ロレアル パリ( LOREAL PARIS)のヘアオイル人気おすすめ ..
どんなに良いヘアケアアイテムを使っていても、髪の乾かし方が間違っていると髪にツヤが出ず残念ヘアになってしまいます。ここではヘアオイルの効果をさらにアップさせるヘアドライ術をご紹介します。
最初に髪の水分をタオルで拭うと思いますが、このタオルドライをおろそかにするのはNGです。髪の表面だけではなく根元部分にもタオルがしっかり当たるようにして根元部分の水分もしっかり拭いましょう。タオルドライの時に十分に水分を拭うことで、ドライヤーを使う時間を短縮することができ、髪へのダメージを軽減できます。
その後はぜひ目の粗い櫛を使って髪を梳かしてください。髪は濡れている状態が最もダメージを受けやすい状態なのですが、タオルドライをした状態だと髪が絡まっていることが多く、タオルドライ直後にドライヤーをしてしまうと髪が絡みやすく痛みやすい状態になってしまいます。ひと手間かかりますが、大事なポイントです。
櫛で梳かした後は、ドライヤーを使って髪を乾かしていきます。この時、毛髪が密集していて乾かしづらい襟足と根元を先に乾かすようにしましょう。クセでつい髪の表面から乾かしがちですが、表面からドライヤーを当ててしまうと、気づいたら髪表面は乾いているのに内側はしっとりしている状態になり、ドライヤーを使う時間が無駄に長くなります。
ちなみに、後ろ髪を乾かしているうちに前髪が自然乾燥してしまいクセが出やすくなるので、前髪にクセがある人は前髪から乾かしましょう。
Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。
この記事では、ロレアルパリのヘアオイル全10種を徹底解説!ロレアルパリのヘアオイルのテクスチャーや仕上がり、口コミなどの観点から、それぞれのアイテムを比較しました。ロレアルパリのヘアオイルはコスパがよく、ヘアオイル初心者の方にも試しやすいアイテム!種類が豊富なので、髪質や理想の仕上がりにあわせてお気に入りの商品が見つかります。
LIPSに投稿された口コミです。yuu (女性 / 乾燥肌 / 30代後半)のヘアオイル プルント リライト美容液ヘアオイル ..
ヘアオイルを使った方がいいと分かっていても、正しい使い方ができていなければ効果が半減してしまいます。ここからはヘアオイルの正しい使い方をご紹介します。
インバストリートメントをすすいだ後、まずはタオルドライをします。余分な水分が髪に付着しているとオイルの密着度が低くなりますのでオイル塗布の前には頭にタオルを軽く押し付けるようにして水分をタオルに含ませます。
その後、オイルを塗布しますが、この時に大切なのはオイルを手のひらに取ったら両手をこすり合せて十分に広げること。こうすることでオイルがムラになって付くのを防ぐことができます。
また、次のポイントは毛先を重点的に付けることです。髪がパサついている状態を思い出してもらえば分かりますが、髪は根元よりも毛先の方が痛んでいます。痛んでいる部分を保護する目的もありますので、最初に指先を使って毛先にオイルを揉み込むようにつけ、その他の部分は手のひらに残ったオイルをまんべんなく塗布する程度で大丈夫です。
フェイシャルケアをする時に、洗顔して化粧水を付けた後は乳液や美容液、さらにはクリームでケアをしますよね。実は、髪も同じようにシャンプーの後にコンディショナー、インバストリートメントに加えて、髪を乾かす際にヘアオイルをプラスすると、ダメージを抑えることができます。
主な洗い流さないトリートメントにはミスト・ミルク・オイルタイプがありますが、スキンケアと一緒でミストは最も油分が少なく、オイルは一番油分が多く含まれています。ですから、ヘアオイルはフェイシャルケアでいえば美容オイルと同じ位置づけ。髪の状態にもよりますが、効果が期待できるのはヘアオイルと言えるでしょう。
一口に「ヘアオイル」と言っても、オイルはちょっとドロッとした粘度の高いものからサラサラしたテクスチャーのものまで種類もさまざま。粘度の高いヘアオイルをヘアドライの時に塗布してしまうと髪表面のコーディング力が高すぎて髪がなかなか乾かない状態になってしまいます。髪を乾かす時はサラっとしたテクスチャーのオイル、髪を乾かした後、髪にツヤを出したい&スタイリングに使いたい場合は粘度高めのヘアオイルを使うなど、目的によって使い分けるのもオススメです。
ヘアケアアイテムは数多くありますが、トリートメントにもいくつか種類があり、バスルームで使用する「インバストリートメント」(洗い流すタイプ)とバスルームを出て髪を乾かす時に使用する「アウトバストリートメント」(洗い流さないトリートメント)があります。
インバストリートメントはシャンプーした後、ごわつきやすい髪の表面を滑らかにするために使います。トリートメントを塗布して数分放置することでトリートメント成分が毛髪内部へ浸透し、表面のごわつきが和らぐだけではなく髪を内側からケアしてしなやかさを出します。それに対してアウトバストリートメントは、油分をプラスすることで髪にツヤを与え、まとまりやすくします。また、髪を保護して髪を乾かす際のダメージを抑える働きがあります。
もともと髪の状態が良い人はインバストリートメントだけでもまとまりますが、髪を乾かす時のドライヤーの熱や、日中の日差しを浴びて紫外線ダメージを受けていて髪が痛んでいる人が多いですので、できる限りアウトバストリートメントも活用して髪を保護するようにしましょう。
日本売上1,400万本突破!(*1)
フラワー美容オイル。するんとまとまる髪へ。一日中続く(*2)
濃密なうるおいダメージケア
■ベタつきにくくさらりとした軽いつけ心地
今までより16%軽くなった(*3)新しいヘアオイル
髪がペタっとしやすい方にもおすすめ
■6種のフラワーオイル(*4)
ロータス(*5)、ティアレフラワー(*6)、ローズ(*7)、フラックス(*8)、カモミール(*9)、サンフラワー(*10)
■うるおい保護成分94%以上配合
ビタミンE(*11)、オメガ6を含むヒマワリ種子油配合(*12)
■指通りさらさら。湿度80%でもまとまる髪へ
髪がうねる原因は、髪内部の水分の偏り。
スクワラン配合(*12)
どんな日も水分バランスをコントロール。
■ダメージからヘアをケア
湿気によるうねり・広がりを保護
紫外線によるダメージを受けた髪をケア
アイロンやドライヤーによる熱ダメージから髪を保護
ブラッシングによるヘアダメージから髪を保護
■フローラルバニラの香り
甘美なバニラとホワイトジャスミンの香りで大人な印象に。
■おすすめの使い方
お出かけ前にスタイリングとして
シャンプー前にうるおいキープ
ブロー前にドライヤーの熱から守る
就寝前に寝ている間にヘアケア
*1 インテージSRI調べ。アウトバスヘアケア内オイルトリートメント市場2012年1月~2021年6月累計販売個数(エルセーヴシリーズ計)
*2 ロレアル パリ調べ。個人差があります。
*3 フォーミュラの密度。当社従来品との比較。
*4 保湿成分
*5 ハス花エキス
*6 ガーデニアタイテンシス花
*7 カニナバラ花エキス
*8 アマ花エキス
*9 カミツレ花エキス
*10 ヒマワリ種子油(全て保湿成分)
*11 トコフェロール(保湿成分)
*12 保湿成分