ハイドロ5プレミアム パワーセレクト ホルダー(刃付き+替刃1コ)
家の事情でアンペア契約を変更できないため、購入したらなるべくパワーセレクトで常用しようと思っているのですが、
パワーセレクトでどれくらいアンペアが下がるかの指標となる数値は、カタログに書いてあるのでしょうか?
メーカーや機種によってパワーセレクトで何Aまで下げられるかは違いがあるとのことなので・・・
なるべく低アンペアでの運用が好ましいです。
因みに購入予定の機種は、
・ダイキン S22PTES-W [ホワイト]
・パナソニック CS-223CF-W [クリスタルホワイト]
・日立 白くまくん RAS-AJ22C(W) [クリアホワイト]
の、いずれかになる予定です。
どなたからも回答がないようですが、
説明書等を調べてみても、明確に書いてあるのはダイキンだけのようです。(見落としてるようでしたらすみません)
一番いいのはメーカーに直接問い合わせてみる事ではないでしょうか?
ちなみに
ダイキンS22PTESのパワーセレクトは冷房時は運転電流の85%、暖房時は最大電流の85%と書かれていますので
冷房時最大:5.355A(定格運転電流6.3A)
暖房時最大:11.475A(最大運転電流13.5A)
になると思います。
ただ、低アンペアでの運用をされたいのでしたら、少し高いですが省エネエアコンにされるとパワーセーブする必要がなくなると思います。
また、同じ出力で運転しても使用する電気量は少なくなりますので、結果的に低アンペアで使用できます。
例えば省エネエアコンでは比較的安い、富士通ゼネラルWシリーズ AS-W22B-Wだと、
冷房時の運転電流自体が「4.7A」になっていますので
上記機種でパワーセーブした時よりも低アンペアです。
(しかも冷房時の定格出力を比較するとダイキン6.3A:富士通4.7Aなので
同じ能力で運転しているとき74.6%の電気使用量で済みます。)
ちなみに富士通の電流カット機能は「使用電流のおよそ1/2下げた運転になる」と書かれていますので
冷房時最大:400W(なので4.0A~5.0A)
暖房時最大:7.5A(672.5W)
になります。
室内が高温または低温になりすぎるとエアコンのセンサーが検知して音声でお知らせ。さらに自動で冷房・暖房運転を行います。
パワーセレクトショップ ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
2024年12月27日(金)13時~2025年1月5日(日)は休業とさせていただきます。
休業期間中もフォーム問合せは受け付けておりますが、休業明けに順次対応させて頂きますので、回答までにお時間をいただく場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承ください。