ライオンのお客様相談窓口Q&Aの中から「「ストッパ」シリーズ(下痢止め薬)を服用後、便秘になったりしませんか。」をご紹介しています。


乳酸菌などの生菌は、下痢時の乱れた腸内菌叢のバランスを整え、おだやかに腸の働きを正常状態に戻します。下痢の症状を改善するものではなく、「整腸薬」として販売されています。下痢止め薬との併用が効果的です。


ビオフェルミン下痢止めは第二類医薬品です

本商品は医薬品となります。購入時には、使用上の注意をよく読み、内容をご確認の上注文手続きをお願いいたします。

本医薬品をご購入いただく前に、下記の注意事項をお読みください。

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)
1.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください
胃腸鎮痛鎮痙薬、ロートエキスを含有する他の胃腸薬、乗物酔い薬
2.服用後、乗物または機械類の運転操作をしないでください
(目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれることがあります。)
3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください
(母乳に移行して乳児の脈が速くなることがあります。)
1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)発熱を伴う下痢のある人、血便のある人または粘液便の続く人。
(3)急性の激しい下痢または腹痛・腹部膨満・はきけ等の症状を伴う下痢のある人。
(本剤で無理に下痢をとめるとかえって病気を悪化させることがあります。)
(4)妊婦または妊娠していると思われる人。
(5)高齢者。
(6)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(7)次の症状のある人。
排尿困難
(8)次の診断を受けた人。
心臓病、緑内障
(9)副交感神経遮断剤(ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ロートエキス等)を含有する内服薬を服用している人
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
精神神経系・・・頭痛
泌尿器・・・排尿困難
その他・・・顔のほてり、異常なまぶしさ
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
口のかわき、目のかすみ
4.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください

その他の使用上の注意
母乳が出にくくなることがあります。

こちらに掲載されている製品に関する情報は、主な事柄だけが記載されています。
ご使用の際には必ず製品の添付文章をよくお読みいただいた上でご使用になってください。

掲載されております製品に関する情報につきましては、随時最新情報へ更新するように努力しておりますが、実際の添付文章とは異なっている場合もございますので、必ず製品に入っている添付文章をよくお読みいただいた上でご使用になってください。

「使用上の注意」「用法・容量」をご確認の上注文します。

下痢止め薬には、その作用メカニズムによって様々なタイプがあります。原因と症状を手がかりに、下痢止め薬を選んで服用しましょう。

薬 · ビオフェルミン下痢止め · ビオフェルミン止瀉薬 · わんビオェルミンS(犬用)

ビオフェルミン®下痢止めは、ロートエキスとシャクヤクエキスが効果的にはたらき、下痢でおなかがいたいときによく効きます。

●タンニン酸ベルベリン、ゲンノショウコ乾燥エキスがいたんだ腸粘膜を保護し、下痢を改善します。

●ビフィズス菌が便性(下痢便状態)を改善し、おなかにやさしくはたらきます。

●苦み、においが少ないのみやすい錠剤で、携帯に便利なPTP包装です。

下痢が2~3日ほど続いたら、市販の下痢止めを使用したほうが良い場合もあるでしょう。しかし、感染症による下痢には下痢止めを使用してはいけません。体の中にいる菌やウイルスを下痢によって排出しようとしている状態ですので、無理矢理止めないようにしましょう。
腸のぜん動運動を止める即効成分が入っている「ストッパ」「トメダインコーワ」「ビオフェルミン下痢止め」などは、感染症が疑われる時には使用を控えてください。一方で「新ビオフェルミンS」など、腸内環境を整える薬は使用可能です。判断に迷ったり、心配な場合はお近くの薬剤師にお尋ねください。

何気ない日常で突然起こる下痢、腹痛をともなうツライ下痢、そんな経験ありませんか?
「トメダインコーワ」は、あなたの下痢の "こんなとき”に、きちんと効く下痢止め薬です。
水なしで服用可能なフィルムタイプとのみやすい小粒の錠剤、2つのタイプから選べます。