毎日続けるなら飲みやすいプロテインを選ぶことも重要なポイントです。
1日に必要なたんぱく質の量は目的によって変わってきます。私がおすすめしているのは、一般の方や適度に筋肉をつけてボディメイクをしたい方は「体重×1g」、ハードなトレーニングをして筋肉を増やしたい方は「体重×1.5~2g」のたんぱく質を摂取することです。そして「体重×1g」であれば意外と普段の食事だけでもクリアできている方が多いのも事実。食事のバランスが偏ってしまう方や筋トレで体を大きくしたい方はプロテインを取り入れて適切にたんぱく質を補っていきましょう
ホエイプロテインにはたんぱく質以外にもさまざまな栄養素が含まれており、価格帯も幅広くフレーバーの種類も豊富です。数多くのメーカーから販売されているので、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここからは、ホエイプロテインの選び方を「たんぱく質含有量」「製法」「価格」「味」「成分」の5つのポイントに着目して解説します。ぜひ自分に合うプロテイン選びの参考にしてみてくださいね。
たんぱく質含有率が高いほどたんぱく質が豊富に含まれており、一度に効率よくたんぱく質が摂取できます。たとえば、たんぱく質含有率80%のものであれば、一食あたりのプロテインの量を25gとすると20g程度のたんぱく質が含まれていることになり、プロテインを3回飲むことで60g程度のたんぱく質が摂取できる計算になります。
最近では、大きいスーパーにプロテインが販売されていることも少なくありません。
たんぱく質は卵や乳製品、肉、魚介類などに含まれていますが、必要な量のたんぱく質すべてを食事で摂取するのは難しい場合もありますよね。まずは食事管理アプリなどを使って自分の食生活でたんぱく質をどれだけ摂取できているか把握し、足りなければ補助としてプロテインを使うイメージでもいいでしょう。
たんぱく質含有率が75%を超えるとやや高い印象で、90%以上の商品は全体で見ても含有率がかなり高いランクになります。筋肉量が多い方は1日に必要なたんぱく質の量も必然的に多くなるので、含有率がより高いプロテインが適しています
製法によってたんぱく質の含有量が異なり、吸収効率や価格などにも違いがあります。重視するポイントを考慮し、どちらの製法で作られたプロテインがいいかを考えて選んでくださいね。
たんぱく質の含有量が豊富なものを選びたいならWPI(Whey Protein Isolate)製法のホエイプロテインがおすすめです。イオン交換法とも呼ばれ、たんぱく質以外の成分がほとんど分離されるためたんぱく質含有率が高いのが特徴。たんぱく質含有率が90%近くの高濃度なものもあり、1回の摂取で効率よくたんぱく質が補えます。乳糖がほぼ含まれないため、牛乳などでお腹がゴロゴロしてしまう乳糖不耐症の方でも飲みやすいのもメリットです。低カロリーなものが多いため、ダイエット中の方でも飲みやすいですよ。一方で、ホエイプロテインのなかでは価格が高めなのは難点と言えます。
ここでは、プロテインのコスパをさらに向上させる飲み方を解説していきます。
プロテインをはじめ、サプリメントの効果を実感するためには、継続して摂取していく必要があ
ります。そのためには、1回の摂取量でどれだけたんぱく質を摂取できるのかということと、価格のバランスである、「コスパ」を考えたプロテイン選びが重要です。
まずは、コスパを重視したプロテイン選びのポイントを紹介します。
「ドラッグストア プロテイン おすすめ」のランキング 1位~100位
プロテインを選ぶにはいくつかのポイントがありますが、その中の一つである価格は、しっかりチェックしておきたいところです。プロテインの効果を引き出すためには毎日飲んだほうが効果は現れやすいため、継続のしやすさから見ても、できるだけ安く抑えることが大切です。
一般的にプロテインは1kgあたり3,000~5,000円程度です。しかし、1日2回30gずつ摂取するとして、3,000円の場合は1日当たり約180円、5,000の場合は1日当たり約310円と100円以上の差が出てきます。1か月継続すると、3,000円の差になるのです。これを毎月…と考えると、価格の安さの重要性が分かるのではないでしょうか。
ザバスの各種商品は、スポーツ店、ドラッグストア、スーパー、コンビニ等でご購入いただけます。
ホエイプロテインには水溶性のたんぱく質が豊富に含まれており、消化吸収が早いという特徴を持っているため、スポーツやトレーニング後に迅速にたんぱく質を補給したいときにぴったり。
ドラッグストア「クリエイトSD」スポーツ・プロテイン・アミノ酸のネットショップです。
WPI製法を採用した、たんぱく質含有量89.8%のプロテイン。脂肪や乳糖が1%未満で低脂質高たんぱくのため吸収率が高く、たんぱく質を摂取する目的に特化しています。甘すぎずすっきりとした味わいのチョコレートフレーバーはトレーニング後でも飲みやすいですよ。
重要琉球大学病院敷地内薬局の開局と薬剤師及び調剤事務スタッフ募集について
ただ、気をつけたいのが、価格だけで選ぶべきでないこと。
価格だけで比較してしまうと、プロテイン選びを失敗してしまうことがあります。
安いと思って選んでみたら「たんぱく質量が少なかった」、「内容量が少なかった」、「一回に飲む量が他の商品よりも多かった」など、計算してみると逆に高くついていた…ということになってしまうことも。
また、目的によってもプロテインは使い分けたいところです。目的に合ったものを選ぶことで、理想の体へ最短で近づくことができるのです。
ホエイプロテインのおすすめ20選! 選び方や効果についても解説
コストを抑えて無理なく毎日続けたい方はWPC(Whey Protein Concentrate)製法のホエイプロテインも検討してみましょう。濃縮膜処理法とも呼ばれ、WPI製法に比べて低価格なのが特徴です。たんぱく質だけでなくビタミンやミネラルなども多く含まれており、1回の摂取でさまざまな栄養素が補えます。たんぱく質含有量が80%前後の商品もありますよ。
【1類医薬品】ベルフェミンはサツドラの調剤薬局を中心とした 薬剤師 お知らせ ..
どんなに健康的な食事でも、自分の好みに合っていないものは長続きしません。それはプロテインでも同じです。
九州拠点のドラッグストアチェーン『ドラッグストアモリ』の公式サイトです。
ただし、乳糖も含まれるためカロリーが高くなるのは難点と言えます。乳糖不耐症の方はお腹がゴロゴロする可能性があるので、WPCではなくWPIのホエイプロテインを選びましょう。
フラワー薬局通信. メディカル一光の薬剤師による、お薬や健康についてのコラム。 毎月月末に更新予定です。
●チョコレート・クッキー&クリーム
甘さ控えめから濃厚なものまで幅広く、スイーツ感覚で飲めるため、トレーニング後のご褒美感覚で楽しむことができます。
●ストロベリー・バナナ
豆乳や牛乳との相性が良いデザート系フレーバーです。
●バニラ
甘さ控えめで、スムージーやシェイクのベースとしても活用できます。
●抹茶・ほうじ茶
日本独自の味わいが人気です。
●キャラメル・コーヒー
甘さと苦みをバランスよく感じられるため、甘すぎるプロテインが苦手な人にも好まれます。
●フルーツ系(マンゴー、ピーチ、レモンなど)
スポーツドリンクのようなさっぱりとした味わいで、トレーニング中の水分補給に向いています。
●ナチュラル
スムージーや料理にも使用しやすいプロテインです。
北日本のドラッグストアチェーン、ツルハドラッグ。健康で豊かな暮らしづくりをサポートします。キャンペーンや最新チラシ、商品情報を紹介します。
このように今ではプロテインも様々な味が発売されていて、飲みやすい商品ばかりです。自分好みの飲み飽きないフレーバーを選ぶことが、継続させるポイントです。
ドラッグストアmac。チラシ情報、イベント情報、キャンペーンやセールなど、おトクな情報をいち早くお届けします。
計太さん:他のプロテインに比べてたんぱく質含有量が多く吸収スピードも速いため、効率よくたんぱく質を摂取したい方に向いています。初心者の方は、プロテインを飲む習慣をつけるためにも、飲みやすいものから試してみるとよいですよ。
激安ドラッグストア【ダイコクドラッグ】のお客様向け公式HPです。店舗のご案内や、チラシ・セールなどのお買い得情報満載!
一般的なホエイプロテインはWPCで、たんぱく質含有量をより高めたものがWPIと考えるとわかりやすいです。筋肉をつけて体を大きくしたい方や乳糖不耐症の方はWPI、適度なボディメイクやダイエットのために筋肉をつけたいという方はWPCを選ぶとよいでしょう