瀉下薬とは、下剤、便秘薬のことであり、便の排出を促し、機能性便秘や慢性便秘の不快な症状を
4 現に製造(輸入)承認申請中のもの及び既に製造(輸入)承認を受けているものについては、この基準に照らし、所要の措置をとらせること。
ここでいう瀉下薬の範囲は、便秘症状又は腸内容物の排除に用いることを目的として調製された内服用薬剤(胃腸薬製造(輸入)承認基準に該当する製剤及び漢方処方に基づく製剤を除く。)とする。
3 基準に基づき製造(輸入)承認を受けようとする者は、申請書の備考欄に「一般用」に併せて「瀉下薬製造(輸入)承認基準による」と記載すること。
R4手引き対応!!【3章瀉下薬】薬剤師が解説する登録販売者試験
1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。
2.小児の手の届かない所に保管すること。
3.他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
本剤は天然生薬を原料としていますので,多少色調が異なることや,天然生薬色素により容器,包装資材等が黄味を帯びることがありますが,品質・効果に変わりはありません。
■センナ葉=センナ末はぜんどう運動を強制的に起こすタイプの便秘薬ですが,和漢便秘薬配合センナ実は腸壁から微量の粘液を出して,剥がすように排便させる働きがあり,センナ末より絞り腹を起こすことが少ない。また,センナ末は体を冷やすのに対し,センナ実のほうは体を温めます。
1 便秘症状又は腸内容物の排除に関する効能効果をうたう内服用の薬剤(胃腸薬製造(輸入)承認基準に該当する製剤及び漢方処方に基づく製剤を除く。)は、すべてこの基準が適用されること。
株式会社藤井利三郎薬房
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2413番地
ここでいう瀉下薬の範囲は、便秘症状又は腸内容物の排除に用いることを目的として調製さ
一般用医薬品のうち、瀉下薬の製造(輸入)の承認については、別記の瀉下薬製造(輸入)承認基準(以下「基準」という。)により行うこととしたので、左記にご留意のうえ関係製造(輸入販売)業者に対し、周知徹底を図るとともに、円滑な事務処理が行われるよう何分のご配慮を煩わしたい。
和漢薬を主成分とした緩下薬です。 ケンゴシ・センナ・ダイオウの働きで、確かな効果が期待されます。
「瀉下」そのものの意味は「下痢を起こすこと」であり、一般的には下剤や便秘薬と呼ばれています。主に大腸や小腸の粘膜や知覚神経に刺激を与えて腸蠕(ちょうぜん)運動を促す効果があると考えられています。