コタロー加味逍遙散エキス細粒の効果・効能・副作用 | 薬剤情報
メンタル症状に使われる漢方薬のいくつかをご紹介します。
●半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):
不安感や緊張感・イライラ・抑うつ・不眠・神経性の動悸等の症状に効果がある。特に不安症状で喉の詰まったような感じ、喉が圧迫されるような感じがある時によく使うためパニック障害の治療に使い易い。
●酸棗仁湯(さんそうにんとう):
昔から睡眠薬として使われ精神を落ち着かせ、安らかに眠りを誘う働きがある。思い悩んで眠れないタイプの不眠症に適しており一日数回服用する。
●加味逍遙散(かみしょうようさん):
冷えのぼせ・生理不順・更年期障害等に用い、自律神経失調に伴う不安・不眠・イライラ等の症状と肩こり・頭痛・頭重・上半身の熱感・下半身の冷え等の症状を和らげる。女性の精神神経症状に効果があり。
●抑肝散(ヨクカンサン):
神経の高ぶりを鎮める薬で、イライラ感や不眠等のメンタル症状の他、赤ちゃんの夜なき・ひきつけ等に使われる。体への負担が少ないため、最近は高齢者のイライラや不安感等にも使用され、全年齢層に使える薬。
加味逍遙散がからだに合っていない場合、継続しても効果が出なかったり不調が出たりする可能性があるため、使用の際は医療機関で医師の診察を受けると安心でしょう。
本記事では、加味逍遙散の特徴や期待される効果、副作用、服用にあたって注意すべきことも含めて詳しく解説します。
クラシエ加味逍遙散料エキス細粒の効果・効能・副作用 | 薬剤情報
添付文書(ツムラ)に記載されている、加味逍遙散の効果効能は次のとおりです。
0.5g
上記生薬より得た加味逍遙散エキス(1/2量)2380mgを含みます。
なお、添加物としてステアリン酸Mg、タルク、クロスカルメロースNa、メタケイ酸アルミン酸Mg、水酸化アルミナマグネシウム、セルロース、乳糖を含みます。
<効能/効果>
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
<用法/用量>
次の量を食前又は食間に水又は白湯にて服用して下さい。(食間とは、食後2~3時間を指します。)
年齢/1回量/1日服用回数
成人(15歳以上) 4錠3回
15歳未満7歳以上 3錠3回
7歳未満5歳以上 2錠3回
5歳未満 服用しないで下さい
<内容量>
240錠
<希望小売価格>
5,082円(税込)
【第2類医薬品】
・更年期症状があり、ホルモン療法が無効または効果不十分な女性45例に加味逍遙散を4週間投与した。であった。
多様に移り変わる症状に対して効果を発揮することから「加味逍遙散」という名前がつけられました。
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症。 6
更年期障害や疲れやすく冷え症の方に。 加味逍遙散は、体力中等度以下で精神不安、のぼせ、肩こり、便秘傾向がある方の冷え症、月経不順、血の道症、不眠症などに効果があります。
クラシエ加味逍遙散料エキス細粒 | くすりのしおり : 患者向け情報
加味逍遙散には、からだのエネルギーである「気」を巡らせる作用があるため、気力の低下やゆううつ感などのうつ様症状に対して効果が期待できます。
加味逍遙散は比較的体力がなく、疲れやすくて精神不安やいらだち、ときに便秘のある方の冷え症、生理不順、更年期障害、不眠症などを改善します。
ホットフラッシュやほてり以外にも、不安感や落ち込みなどにも効果が期待できます。加味逍遙散に比べると訴える症状が少ない方に向いており、めまいがある方や、もともと自律神経の弱い方に効果が期待できます。
加味逍遙散エキス顆粒〔東洋〕分包 | 製品紹介 | イスクラ産業株式会社
・女性脱毛症11例に加味逍遙散を投与した。その結果、効果あり9例、不明1例、無効1例であった。
【第2類医薬品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 1.875g×20包
加味逍遙散はのぼせ、肩こり、疲労感などの体の症状やイライラ、不安などの精神症状を緩和して、以下の効果を発揮します1)。
カミショウヨウサン加味逍遙散 エキス顆粒[東洋]分包 · ロット番号の読み方 · 品番
加味逍遙散の効果についてはこちら▼の記事でも詳しく解説しています。
「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス錠 240錠 【第二類医薬品】
冷えや肩こり、月経不順などの、ざまざまな女性のお悩みに効果を発揮する漢方処方製剤。
●「加味逍遙散」は、「逍遙散」に生薬の牡丹皮と山梔子を加えたもので、「万病回春」に収載されている薬方です。
●体力中等度以下で疲れやすい方の冷え症や、月経不順などに効果があります。
逍遥散に牡丹皮(ぼたんぴ)、山梔子(さんしし)という身体の興奮や炎症症状を抑える清熱剤を加えたのが加味逍遙散 ..
冷えや肩こり、月経不順などの、ざまざまな女性のお悩みに効果を発揮する漢方処方製剤。
●「加味逍遙散」は、「逍遙散」に生薬の牡丹皮と山梔子を加えたもので、「万病回春」に収載されている薬方です。
●体力中等度以下で疲れやすい方の冷え症や、月経不順などに効果があります。
【第2類医薬品】ツムラ ツムラ漢方 加味逍遙散エキス顆粒 10日分 (20包) かみしょうようさん イライラ 更年期障害 不眠症.
女性によくある症状として、「血の道症(ちのみちしょう)」と総称される月経不順、月経困難、更年期障害などが挙げられます。これらの症状に対し、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の3つが頻用処方です。処方の選択では、苛立ちなどの精神症状に対しては、加味逍遙散を、そしてそのほかにも抑肝散(よくかんさん)などを用い、冷えを感じやすい(冷え症)場合は、当帰芍薬散、加味逍遙散を用い、のぼせ(ホットフラッシュ、冷えのぼせ)には、加味逍遙散、桂枝茯苓丸を用います。ほかに、女神散(にょしんさん)、温経湯(うんけいとう)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)(便秘にも有効)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)(免疫力を上げてcovid-19にも有用)などが臨床現場で多く用いられています。
女性特有の症状といっても、小児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期と、女性のライフステージの場面ごとに、ホルモンの変化などにより、さまざまな特徴的疾患や不調が生じます。漢方の基になった古代中国医学では、女性の一生を「7歳ごとに変化する」と捉えますが、この考え方は現代にも通じ、古来より用いられてきた漢方処方が現代女性の不調や愁訴(しゅうそ)にそのまま通用することが可能と推測されます。漢方薬は、原因や発症のメカニズムがわからない「愁訴」への対応に適しています。例えば「頭が痛い」「食欲がない」「むくみ」「イライラする」などの症状は、各種検査を受けても特に異常が認められない場合が多く、治療の対象に該当しないこともあります。漢方薬は体質や症状に応じて処方を選択するメソッド(手段)を有するため、それら「愁訴」の改善に適しています。また、愁訴は複数で生じている場合が多いのですが、漢方薬は1つの方剤(複数の構成生薬を含む)で対応可能な場合も少なくありません。また、冷え症やさまざまな不定愁訴のように、西洋医学では疾患として捉えにくい不調や症状に対し、漢方薬による治療が効果的な場合も多いのも事実です。
ツムラ 加味逍遙散 エキス顆粒(医療用) 24 通販 注文 市販 | ハル薬局
当帰芍薬散とは、その名の通り当帰と芍薬を主薬としてブレンドした漢方薬で、加味逍遙散と同様に婦人科系の悩みに効果を発揮します。
…不眠や発汗過多、動悸、全身脱力感などが現れやすくなる。 3)副作用
「加味逍遙散を飲んでいるのに効果を感じない」「加味逍遙散を飲んでも全然よくならない」など、加味逍遙散が合わないで困っている人が少なからずいます。湿疹、肌荒れ、吐き気、体重増加などの副作用に悩む人もいます。このページでは、加味逍遙散が合わない理由と、自分に合った漢方薬の選び方について解説しました。漢方薬局のスタッフが院長先生に質問する問答形式で、わかりやすく解説します。
加味逍遙散 · のぼせとその後のゾクゾク感があるときにはファーストチョイス。 ; 3
加味帰脾湯とは、人参や白朮、茯苓、柴胡などがブレンドされた漢方薬です。加味逍遙散と同様、気から生じる熱によって現れる症状を緩和するために効果を発揮します。
東洋医学において、うつは、からだのエネルギーである「気(き)」に異常が生じた状態だと考えます。
この記事は、加味逍遙散がどんな漢方薬か気になる人に向けて、効果や服用時の注意点などを詳しく解説しています。気になる方は最後まで読んでぜひ参考にしてくださいね。
加味逍遙散エキス細粒 分包 三和生薬は、加味逍遙散をエキス化し、服用しやすい
加味逍遙散や女神散で効果を認めない場合: 最近では「男性更年期」も認識されはじめています。男性の場合は8年の周期で変化していきます。8×7=56歳前後を男性更年期といい、女性と同様男性ホルモンの低下が原因と考えられています。しかし女性の閉経の様に劇的な変化ではないので症状に気づきにくいこともあります。男性ホルモンの減少による更年期症状の場合は主に補腎薬を使います。さらに特に男性の場合、社会的な地位や多忙な仕事、さらに地位や環境の変化などから生じる「うつ」状態を伴う心因的な更年期障害もしばしばあります。女性に比べ男性の場合は社会的要因が大きな比重を占めるとされる所以であります。この場合は疲労感の改善に補剤やうつ状態の改善をする抗気うつ剤(気剤)の処方を選択します。