しかし、咳止めをむやみに使ってもいいわけではないので、注意が必要です。
市販の咳止めには、使用上の注意や用法用量が記載されています。必ず飲み方を守って服用してください。薬がなかなか効かないからといって自己判断で増やして飲むことはしてはいけません。
また、服用回数を増やすのもNGです。市販薬で効果を実感できない場合は医療機関を受診して、適切なお薬を処方してもらいましょう。
市販の咳止めの中には、疾患がある方が使えない成分が含まれているものもあります。
治療中の疾患がある方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。
市販の咳止めのパッケージを見ると「せき・たんに効く」と書かれているものが多く見られます。パッケージだけでは咳を止める成分が入っているのか、去痰剤だけが入っているのかがわかりにくいのが現状です。
パッケージの裏を見て成分を確認するか、登録販売者や薬剤師に相談して選ぶといいでしょう。
ほかのお薬を併用しないことも大切です。風邪薬、鼻炎薬、アレルギー用の薬と併用すると成分が重複する可能性が高いため、咳止めを使用しているときはほかのお薬を飲まないようにします。
第一類医薬品として販売されている「テオフィリン」は、ほかのお薬と比べて副作用が出やすいので、こちらも服用には注意が必要です。
市販薬と処方薬とで咳止めの成分に大きな違いはありません。
ただし、市販の咳止めはさまざまな種類の成分が入っているものがほとんどのため、「本来なら必要のない成分まで服用してしまう」「本来必要な成分が少ない」というデメリットがあります。
必要のない成分を服用することで、副作用が起こりやすくなることもあるでしょう。
処方薬はひとつの薬にひとつの成分しか基本的には入っていないため、症状によりマッチしたお薬を服用することができます。
【厳選】痰・痰のからむ咳に効果がある市販薬 12選 ; 杏林製薬
トローチやドロップは、咳止めの飲み薬を使うほどではない、軽度なときに使うことが多いでしょう。
咳止めと併用すると成分が重複することがあるので、ほかのお薬との併用は基本的にできません。どうしても喉がイガイガするときは、医薬品ではない普通ののど飴を使うようにしましょう。
市販の咳止めには、コデインリン酸塩やジヒドロコデインリン酸塩がよく使われています。
コデイン類は効果が強力である一方、12歳未満の方が使うと、呼吸抑制の副作用が出やすい成分です。小児には使えないため注意してください。
また眠気を起こしやすい成分でもあるため、服用した後は高いところでの作業や乗り物の運転は避けましょう。
便秘になりやすいことから、便秘気味の方や痔がある方は服用しないか、多めに水分を摂るようにしてください。
非麻薬性鎮咳成分に分類される成分はいくつかありますが、なかでもデキストロメトルファンには少し注意が必要です。
デキストロメトルファンの作用は麻薬性鎮咳成分と同等と言われることがあり、それでいて子どもも服薬することができます。
一方で、しておきましょう。
クールワン去たんソフトカプセルの主成分であるカルボシステインなどの去たん成分が配合されている市販薬に有効なのは、「ゴホゴホッ!」と重い音のするたんの絡んだせきの症状にお悩みの時です。
咳止め薬」と呼ばれる薬には、誰でも購入できる市販薬と、医師が発行する処方箋がないと購入できない処方薬 ..
清肺湯(せいはいとう)という漢方薬を使ったお薬。タバコや排気ガスによって汚れた肺をきれいにすることで、咳や痰の症状を抑えます。
去たん生薬(キキョウ、セネガ)配合でたんのからむ咳にすぐれた効果をあらわします。 ストナ去たんカプセル
市販のせき止め薬は、あくまでです。長期間の服用にはさまざまなリスクがあるため、しましょう。
この記事では、アレルギーによる咳の原因、喘息、花粉症、アトピー咳嗽などの疾患についての説明と市販薬の使用について解説します。
特に、たんを多く含む咳が続く場合は、「咳」という生体防御反応を使って、たんの中に含まれる気道内の異物(ウイルスや細菌など)を排出しようとしている可能性があります。
麦門冬湯[長引く咳(せき)] | クラシエの漢方 かぜシリーズ
痰が絡む咳に使われます。体力が低下しており、顔が赤くなりやすく喉がイガイガしている方に向いている漢方薬。
薬のおかげで症状が抑えられていても病気が根本からよくなったわけではなく、薬の使用をやめたとたんに症状がぶり返すことがあるからです。 ..
激しい咳が出る方に使われる漢方薬です。体力が中程度ある方に向いています。痰を取る効果もあることが特徴。
せきをしずめるメトキシフェナミン塩酸塩をはじめ、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬 ..
ですので、風邪の中期から後期にかけて、せきがなかなか治まらないからと、鎮咳薬、いわゆる「せき止め」の薬などを使ってむやみに咳自体を止めてしまうのはおすすめしません。
薬やドロップなど)を買い求める人が少なくありません。しかし、米国のせき治療の専門家たちが検討したところ、市販品の中にせき ..
咳止めを飲むと眠気や便秘が気になりやすいという方は、漢方薬を使ったお薬もよいでしょう。
ムコダイン去たん錠Pro500 20錠 シオノギヘルスケア 【第2類医薬品】 ..
また、クールワン去たんソフトカプセルは、たんのからむ咳の他、鼻の中に膿が溜まる「副鼻腔炎」や鼻の中で過剰に作られた鼻水が鼻の外に排出されず喉の奥に流れてしまう「後鼻漏」の症状がある人にも有効なお薬です。
たんカプセル】は咳やたん、喉の痛みにきちんと効果が確認され副作用や相互作用、濫用のリスクも低く使いやすい去痰薬 ..
3歳から服用できるお薬です。咳や痰を鎮めて楽にします。生薬成分をメインに使っていることが特徴です。
慢性上咽頭炎、後鼻漏など痰がらみに効果のある市販薬を専門医が徹底解説
咳止め成分のほかに、痰を出しやすくする成分と喉の炎症を抑える成分が配合されています。液体なので、喉が乾燥している方向けの咳止めです。
指定第2類医薬品 エフストリン顆粒K 12包 咳止め 去痰薬 痰を切る薬 せき たん 市販薬 大昭製薬. 1,426円. М&О.
風邪の諸症状で、せきや痰にも有効なお薬としては、総合感冒薬(いわゆるかぜ薬)などが選択されることもありますが、「クールワン去たんソフトカプセル」のようにたんの絡む咳に特化した商品を購入したい場合は、同じ成分を配合した市販の商品があります。
せき止め・去痰(きょたん)人気売れ筋ランキング | ビックカメラ.com
「せき」はかぜの諸症状の代表的な症状です。「せき」は非常に苦痛を伴う場合が多く、 長びくこともありますので早めに治すことをおすすめします。 コンコン咳止め錠は生薬を配合し「せき」をしずめ「たん」を出やすくし、のどの負 担をやわらげます。
【第2類医薬品】ストナ去たんカプセル 18カプセル · 過去1か月で7000点以上購入されました
「クールワン去たんソフトカプセル」等、カルボシステインを含む去たん薬は、医療用医薬品(医療機関で医師の診断に基づき保険薬局で処方されるお薬)で処方されることに加え、上記でも紹介した商品のようにドラッグストアなどで購入できる市販薬でも手に入れる事ができます。
せき・たん ; 浅田飴 ク-ルシュガーレス 50錠 · 浅田飴 ク-ルシュガーレス 50錠
痰が絡まない乾いた咳には、咳中枢に働いて咳そのものを止める働きのあるお薬が使われます。
代表的な市販薬は次のとおりです。
せき・たん・喘ぜん鳴めい(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき
咳止めで対処できるのは、「コンコン」と鳴る痰の絡まない咳です。アレルギーや喫煙、風邪など、のどの炎症が原因で起こる咳全般に使用できます。
では、具体的にどのような咳止めが使えるのか、症状や薬の種類別に見ていきましょう。
※商品名をタップすると、Amazon商品情報ページに遷移します。
市販の風邪薬の選び方を解説。さらに、おすすめの市販の風邪薬をAmazon ..
風邪を引いてしまったけど、医師にかかる前に少し様子を見たいといった場合にも、当てはまる症状があれば、市販薬の服用を検討してみてもいいかもしれません。