15才以上1回2錠1日2回まで。 なるべく空腹時を避ける 15才未満は服用しない


鎮痛薬でもなかなか痛みが緩和されない場合は、経口避妊薬(ピル)あるいは生理痛の緩和目的に作られた低エストロゲン・黄体ホルモン配合薬や子宮内挿入リングを使用する方法もあります。
これらに含まれる黄体ホルモンには子宮内膜の増殖を抑えて生理自体を軽くする作用があるので、長年強い生理痛に悩まされてきた方はぜひ検討してみましょう。


イブプロフェンやアスピリン、ロキソプロフェンを主成分とする鎮痛薬は15歳未満の未成年が服用すると重い副作用を発症する可能性があるため、保護者の方は服用させないようにしてください。
その代わり、アセトアミノフェン(痛みが脳に伝わりにくくなる成分)を主成分とする小児用の鎮痛剤であれば保護者の監督の下、服用させても構いません。

鎮痛薬と相性の悪いものを食べたり飲んだりしていると、鎮痛薬の効果があらわれにくくなります。
たとえば、鎮痛薬を服用する時間の前後に糖分の多い食べ物(お菓子やご飯など)やキャベツなどを食べると効果が弱まるので注意が必要です。
同じく牛乳も薬の効果を弱めることがあるので覚えておきましょう。

次の1回量を1日2回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は6時間以上おいてください。 ..

生理痛は子宮の健康バロメーターでもあります。
子宮に何らかの疾患があるのにもかかわらず、「多分、生理痛」といったような自己判断で症状が悪化してしまわないよう、冷や汗が出るほどの強い痛みが続く場合は鎮痛薬だけに頼らず、早めに医療機関を受診することが大切です。

実は、鎮痛薬を上手に使うポイントは、痛みを感じ始める前の服用にあります。
ですので、生理予定日にピンク色の薄い出血が見られたら、本格的な出血・痛みがなくても服用してしまって大丈夫。
こうした「前もって服用」のサイクルを1日2回~3回、生理開始から3日間程度続けていれば、生理期間中に一度も痛みを感じることなく過ごせる場合もあります。

鎮痛薬の効果は服用してから効果が出るまで約20分~30分かかります。そのため、痛みが出始めてから服用した場合、数十分は痛みに耐えなければなりません。
痛みはストレスを生むため、待っている時間は通常より長く感じることでしょう。そうしたことから「あまり効いていないのでは?」と思ってしまうのも無理はありません。

しかし、そんな頼みの綱である鎮痛薬の効果がなかなか現れず、「もしかして効いていないのでは?」と不安を感じる場合もあるようです。
基本的にはどの鎮痛薬であっても用法・容量を守って正しく服用していればきちんと効果を発揮するものですが、効いていないと感じる場合には次のような原因が考えられます。


くすりの情報Q&A Q14.くすりの効果は、どのくらい続きますか。

月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・捻挫痛・外傷痛の鎮痛。悪寒・発熱時の解熱

鎮痛薬の効果は服用してから効果が出るまで約20分~30分かかります。 ..

痛みや熱に、1回200mgの高用量イブプロフェン製剤。
解熱鎮痛薬
イブプロフェン配合製剤 生理痛・頭痛に

イブA錠EXは、すぐれた鎮痛効果を実現させるために、鎮痛成分イブプロフェンを1回量200mg配合。さらにその鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合した製剤です。

痛みはストレスを生むため、待っている時間は通常より長く感じることでしょう。

イブプロフェン配合製剤 生理痛・頭痛に
●イブA錠EXは,すぐれた鎮痛効果を実現させるために,鎮痛成分イブプロフェンを1回量200mg配合。さらにその鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合した製剤です。