風邪薬のはなし | せいてつLab | 社会医療法人 製鉄記念八幡病院


ただし、免疫が弱っている方(高齢者など)では、肺炎の予防目的に内服することがあります。
これは
風邪 → 肺炎になる
ことを予防する目的で、高齢者などでは抗生物質を飲むことがあります。


熱や頭痛・のどの痛み・鼻水やくしゃみ・痰のからみ・咳など、風邪のあらゆる症状を緩和するように作られています。不快感を取り除くカフェインが含まれるなど、製品によって配合成分が異なります。それぞれの症状に適した治療がおこなえるように、総合感冒薬よりは個別の症状に対応した薬を飲むほうがいいとされています。

薬を飲むことによって炎症を鎮め、治りを早くすることができますが、ウイルスに対して
免疫力を発揮するためには基本的に安静と休養が必要です。また普段から健康に注意して、
手洗い、うがいなど予防にも努めてください。
薬について気になることがございましたら、薬剤師までご相談ください。
(後藤 渉 薬剤部長に聞きました)

「かぜ薬」には症状をおさえる成分は入っていますが、風邪のウイルスを退治する成分は入っていません。

風邪予防におすすめ 風邪薬・栄養剤・手洗い・うがい用品など | 特集

まず大切な事実として風邪(感冒)に効く薬はありません。
いわゆる「かぜ」はウイルスが原因ですので抗生物質は効果ありません
抗生物質は細菌をやっつける薬であり、ウイルスをやっつけるものではないからです。

しかし、咳止めや鼻水を止めることはウイルスを排出するのを妨げる可能性があります。
そのため「かぜ薬」を飲むことで風邪を治すのに遅くなることもあります

風邪をひいたときには休息・睡眠が一番大切です。
睡眠を妨げるほど症状が強いときは「かぜ薬」を飲んだほうがいいでしょう。

風邪をひいたときは栄養も大切です。
特に意識すべきは

・消化にいい食事
・免疫力を高める食事

ウイルス感染には特効薬はありません。世界中どこを探してもウイルスが原因の風邪を治すお薬は存在しません。薬を飲ませたからといって治癒するものではないということをしっかりと認識してください。薬も飲まずにどうやって治すの?と疑問に思われる方も多いでしょう。ウイルス感染によって引き起こされた症状を和らげる薬を飲みながら、自分の免疫の力で治すしか方法はありません。ウイルス感染によるものと診断して、処方するお薬には以下のようなものがあります。


市販の風邪薬、もっと上手に利用しよう | HelC(ヘルシー)

「風邪(かぜ)」はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え、発熱・頭痛・全身倦怠感・食欲不振などの全身症状があらわれている状態のことを言います(嘔吐や下痢などの胃腸症状がでることもあります)。

また、総合感冒薬(風邪薬)のような市販薬も原因になることがあります。 5

これらは、すべてウイルス自体をやっつけるものではなく、症状を和らげるだけのお薬です。薬を飲んだからと言って風邪自体が治るわけではありません。ウイルス感染の風邪と診断を受け、処方されたお薬は必ず飲まなければ治らないわけではありません。症状が和らぎ、水分が取りやすくなったり、眠りやすくなったりするといった程度と考えてください。

状況に応じて解熱剤や風邪薬などで症状を和らげることを考えるのも可能です。 ..

冷え込みも厳しくなり、風邪やインフルエンザの流行時期に入りました。
風邪の原因のほとんどはウイルスによるものですが、インフルエンザウイルス以外の、いわゆる
一般的な風邪に効く抗ウイルス薬はなく、抗菌薬(抗生物質)もウイルスには効果がありません。
まちの薬局に並んでいる風邪薬(総合感冒薬)は「発熱、せき、鼻水、鼻づまり」など、症状の緩和(対症療法)が目的です。病院でも風邪と診断されると、症状や体質に合わせて、お薬が処方されます。風邪の諸症状に、どのような薬が使われるのかまとめました。

前の項で、風邪薬って何?ということを記載しました。 もう一つの疑問になることが多い、抗生剤の必要性について記載します。

風邪の原因は80~90%がウイルスであり、残り10~20%が細菌やマイコプラズマ、クラミジアといった病原微生物による感染が原因です。病原微生物に感染した場合は抗生物質による治療が必要になりますが、ウイルス感染には抗生物質は必要ありません(※ウイルス感染による風邪でも、細菌感染を合併している場合は抗生剤の投与が必要になります)。

今回の記事では、風邪症状がある時にどのように対処したらよいかをまとめました。 くすりの窓口 医師・薬剤師が選んだ市販薬を紹介.

上に書いたお薬を飲ませても風邪が治らない、また飲ませたから風邪が治ったということはありえません。しかし、風邪の中には経過中に細菌感染(ウイルス感染とは別の物です)による肺炎、気管支炎になったり、その他の細菌による病気が隠れていたりします。なかなか症状が治まらない場合にはそのような細菌の感染がないか、重症の感染症がないか、その他特別な治療が必要な病気がないかを判断しなくてはいけません。なかなか症状が改善しない場合には、そのような病気がないかを問診、診察、検査から判断しています。

風邪:症状は?早く治すには?食べ物やお風呂はどうする?治療薬は?

これをしっかりと保護者の皆さんが認識していただきたいと思います。私たち小児科医は診察時に上に書いた重症な病気がないかを判断し、細菌の感染や重症な病気と診断した場合に抗生剤やその病気に必要な薬を処方しています。ウイルス感染による風邪に対して、多少症状を和らげたりして、体力の回復を助けてあげる薬のみ処方しています。ウイルス感染の風邪とはどんなものなのか保護者の皆さんがしっかりと認識してください。そうすることで、お子さんに対するケアの仕方が変わるはずです。

ウイルス感染には特効薬はありません。 世界中どこを探してもウイルスが原因の風邪を治すお薬は存在しません。

そうはいっても、「この前風邪をひいたときにはお医者さんが抗菌薬を出してくれたのに・・・」ということもあるでしょう。でも、その時風邪が治ったのは抗菌薬のおかげではありません。あなた自身の免疫力と休息で自然に治ったのです。もし、今度のお医者さんから「風邪なので抗菌薬はいりませんよ」と言われたら、どうかこんな風に考えてみてください。そのお医者さんは、あなたのこと、あなたの家族のこと、そしてあなたの地域のことを、より一生懸命に、より広く、長い目で考えてくれているのです。

風邪を治す薬はない? | キャップスクリニック(医療法人社団ナイズ)

薬に頼るのではなく、水分をしっかりとらせたり、しっかり眠れるように精神的なケアをしてあげたり、とりやすい食事を考えたりすることがとても重要なのです。風邪とは、くしゃみ、鼻水、のどの痛み、咳、痰に全身症状(熱、倦怠感、胃腸症状など)をきたした状態をいいます。風邪の原因は80~90%がは原因がウイルス感染です。ウイルスの種類は400種類以上あり、また、同じウイルスでも型が何種類もあるため、集団生活を始めたばかりの時はウイルス感染を繰り返します。

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

ウイルス性の風邪の場合、抗生剤は効きません。特殊な場合を除いてが、稀なものをのぞくと自分の免疫の力で自然に治ります。抗生剤を飲むとき明らかに細菌感染症が疑われるときに抗生剤を飲む必要があります。抗生剤を飲む判断は、喉や肺の音などのほか診察所見に加えて、機嫌や顔色、周囲に対する反応といった全身状態、その年齢における疾患のかかりやすさ、必要に応じた検査の結果を総合して決めます。当院では、診察をして必要なら各種検査をおこない、できるだけの根拠を示して抗生剤を処方しています。

かぜ薬の商品一覧です。ドラッグストアの通販なら富士薬品が運営するセイムスオンライン E-富士薬品にお任せください。

風邪を引き起こすウイルスとしては「パラインフルエンザウイルス」、「ライノウイルス」などが代表的ですが、それぞれのウイルスがいろんな型(カタチ)を持っていて、全部で400種類以上ものウイルスが風邪の原因となります。これほどたくさんの風邪ウイルスが存在するため、何度もかかってしまうのです。

宇津こどもかぜ薬AⅡ – 宇津救命丸株式会社 | 子育てに、もっと

抗菌薬は、文字通り、細菌と戦う薬です。細菌とウイルスは全く別の病原体ですから、抗菌薬はウイルスには効きません。ウイルスによって起こる風邪には、抗菌薬を飲んでも意味がないのです。また、抗菌薬には副作用もあります。風邪には必要のない抗菌薬に大切な医療費を使い、さらにそれを飲んで副作用がでる、などということは避けなければなりません。

かぜ薬 | 医薬品 | 【公式】大正製薬ダイレクトオンラインショップ

風邪をひいてしまった時に、無理は禁物です。
風邪は他人にうつしてしまうリスクがあります。
ですので、周りの方々のためにもとにかく休むことです。