龍角散 おくすり飲めたね スティックタイプ ぶどう味 25G×6本
今も多くの方に愛用されるのど薬「龍角散」は、約200年前の江戸時代末期、現在の秋田県一帯を支配する東北有数の大名・秋田(佐竹)藩にて誕生しました。当主・藤井の先祖で、当時御典医を務めていた藤井正亭治(しょうていじ)が喘息に苦しむ藩主のため、藩に伝わる咳止め薬をもとに漢方・蘭方の長所を取り入れ、新しい薬を完成させます。これが後の「龍角散」となります。
龍角散と命名した由来は、当時配合されていた龍骨、龍脳、鹿角霜といった生薬の名を結びつけたと言われています。
200年以上前に生まれ、今も多くの方に愛用されるのどの薬「龍角散」をコンセプトに開発されたのど飴です。特殊製法でハーブを丸ごと使用した「龍角散のハーブパウダー」と、厳選素材のハーブエキスを配合しています。
明治維新以後、「龍角散」は御典医であった藤井家に下賜され江戸に進出。秋田(佐竹)藩の江戸屋敷の近く(現在の東京・東神田)に居を構え、1871(明治4)年に製薬企業としてのスタートを切ります。以降、「龍角散」は広く国民のためののど薬となります。
龍角散のハーブパウダーを20%増量*。*龍角散ののどすっきり飴比
2017年の冬、Twitter上で「龍角散ドリンク」というものが流行しました。作り方としては、500?の水に龍角散ののど飴を数個入れて出来上がりというもの。これが喉を傷めた時に効くと話題。そこで、私たちは「龍角散ドリンク」について社長に聞いてみました。
伝統と革新を意識しながらセルフメディケーションに龍角散を活用する、そんなことを強く意識しました。病院に行くことがだめなのではなく、「未然に防げること」を考えることが大事ということですね。自分の体は自分が一番細かい変化に気づくと思います。気付いた時に、自分自身で治せるならそれに越したことはないですよね!のどが変だなと思った時には病院に行く前にぜひ龍角散を!!
龍角散は、生薬成分がのどの粘膜に直接作用し、のどの線毛運動を活発にする薬です。
水で服用してしまうと、のど粘膜で作用する成分が流されてしまうので、くれぐれも水なしで服用してください。また、服用後、15~30分は飲食をお控えください。
ハーブの安定供給実現化を目指す株式会社龍角散は秋田県と協力し、国産ハーブの栽培に取り組んでいます。自然豊かな秋田の地で栽培されたハーブが、龍角散ののどすっきり飴やタブレットに配合されています。
龍角散20g 龍角散 鎮咳去痰剤 水なしで服用 微粉末生薬 ..
「龍角散」は江戸時代に佐竹藩の典医であった藤井玄淵により生み出され、以後、200年以上、人々ののどを守る薬として、広く愛されてまいりましたが、この度、長年にわたって生活者に支持されている製品であること、伝統と歴史を感じるデザインであることが高く評価され、受賞にいたりました。
○龍角散は直接のどの粘膜に作用して、効果をあらわす薬です。 ○必ず水なしで服用してください。 ..
藤井隆太 (ふじいりゅうた)
龍角散 8代目社長
1959年東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部卒業。
仏パリ・エコール・ノルマル音楽院留学の後、桐朋学園大学音楽学部研究科を修了。
小林製薬、三菱化成工業(現・三菱ケミカル)を経て、94年龍角散入社、95年代表取締役社長に就任。
世界で初めて開発した服薬補助ゼリー「らくらく服薬ゼリー」、「おくすり飲めたね」のヒット、基幹商品「龍角散」の姉妹品「龍角散ダイレクト」の投入などで累積赤字を一掃。売上を就任時の5倍まで伸ばす。また、東京都家庭薬工業協同組合副理事長、日本家庭薬協会副会長を歴任するなど、業界の発展に尽力しながら、フルート奏者としてコンサートへの出演や後進の指導にもあたっている。
龍角散WEBサイト
龍角散公式twitter
龍角散43g 龍角散 鎮咳去痰剤 水なしで服用 微粉末生薬成分 ..
「龍角散」は、鎮咳去痰作用を活発にする生薬(キキョウ・キョウニン・セネガ・カンゾウ)のみを有効成分とする生薬製剤です。水なしで服用、微粉末生薬成分がのど粘膜に直接作用して、衰えた線毛運動を正常に戻し、せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの不快感・のどの痛みをやわらげます。
薬)龍角散 龍角散ダイレクトスティック ミント 16包【第3類医薬品】
今も多くの方に愛用されるのど薬「龍角散」は、約200年前の江戸時代末期、現在の秋田県一帯を支配する東北有数の大名・秋田(佐竹)藩にて誕生しました。当主・藤井の先祖で、当時御典医を務めていた藤井正亭治(しょうていじ)が喘息に苦しむ藩主のため、藩に伝わる咳止め薬をもとに漢方・蘭方の長所を取り入れ、新しい薬を完成させます。これが後の「龍角散」となります。
龍角散と命名した由来は、当時配合されていた龍骨、龍脳、鹿角霜といった生薬の名を結びつけたと言われています。
辛いのどの症状に効く龍角散とは?服用の注意点や飲み合わせも解説
Instagramでの調査の結果、約半数の学生が「のど飴といえば龍角散」と答えていました。
このように常に身近にあるのど飴の会社の方は、私たちの喉だけではなく、地域の活性化を支えてくれています。
「ゴホン!」の前にも。もっと知りたい、龍角散。|HITOCOE
明治維新以後、「龍角散」は御典医であった藤井家に下賜され江戸に進出。秋田(佐竹)藩の江戸屋敷の近く(現在の東京・東神田)に居を構え、1871(明治4)年に製薬企業としてのスタートを切ります。以降、「龍角散」は広く国民のためののど薬となります。
「ゴホン!」といえば龍角散、「コンコンコン!」ならコデインか ..
「龍角散」は生後3ヶ月以上のお子さまから服用できます。年齢によって1回量が異なりますので、詳しくは外箱や付属の添付文書をご覧ください。
しかし、カンロや龍角散をはじめとした人気商品がたくさん販売されており ..
さらに、明治初期の著名な医者でもあった3代目藤井正亭治(ふじい しょうていじ)が、藩主である佐竹義堯侯の典医であった時、藩主の持病であったぜん息を治すため長崎で蘭学を修めて帰藩。藩薬をぜん息の処方に改良し、現在の龍角散処方の基礎を確立したとされています。隆盛を極めていた徳川支配も終わり、廃藩置県が施行されて、藩薬であった龍角散は典医である藤井家に下賜されました。君侯と共に江戸に進出した正亭治は明治4年に薬種御用商となり、下賜された龍角散を一般薬として販売する事となりました。桐箱に収められた龍角散はたちまち大ヒット商品になったとのことです。
【第3類医薬品】龍角散 (20g) りゅうかくさん 鎮咳去痰剤
龍角散といえば、、、身近な学生100人に聞きました!
私たちは喉が痛くなると龍角散が頭に浮かびます。
『龍角散ののどすっきりシリーズ(ガム、タブレット、パウダーイン飴)』新発売。 2011年
正亭治の長男・得三郎(とくさぶろう)は、東京帝国大学医学部(東京大学薬学部の前身)に学んだ薬剤師であり、卒業後、東京衛生試験所に入所。ここでドイツ人技官ランボルトから製剤技術を学び、龍角散の大きな特徴である細かい微粉末状の製剤を完成させました。明治26年の事で、これが現在の処方になったのです。
龍角散(りゅうかくさん)は、日本の製薬会社の株式会社龍角散であり、また同社が製造・販売する薬のブランド名であり登録商標である。
特殊製法でハーブを丸ごと使用した龍角散のハーブパウダーに加え、厳選素材のハーブエキスを配合した、のどにやさしいのど飴です。
龍角散の効果・成分・正しい飲み方について | お薬専門通販のミナカラ
医薬品の原料となる生薬は、現在その多くを輸入に頼っており、そこには価格の変動や品質のばらつき、供給の安定といった課題があります。株式会社龍角散は、秋田県をはじめとした各自治体と協力して、国産生薬の栽培に取り組んでおります。
そのひとつのカタチとして、「龍角散」に秋田県で栽培された生薬を配合いたしました。これは、農家のみなさまの努力、自治体の方々の協力によって、厳しい基準をクリアした薬用直物の本格栽培に成功した結果です。まだまだ微量ではありますが、確実な一歩。龍角散は、昔も今もそして、これからも、皆さまののどを守り続けます。