通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経
1.気管支喘息、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬:エピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.気管支喘息、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬:エピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
2.アレルギー性鼻炎:エピナスチン塩酸塩として1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
アレジオン20は、医療用と同量のエピナスチン塩酸塩を1錠あたり20mg
〈気管支喘息、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈アレルギー性鼻炎〉通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈気管支喘息、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈アレルギー性鼻炎〉通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
安定性試験:加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、エピナスチン塩酸塩錠10mg「TCK」及びエピナスチン塩酸塩錠20mg「TCK」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
安定性試験:加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、エピナスチン塩酸塩錠10mg「TCK」及びエピナスチン塩酸塩錠20mg「TCK」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
成人には1回オロパタジン塩酸塩として5mgを朝及び就寝前の1日2回経口投与
<参考>
【用法・用量】
1.気管支喘息、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚搔痒症、痒疹、掻痒を伴う尋常性乾癬:
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
2.アレルギー性鼻炎:
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
2.アレルギー性鼻炎. 通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回 10~20mg を1日1回経口投与する。
本剤の用法用量は以下の通りです。
6.用法及び用量
〈気管支喘息、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 2.アレルギー性鼻炎. 通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回.
2.アレルギー性鼻炎:エピナスチン塩酸塩として1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
エピナスチン塩酸塩錠20mg「サワイ」(沢井製薬株式会社)| 処方薬
〈アレルギー性鼻炎〉
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
[PDF] エピナスチン塩酸塩錠 10mg/20mg「トーワ」
<参考>
電子添文 【用法・用量】
1.気管支喘息、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚搔痒症、痒疹、搔痒を伴う尋常性乾癬:
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
2.アレルギー性鼻炎:
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
電子添文 6.小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
2. アレルギー性鼻炎. 通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回 10~20 ㎎を1日1回経口投与する。
17.1有効性及び安全性に関する試験
〈気管支喘息〉17.1.1国内第III相試験
成人気管支喘息患者226例を対象とし、エピナスチン塩酸塩錠20mgを1日1回あるいはケトチフェン1mg1日2回を10週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩錠20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息51/9553.7%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩錠20mgの副作用発現割合は8.7%(10/115例)で、口渇2.6%(3/115例)、動悸1.7%(2/115例)、倦怠感0.9%(1/115例)、めまい0.9%(1/115例)、頭痛0.9%(1/115例)、痰のつまる感じ0.9%(1/115例)、悪心0.9%(1/115例)、腹部膨満感0.9%(1/115例)、便秘0.9%(1/115例)、月経周期の不順0.9%(1/115例)であった注)。
〈アレルギー性鼻炎〉17.1.2国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象とし、エピナスチン塩酸塩錠10mg1日1回又はアゼラスチン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩錠10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)アレルギー性鼻炎47/9450.0%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩錠10mgの副作用発現割合は7.8%(8/102例)で、眠気3.9%(4/102例)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹各1.0%(1/102例)であった注)。
〈じん麻疹〉17.1.3国内第III相試験
慢性じん麻疹患者249例を対象とし、エピナスチン塩酸塩錠20mg1日1回又はケトチフェン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩錠の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患95/11979.8%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩錠20mgの副作用発現割合は13.7%(17/124例)で、眠気7.3%(9/124例)、口渇2.4%(3/124例)、倦怠感、めまい、頭重感、頭痛、胃部不快感、食欲不振、気分不良、腹痛各0.8%(1/124例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。
エピナスチン塩酸塩錠20mg「トーワ」の基本情報・添付文書情報
17.1有効性及び安全性に関する試験
〈気管支喘息〉17.1.1国内第II相試験(前期)
成人気管支喘息患者205例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回及び20mg1日2回を4週間経口投与した臨床試験の結果、各群の効果はほぼ同様であり、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息20/5735.1%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.1%(2/65例)で、眠気1.5%(1/65例)、口渇1.5%(1/65例)、鼻閉感1.5%(1/65例)であった注)。
17.1.2国内第II相試験(後期)成人気管支喘息患者200例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を6週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息29/7837.2%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は7.2%(7/97例)で、ALT上昇2.1%(2/97例)、AST上昇2.1%(2/97例)、Al‐P上昇1.0%(1/97例)、眠気1.0%(1/97例)、口のにがみ1.0%(1/97例)、悪夢1.0%(1/97例)、心悸亢進1.0%(1/97例)であった注)。17.1.3国内第III相試験
成人気管支喘息患者226例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mgを1日1回あるいはケトチフェン1mg1日2回を10週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息51/9553.7%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は8.7%(10/115例)で、口渇2.6%(3/115例)、動悸1.7%(2/115例)、倦怠感0.9%(1/115例)、めまい0.9%(1/115例)、頭痛0.9%(1/115例)、痰のつまる感じ0.9%(1/115例)、悪心0.9%(1/115例)、腹部膨満感0.9%(1/115例)、便秘0.9%(1/115例)、月経周期の不順0.9%(1/115例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。17.1.4国内第III相試験
成人気管支喘息患者70例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息21/3461.8%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は5.9%(3/51例)で、眠気2.0%(1/51例)、不眠2.0%(1/51例)、薬疹2.0%(1/51例)であった。
17.1.5国内第III相試験成人気管支喘息患者20例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息12/1963.2%--------------------------表終了--------------------------
本試験において副作用は認められなかった。〈アレルギー性鼻炎〉
17.1.6国内第II相試験(前期)通年性アレルギー性鼻炎患者183例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回を2週間経口投与した臨床試験の結果、5mg投与より10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎42/9942.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は1.7%(2/116例)で、全身倦怠感0.9%(1/116例)、発疹0.9%(1/116例)であった。17.1.7国内第II相試験(後期)
通年性アレルギー性鼻炎患者194例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、10mg以上の投与量で有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)アレルギー性鼻炎63/14942.3%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は5.4%(10/184例)で、眠気1.6%(3/184例)、頭痛1.1%(2/184例)、呼吸困難、口内乾燥、嘔気、むかつき、胃痛、皮疹、手掌の皮むけ、タンパク尿各0.5%(1/184例)であった注)。
17.1.8国内第III相試験通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回又はアゼラスチン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎47/9450.0%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は7.8%(8/102例)で、眠気3.9%(4/102例)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹各1.0%(1/102例)であった注)。注)1例に複数の副作用がある。
17.1.9国内第III相試験通年性アレルギー性鼻炎患者38例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を8週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎26/3868.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は2.6%(1/38例)で、発疹2.6%(1/38例)であった。17.1.10国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者31例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回を4週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)アレルギー性鼻炎17/2958.6%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は3.2%(1/31例)で、眠気3.2%(1/31例)であった。
〈じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉17.1.11国内第II相試験(前期)
慢性じん麻疹患者259例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回及び20mg1日2回を7日間経口投与した結果、10mg又は20mg1日1回投与群でほぼ一定の高い有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患48/6178.7%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は11.1%(7/63例)で、眠気6.3%(4/63例)、倦怠感3.2%(2/63例)、めまい、口渇、嘔気各1.6%(1/63例)であった注)。
17.1.12国内第II相試験(後期)慢性じん麻疹患者177例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患71/8682.6%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は16.7%(15/90例)で、眠気8.9%(8/90例)、倦怠感3.3%(3/90例)、口渇2.2%(2/90例)、悪心2.2%(2/90例)、ふらつき感、頭痛、目の奥の痛み、胃部不快感、食欲不振、気持ちが悪い、下痢各1.1%(1/90例)であった注)。17.1.13国内第III相試験
慢性じん麻疹患者249例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回又はケトチフェン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患95/11979.8%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は13.7%(17/124例)で、眠気7.3%(9/124例)、口渇2.4%(3/124例)、倦怠感、めまい、頭重感、頭痛、胃部不快感、食欲不振、気分不良、腹痛各0.8%(1/124例)であった注)。
17.1.14国内第III相試験慢性じん麻疹の患者64例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を8週間経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患56/6487.5%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は6.3%(4/64例)で、眠気3.1%(2/64例)、倦怠感1.6%(1/64例)、胃部不快感1.6%(1/64例)であった。17.1.15国内第III相試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症の患者232例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2週間経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患162/23070.4%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.0%(7/232例)で、眠気1.7%(4/232例)、不眠、頭痛、胃重感、口渇、口内乾燥感、腹痛各0.4%(1/232例)であった注)。
17.1.16国内第III相試験湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者207例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験③の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患135/18473.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.9%(8/207例)で、眠気1.4%(3/207例)、頭痛、悪心、胃部不快感、食欲不振、物の味がなくなる、そう痒性紅斑各0.5%(1/207例)であった注)。注)1例に複数の副作用がある。
17.1.17国内第III相試験湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者45例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回(症状に応じて10mg/日~40mg/日の範囲で増減可)を2~12週間経口投与した一般臨床試験④の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患26/4557.8%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は4.4%(2/45例)で、頭がボーッとした感じ2.2%(1/45例)、気分が悪い2.2%(1/45例)であった。17.1.18国内第III相試験
そう痒を伴う尋常性乾癬の患者35例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験⑤の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患17/3351.5%
--------------------------表終了--------------------------本試験において副作用は認められなかった。