シミやそばかすが気になる方にとっては、コンシーラーは毎日のメイクに欠かせないアイテム。
クマやシミなどをキレイにカバーしたい人は平筆タイプのコンシーラーブラシがおすすめです。平筆タイプは毛先の面が平らで広く、コンシーラーをのせる際に肌にしっかりと密着してカバー力があるのが特徴といえます。
ただし、慣れない場合は厚塗り感が出てしまいがちなので、クマ隠しであれば軽くて柔らかいテクスチャのコンシーラーを選ぶのがおすすめです。
それぞれの特徴やメリットをより詳しくご紹介していくので、こだわりや好みに合わせてコンシーラーブラシを選んでみてくださいね。
違和感なく肌悩みをカバーしたいなら、コンシーラーブラシを使うのがおすすめです!
コンシーラーブラシの筆の形は、大きく分けて「平筆タイプ」「細筆タイプ」「歯ブラシタイプ」の3タイプです。
ここからはコンシーラーブラシの選び方をご紹介します。重視したいポイントをチェックして、自分にぴったりなコンシーラーブラシを選びましょう。
さらに平筆タイプのなかでも柔らかい毛質のブラシを使って、肌に軽くコンシーラーをのせると自然な仕上がりになりますよ。
はじめてコンシーラーブラシを購入する人は、「筆の形」「毛の種類」「長短」に注目して選ぶのがおすすめです。
SHISEIDO(資生堂)TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ
コンシーラーブラシの使い方は簡単。ブラシ部分にコンシーラーを少量取り、手の甲や手首の内側にのばして量を調整してから気になる部分にコンシーラーをのせます。その際に肌の流れに沿ってブラシを動かすように意識しましょう。顔の中心から外側に向かって薄くのばしていくイメージです。
ROSYROSA(ロージーローザ)ダブルエンドコンシーラーブラシ
そんなお悩みに役立つのがコンシーラーブラシです。コンシーラーブラシを使えば、毛先が肌に密着してムラのない均一な肌に仕上がるでしょう。またスリムな筆の形状からリップブラシとしてや鼻筋にハイライトを入れるときにも活用できます。
立体感のあるブラシで顔のすみずみまでフィットしてコンシーラーの密着度を上げる
指先でトントンとコンシーラーを肌になじませているものの、目の下のクマやシミなどうまく隠れず、ムラのある仕上がりに悩んでいませんか。
ADDICTION (アディクション)フィンガーコンシーラーブラシ
目の下のクマやシミなど狙った部分をピンポイントでカバーできる「コンシーラーブラシ」。塗りムラができにくく、均一でなめらかな肌に見せるためのアイテムです。しかし、毛の種類やプチプラ・デパコスなど価格もさまざまで、何を基準に選んでよいか迷いますよね。
に輝くなど、人気を博している資生堂のTSUTSU FUDE コンシーラーブラシ。
ファンデーションを塗ったあとに、コンシーラーを塗り、コンシーラーの後にフェイスパウダーで馴染ませます。化粧下地の後にパウダーファンデーションを使用する場合は、化粧下地の直後にコンシーラーを使用しましょう。
今回は、肌アラをカバーするコンシーラーブラシの使い方のご紹介です。
小さなシミやソバカス、ニキビ跡などポイントでカバーした人には細筆タイプのコンシーラーブラシがおすすめです。
コンシーラーを塗っているうちに、カバーしたいところがはげちゃうことってありませんか?
コンシーラーブラシは、リキッドやクリームを想定してつくられていることが多く、アイシャドウブラシはパウダーを想定して作られていることが多いです。
以上、肌アラをカバーするコンシーラーブラシの使い方のコツをご紹介しました。
コンシーラーはどのタイミングで使用するのか、コンシーラーブラシは他のブラシとは何が違うのかなど、素朴な疑問を解決します。
アイシャドウブラシ、ブレンディングブラシ、コンシーラーブラシ、アイブロウブラシ、スクリューブラシ
コンシーラーがうまく付けられない人やコンシーラー初心者は、一度試してみる価値ありです。
point2:ニキビやシミには、真上にコンシーラーを置くイメージで
シミやソバカスなどのポイントカバーするコンシーラーは硬めのテクスチャが多く、筆先が細くて硬い毛質のものが使いやすいですよ。
そんなナーズが展開するラディアントクリーミーコンシーラーブラシ ♯10は、です。
コンシーラーをつけたブラシでリズミカルにポンポンと肌につけるだけで、カバー力が発揮されるため、特別なコツやテクニックは必要ありません。
しかしコンシーラーブラシを使うと、ことができます。またブラシでコンシーラーを取るとです。
SNSでも数多くの紹介されている美粧堂のタッピングコンシーラーブラシは、見た目も特徴的ですが、使い心地もカバー力も一味違うと話題です。
SHISEIDO(資生堂)TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ
もちろん、一般のコンシーラーブラシとしてもお使いいただけますので、お顔のどの部分にもきれいにコンシーラーを伸ばし、なじませることができます。
ROSYROSA(ロージーローザ)ダブルエンドコンシーラーブラシ
厚塗り感を出さずにコンシーラーをなじませたい人におすすめなのが歯ブラシ型です。大・中・小などサイズ展開されているため、カバーしたい範囲に合わせて使い分けができます。
立体感のあるブラシで顔のすみずみまでフィットしてコンシーラーの密着度を上げる
濃いソバカスのときは、小さめの細筆がおすすめです。コンシーラーを平たく塗るのではなく、ソバカスの上に毛先でチョンチョンとのせるようにしてください。ていねいにひとつずつカバーがポイントです。
ADDICTION (アディクション)フィンガーコンシーラーブラシ
このShin;Kuuのスティックコンシーラー、さらっと薄めにつくのでとっても使いやすい! 目元にもなじませやすく、ブラシを使えば小鼻などにもしっかりなじみます。 そしてこの明るさ!まさに「影を和らげる明るめカラー」です!! 相変わらず、唯一無二のパッケージもとても好き☺