資生堂が3年前に手放した「ツバキ」の意外な現在地 新ブランドで勝負
今回の譲渡には布石がある。資生堂は2019年、専門店向けブランド「ディシラ(DICILA)」を終了し、さらに同年、子会社の資生堂薬品が販売する皮膚用一般医薬品「フェルゼア(FERZEA)」と 「エンクロン(ENKURON)」をライオンに譲渡した。18年末にはホテルや旅館、フィットネスジム向けの業務用化粧品事業からの撤退を発表。アメニティーは資生堂をはじめとした大手化粧品メーカーがしのぎを削っており、当時は20年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックに向けたホテルの建設ラッシュが続いていたので撤退には驚いた。18年からの新3カ年計画で掲げたプレステージブランド事業を核とした選択と集中の一環だった。
このことからも、今回の「ツバキ」や「ウーノ」などの売却は“既定路線”とも取れる。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業績悪化は、選択と集中を加速させた。日用品事業の売り上げは小さな数字ではないが、ただ将来を見据えると、日用品事業は日本国内が主販路であり海外への進出は難しく、日本国内の大幅なシェア拡大も見込みづらい。ドラッグストア市場は、競争が激化。たとえばシャンプー・コンディショナーなどのヘアケアアイテムは、10年ほど前までは大手メーカーが1000円以下の商品でシェアを分け合っていたが、近年はノンシリコーンやオーガニック・ナチュラルをうたう新興ブランドが1000円を超える価格帯の商品で台頭。大手メーカーも1000円台を中心に3000円を超える商品開発を進めているが、資生堂は激化する競争には参加せず、主力の高級化粧品に焦点を当てる。
資生堂がドラッグストアや量販店などマス市場を中心に展開する、低価格帯のヘアやスキン、ボディーなどのパーソナルケア事業(日用品事業)を譲渡する。上半期をめどに、CVCアジア・パシフィックに約1500億円で売却し、その後、同事業を運営する新会社の株主として参画などを検討している。日用品事業には「ツバキ(TSUBAKI)」や「専科(SENKA)」「ウーノ(UNO)」など、売り上げ、知名度共に高いブランドが含まれ同事業を手放すのは大きな決断だ。今後は百貨店を主たる販路とする国内外のプレステージ市場にフォーカスする。
【新製品】「ドゥーエ」ブランド刷新‐ドラッグストアでも販売 資生堂
20年12月期は純損失300億円を見込むが、20年11月の会見で魚谷雅彦社長兼CEOは「中国は回復、欧米も回復基調にある」と述べ、中でもグローバルでのプレステージブランドのニーズの高まり、ECの拡大が成長へのアクセルと位置付けた。同社の国内市場は他社に比べてもインバウンド比率が高く、逆風はいまだ強い。マス市場を整理してグローバルでのプレステージ市場を拡大することで、コロナ危機からの脱却を図る。
:資生堂では、各ブランドチームがP/Lを管理するなど、1つの子会社のような形で事業の経営をしています。その中でですね。
:大きく変わりましたね。資生堂のマーケティングは業務領域が広いとは聞いていましたが、。泥臭いことも多いですが、経験を通してビジネスの全体像を把握できるというのは、今後どんなキャリアを歩んでも絶対に役立つと思います。
ファイントゥデイの主戦場は成熟市場である日用品の領域だ。資生堂の看板なしに、これからどう戦っていくのか。
ロート製薬がドラッグストアなどでのスキンケア商品の売上個数で、資生堂やコーセー、花王など大手化粧品メーカーを抜いて首位になりました。
資生堂は2021年、ドラッグストア等で展開する低価格帯の日用品ブランドを投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズに1600億円で売却した。中・高価格帯のスキンケアを軸とする戦略に舵を切ったためだ。ファイントゥデイはこの一連の過程で設立された。資生堂は現時点で株式の20.09%を保有している。
『資生堂』の基礎化粧品ブランド(百貨店とドラッグストアに売っているブランド)を高級(高額?)順に1位〜5位まで教えて欲しいです。
:ぶっちゃけ、しんどいですよ(笑)。僕が担当しているプリオールは、50代以上の女性がターゲットのブランドです。彼女たちに近い層の身近な人で、話を聞けるのは母親しかいない。そういう女性の方々を理解するのは簡単なことではありません。また、さまざまなプロジェクトが同時並行で走っていて、いろいろな人が関わっているため、タスクの漏れが生じないかというプレッシャーはかなり強いですね。だけど、それに見合うだけの成長ができている実感があるので、すごくうれしいです。
ドラッグストア「クリエイトSD」その他資生堂販売終了品(5/ ..
資生堂は、全国のドラッグストアでもカウンセリングを受けながら購入できるブランドです。
代表的なスキンケアラインとして「エリクシール」や「アクアレーベル」があり、エイジングケアや保湿に力を入れたアイテムが揃っています。
また、メイクアップブランド「マキアージュ」も人気で、ファンデーションやリップアイテムが豊富です。肌の状態やメイクの仕上がりに応じて、カウンセリングを通じて最適な商品を選ぶことができます。
【アインファーマ】 資生堂から化粧品ブランド「アユーラ」を買収
複数内定をもらいましたが、、そして、が資生堂を選ぶ決め手になりました。戦略を策定し、プロモーションのみならず、。加えて、これだけ大きい企業が成長を加速させている仕組みと理由に興味があったというのもありましたね。
苫小牧 資生堂 (SHISEIDO) 取扱いブランド一覧|ぱすてる
「ツバキ」「ウーノ」「フィーノ」――。かつて資生堂の看板で名を馳せたブランドを引き継いだ企業、ファイントゥデイが株式上場に向けて準備を進めている。
資生堂 取扱いブランド一覧。クレ・ド・ポー ボーテ、ベネフィーク、マキアージュ、d プログラム.
:私は法学部出身なので、正直、迷っていたんです。法律の方向に進むか、就職するか。だからギリギリで就活を始めました。コンサル、銀行、外銀、消費財、ITベンチャー……いろいろ受けたけれど、最後は資生堂とITベンチャーのどちらに行くかで悩みましたね。
資生堂から離れた「TSUBAKI」「uno」 率いる再生請負人
今回の戦略的業務提携で、資生堂の研究開発力およびブランド力と、世界に約1万5000店舗を展開するワトソンズの小売りネットワークや消費者データを活用することで商品を開発。日本製品の需要が高い中国やインドネシア、フィリピンなどアジア圏へのさらなる市場拡大を狙う。
ワトソンズは1841年に香港で設立されたドラッグストアチェーン。現在25の国と地域で約1万5000店を運営し、店舗とECサイトを合わせた年間の総客数は52億人に上る。資生堂グループ商品のワトソンズでの取り扱いは1987年に台湾でスタートし、現在はアジアを中心に10ブランド以上を展開する。今年4月、ワトソンズを介して資生堂の敏感肌向けスキンケアブランド「dプログラム」を中国で発売し、計画を上回るスタートを切っている。また共同開発した「dプログラム」の「アーバンダメージケア」は18年10月からタイと台湾で販売し、今年7月から中国でもする予定だ。
アウスレーゼ · アクアレーベル · アクテアハート · アクラ · カ行
私はある程度、裁量を任せてもらえる環境に身を置きたかったんです。そう考えるとベンチャーは魅力的でしたが、その一方で、化粧品が持つ力にも魅力を感じていました。女性は化粧品を使うことで、自信を持って毎日を過ごせるようになる。日本独自の美意識を脈々と受け継いでいる資生堂ならば、──最後はそう考えて選んだんです。
綺麗のススメ · ギムリンド · クレ・ド・ポー ボーテ · グレイシィ · サ行
資生堂は5月30日、香港を拠点とする世界最大のドラッグストアチェーン、ワトソンズグループ(WATSONS GROUP以下、ワトソンズ)と戦略的業務提携を締結した。
国内最大級のドラッグストアチェーン「ツルハグループ」の公式通販サイト。医薬品、化粧品、日用品、サプリメント等3万点以上の品揃え。
:資生堂のマーケティングではさまざまなバックグラウンドを持つ人たちと仕事ができるのもいいですね。もともとはプロパーの方が多かったけれど、んですよ。例えばP&G Japan、ユニリーバ・ジャパン、日本ロレアル出身のマーケターも多く入社してきています。経験が違えば、仕事の進め方や得意とする分野も変わります。そういう意味で、だと思いますね。何より、いろいろな人のスタイルを学べるのは、とても刺激になります。
ドラッグストアの店舗 | Beauty Key(ビューティーキー)by Shiseido
過去最高の売上高を更新し続けている同社ですが、その売り上げを支える「屋台骨」となっているのが、商品の開発からプロモーション戦略までを手がけるマーケティング部門です。20以上ものブランドを持つ資生堂でマーケティングを展開する面白さ、そしてグローバル市場を見据えてビジネスができるのか──。
ア行 · ARTH(アース) · ISOI(アイソイ) · IM MEME(アイムミミ).
資生堂の化粧品・コスメを販売しているドラッグストアの店舗の情報をご紹介しています。