効能・効果湿疹、じん麻疹、神経皮膚炎、皮膚そう痒症、小児ストロフルス用法・用量通常症状により適量を1日数回患部に塗布または塗擦する。


次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2.その他の副作用
過敏症:(5%以上)皮膚刺激感(皮膚熱感、皮膚ひりひり感等)・接触性皮膚炎(発赤等)、(頻度不明)そう痒、発疹、湿疹、紅斑、血管浮腫。


18.1作用機序
本剤はモルモットにヒスタミンを投与して起こしたショック症状に対し何等の抑制作用を示さず、モルモット摘出回腸においても認むべき抗ヒスタミン作用を示さないこと、またヒトの皮膚感覚のうちそう痒感を抑制するが、他の皮膚感覚には影響を与えないことなどから、抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤とは作用機序を異にすると考えられる。
一般には、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対するこの刺激が競合的にそう痒感を消失させるといわれている。
18.2鎮痒作用
Heubnerの表皮十字切法に従い、健康成人の皮膚にジオニン又はヒスタミン1,000倍液を用いて生じたそう痒感に対し、オイラックスクリーム10%はすぐれた鎮痒作用を示す。また、健康成人の皮膚面で、温覚、冷覚、触覚、痛覚及び擽覚に対するオイラックスクリーム10%塗布の影響はみられていない。

まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

品目名 【オイラックスHクリーム】 の薬効作用は以下のとおりです。 効能効果

オイラックスは金属に触れると変質することがあるため、容器から取り出す際に金属製のへらを用いたり、金属製の容器に移し替えたりするのは避けてください。
また、オイラックスをプラスチック製容器に小分けして長期間保存すると変色などがみられることがあるため、できるだけ早めに使用してください。

オイラックスは、過量投与によりメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあります。
メトヘモグロビン血症になると、血液の酸素運搬能力が低下して、頭痛やめまい、呼吸困難や意識障害が生じることがあります。
通常、メトヘモグロビン血症の症状は薬剤の中止により消失しますが、重症の場合は治療薬の投与など適切な処置が必要です。
したがって、大量に塗布することがないようにご注意ください。

オイラックスを医師の指示に従い適量使う限りにおいては、特に問題はないと考えられます。ただし、副作用である皮膚の刺激感や接触性皮膚炎などの発生リスクがまったくないわけではありません。
したがって、使用の可否や使用期間については必ず医師の指示に従い、副作用が疑われる症状があらわれたら速やかに受診して適切な処置を受けてください。

病気の治療で内服薬を服用している場合にオイラックスを併用しても、特に問題はありません。ただし、他の外用薬を使用している場合は使い分けが必要な場合もあります。したがって、併用薬がある場合は市販薬も含めてすべてお伝えください。


その他にオイラックス(かゆみ止め)や オイラックスH(ステロイドが加わったもの) ..

オイラックスの成分に過敏症の既往歴がある場合は、オイラックスを使用できません。また、眼や眼の周囲、および唇などの粘膜部位には使用できません。
万が一、オイラックスが目に入ってしまった場合は、すぐに水あるいはぬるま湯で洗い流してください。

オイラックスA 30g 皮膚の塗り薬 かゆみ かぶれ(指定第 2類医薬品)

オイラックスの使用にあたり、特に重篤な副作用は報告されていません。
一方、報告数の多い副作用としては、皮膚の刺激感(熱感、ひりひり感など)や接触性皮膚炎(発赤など)があります。
なお、過敏症にともなう症状(掻痒、発疹、湿疹、紅斑、血管浮腫、皮膚の刺激感、接触性皮膚炎など)があらわれた場合は、治療の中止や他の薬剤への変更を検討しますので、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。

クロタミトンのみはオイラックス®という商品名で製品として製造販売されている。 ..

オイラックスは、、、神経皮膚炎、、小児ストロフルス(虫刺され後に強いかゆみと腫れがあらわれる症状)に適応があります。
通常、1日数回適量を患部に塗布または塗擦します。
ただし、炎症症状が強い浸出性の皮膚炎の場合には、適切な外用剤を使用し、その炎症が軽減後もかゆみが残る場合にオイラックスを使用します。

【薬剤師が解説】オイラックスHクリームのかわりに使える市販薬3選

オイラックスは、ヒトの皮膚感覚のうち掻痒感をよく抑制しますが、他の皮膚感覚にはほとんど影響を与えないのが特徴です。そのため、抗ヒスタミン薬や局所麻酔薬とは異なる作用機序で鎮痒効果を発揮していると考えられています。
また、もともとオイラックスは疥癬治療薬として開発された経緯があり、疥癬虫(ヒゼンダニ)に対する駆虫効果も認められています。そのため、適応外ですがの治療にも使用されます。

Amazon | 【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g

オイラックス(一般名:クロタミトン)は、皮膚の搔痒感を軽減させる外用薬です。
オイラックスは、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対する刺激が競合的に掻痒感を軽減させるといわれています。
なお、医療用で「オイラックス」の名称を持つ外用薬は、「オイラックスクリーム10%」と「オイラックスHクリーム」の2種類がありますが、ここでは「オイラックスクリーム10%」について解説します。

ステロイド成分や抗炎症成分など、 6種の有効成分配合。 しっしん・かぶれ・しもやけなど、 様々な皮膚症状にすぐれた効果を発揮します。

オイラックスクリーム10%の薬価は4.25円/gです。10g(1本)処方された場合、薬剤費は42.5円/本になります。
なお、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがオイラックスクリーム10%を10g(1本)処方された場合、ご負担金額は12.75円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を使用すれば、さらに薬剤費をおさえられます。

湿疹、じん麻疹、神経皮膚炎、皮膚そう痒症、小児ストロフルス。 効果・効能に関連する注意

薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

オイラックスとは?クロタミトンの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版)

以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

軽いやけどに. オロナインH軟膏は、殺菌効果に優れたクロルヘキシジングルコン酸塩配合の皮膚疾患・外傷治療薬です。

オイラックスと同じ成分の市販薬はありません。
ドラッグストアなどでは「オイラックス」の名称を持つ製品がいくつか販売されており、クロタミトンを主成分とする薬剤も販売されていますが、医療用のオイラックスクリーム10%とは成分が異なります。また、適応も同じではありません。
そのため、市販薬を医療用のオイラックスクリーム10%の代わりに使うのはおすすめできません。

【指定第2類医薬品】オイラックスA 30g ×2 | 第一三共ヘルスケア

17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1国内一般臨床試験
国内17施設における一般臨床試験において、各種皮膚疾患、1,048例のそう痒に1日1~数回塗布し、74%の有効率(有効以上)が認められている。
適応疾患別臨床効果(止痒効果)
--------------------------表開始--------------------------
疾患名\評価例数有効以上例数有効率(%)
湿疹44833073.7
じん麻疹624369.4
神経皮膚炎342882.4
皮膚そう痒症504080.0
小児ストロフルス675176.1
--------------------------表終了--------------------------

ステロイド成分や抗炎症成分など、 6種の有効成分配合。 しっしん・かぶれ・あせもなど、 様々な皮膚症状に効果を発揮します。

主な副作用として、皮膚の刺激感(熱感、ひりひり感など)、接触性皮膚炎(発赤など)、かゆみ、発疹、湿疹、紅斑、血管浮腫などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

オイラックスA 30g 第一三共ヘルスケア 塗り薬 ステロイド ..

たしかに、オイラックスクリームには疥癬の適応はありません。
しかし、社会保険診療報酬支払基金によると、疥癬の治療にクロタミトン(オイラックスの成分)を使用した場合は保険適用と同等の扱いになるとのことです。
したがって、保険証やマイナンバーカードをご提示いただければ、お支払額は保険割合に応じた金額となりますのでご安心ください。