘモリンド 20錠 ×3 | 小林製薬 | 痔

ただし、「ヘモリンド」は、いぼ痔専用の薬です。痔にはいくつかのタイプがあります。本来受診が必要なタイプの痔に対して誤った市販薬を使ってしまったり、いつの間にか痔がひどくなって手術が必要になったりすることがないように、ここでは痔の種類について簡単に触れておきたいと思います。