薬のよくある副作用 クスリはリスク Vol.2 | 住友ファーマ株式会社


高齢になると、内臓の機能が低下して薬の代謝分解が遅くなるため、薬の作用が強く現れるおそれがあります。
慢性の病気や複数の病気を抱えて、多種類の薬を使用しているケースも増えてきます。
嚥下機能(飲み込む力)が落ちたり、認知症などで薬の管理などが難しくなる人もいらっしゃいますので、家族など、周囲の人の配慮が必要な場合があります。


老化に伴い、嚥下機能が低下して薬を飲み込みにくくなったり、指先の力の衰えや目の老化から薬を取り出しにくくなってきます。
また、記憶力の衰えだけでなく、複数の薬を使用する機会も増え、管理が難しくなる場合もあります。
家族など周囲の人が薬の使用や管理に協力して、使用時の注意点などを医師や薬剤師に確認し、使用時はそばにいるようにするとよいでしょう。
また、薬管理用のケースやカレンダーなどを活用するのも効果的です。

①カフェイン:疲労感の回復、眠気予防の目的で配合されています。
②生薬:鎮痛・解熱作用があるゴオウ、ケイヒ、ショウキョウや鎮咳作用のあるキキョウ、カンゾウが含まれているものもあります。
③トラネキサム酸:炎症をおさえ、止血する効果を持っています。

[PDF] 市販薬の副作用で重症化することも! 初期症状が出たら医師

デキストロメトルファン、ノスカピン、チペピジンが一般的な咳止めの成分です。
リン酸コデイン、ジヒドロコデインは麻薬系鎮咳薬で効き目が強力です。12歳未満の小児はコデイン類を含む製剤を服用してはいけない(禁忌)ことになりました。メチルエフェドリンは気管支を広げる作用があり、喘鳴(ぜいぜい)があるときに有効です。

: ゾビラックス(r)には舌炎と口渇の副作用があります。どちらも味覚に異常を感じる可能性があります。薬物が原因の味覚異常は薬物の中止が一番よい方法です。医師と相談してください。

子どもには使用が禁止されている成分があります。
ですから、子どもに量を調節して大人用の薬を与えるようなことは絶対に避け、必ず子どもへの使用が認められている薬を使用するようにしましょう。
副作用が現れても、小さな子どもの場合は自分で訴えることができません。
保護者は薬を使用した後、こまめに様子をみるようにしてください。

(便秘薬と牛乳、乳製品)
ふだん胃の中は強い酸性で、大腸は中性です。ビサコジルを主成分とする便秘薬(腸溶錠)は、中性になると溶けるように作られています。
食後は、食べ物で胃酸が薄まって中性にかたよっているため飲んではいけません。胃で溶けてむかつきの原因となることがあります。就寝前などの空腹時に飲むようにしてください。
同様に、牛乳と一緒に飲むと胃で溶けることがあります。
また、ヨーグルトなどの乳製品には整腸作用があるものが多く、お通じもよくするといわれていますが、牛乳同様、便秘薬と一緒にとるのは避けましょう。乳製品を食べるときは、効果が出なかったり、副作用の原因となりますので、便秘薬の服用前後は1時間以上空けてください。


「副作用」とは薬を使用したときにあらわれる、本来の目的以外の作用をいいます。副作用は大きく2つに分けて考えていただきたいと思います。 ..

かぜ薬と乗り物酔い薬など、同じ枠内にあるOTC医薬品どうしも、同じ理由で飲み合わせには気をつける必要があります。特に、総合かぜ薬は解熱鎮痛薬と鼻炎薬、せき止め薬を合わせた薬ですので、それらの併用は成分が重複してしまいます。
薬を変えるときの間隔は、前の薬を続けて服用するときの間隔と同じです。かぜ薬から、せき止め薬を事例にとれば、かぜ薬が1日3回の場合は4時間以上、1日2回の場合は、6~8時間以上空けてから、せき止め薬を服用できることになります。

(便秘薬と胃腸薬)
便秘薬には、腸まで溶解せずに運ばれるように工夫している錠剤が少なくありません。
胃腸薬の中には、一緒に飲むと便秘薬が早く溶けてしまい、効果が出なかったり、吐き気や胃痛などの副作用を一時的に起こすものがあります。
胃腸薬を服用したときは、便秘薬との服用間隔を1時間以上空けるようにしましょう。

使用した市販薬の副作用の発現 · 記載された副作用以外で、肝臓や腎臓の機能低下 · すぐに治療を受けるべき疾患の症状を隠してしまう可能性.

薬と薬、薬と飲み物や食べ物との組み合わせによっては、効果が弱まったり、強まったり、副作用が強く出たりすることがあります。薬に添付されている説明書には、一緒に飲んではいけない薬などについて記載されていますので、忘れずに確認しましょう。

ペレックス配合顆粒の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

薬の本来の作用(主作用)と副作用は、どちらも本来薬が持っている性質ですから、副作用のまったくない薬はありません。必要以上に副作用を心配する必要はありませんが、説明書をよく読み用法・用量を正しく守ることが、副作用を防ぐうえで大切なことです。薬局で薬を購入する際に、その薬にはどんな副作用があるのか、自分の体質にあっているかなど、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

薬の副作用です。また、服用を繰り返すことにより、同じ量では効果が ..

: ステロイド剤は怖い薬という誤解があるようです。ステロイド剤には作用の弱いものと強いものがあります。また内服(全身)と外用(局所的)剤があり、医師は症状にあわせて使い分けをしています。ステロイド剤を急に止めるとリバウンドといって症状がひどくなる場合があります。医師を信頼して使用してください。

PL顆粒や市販のかぜ薬は良い薬ですが、風邪の原因そのものを治したり、一般的には ..

外部から侵入した「外敵や異物」から体を防御する「免疫」機能がありますが、それが正しく働かないためにアレルギー症状が起こります。アレルギーといえば、卵や牛乳、小麦、そば、エビ、カニなどが有名ですが、あらゆる物質がアレルギーの原因(アレルゲン)になり、ひどいときにはショック症状を起こすこともあります。薬も例外ではなく、アレルギー性の副作用が起こります。食べ物や薬に問題がなくても、体が「異物」と誤認し、薬疹やかぶれなどを引き起こします。ごくまれですが、重い皮膚症状を起こすこともあります。

レスプレン錠30mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

例えば頭痛薬は「解熱鎮痛」が主作用ですが、胃粘液の分泌を抑えるため、「胃・十二指腸の炎症」が副作用として現れることがあります。同様に、かぜ薬や鼻炎薬などに配合されている抗ヒスタミン薬は、「鼻炎を抑え、鼻水を止める」主作用に対し、神経の伝達を抑えるため、「眠気、倦怠感、口の渇き」などの副作用があります。

薬は、集中力、判断力、作業能率、覚醒の維持の低下等の副作用があり

: 鼻炎の薬が、鼻水と共に唾液が出るのも抑えてしまうからです。喉が渇くという点では副作用といえますが、薬が効いている証拠でもあります。気にならないなら、そのまま服用していていいですが、氷を口に含むと楽になります。それでも喉が渇きすぎると感じるなら、その薬は合わないのだと思います。

ます。 代表的なものとしては、鎮静作用のある抗ヒスタミン剤で、風邪薬や

病気を治したり、症状を軽くしたりする、薬本来の目的の働きのことを「主作用」といいます。また、薬が原因で、顔や体にブツブツができたり、胃が痛くなるなど、薬本来の目的以外の好ましくない働きのことを「副作用」といいます。OTC医薬品は、本来安全性の高い成分が使用されており、特殊な例をのぞき、強い副作用が出るものではありません。

風邪に抗菌薬は効きません | 私たちができること | 一般の方へ

: 1つの疾患に対して1種類の薬で治療するのが望ましいのですが、疾患によっては、より多くの薬を必要とすることがあります。かぜ薬を例にとってみると、熱を下げる薬、咳を止める薬、のどの痛みをやわらげる薬など症状にあわせて薬の種類や量が決められています。
また、副作用を防止するための薬が加えられていることもあります。数が多いからといって服用しなかったりすると、医師は薬の効果を正しく判断できなくなってしまいます。このように、数が多い薬にもそれぞれ意味がありますから、指示のとおり正しく服用することが大切です。なお、複数の診断機間に受診する場合は、かならず医師にその旨伝えてください。

服用後すぐにじんましん、浮腫、胸苦しさ等とともに、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗、息苦しさ等があらわれる。 解説

: 便秘薬を毎日服用している。今のところ調子はいいのだが、副作用が心配。

[PDF] 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので

かぜ薬や副作用が報告されている成分を含有する製剤に記載されています。これらの症状は、かぜの諸症状と区別が難しいこともあり、空せき、発熱等の症状が悪化した場合には、服用を中止するとともに、医師の診療を受ける必要があります。