市販薬で使われる成分について解説します ~アセトアミノフェン編~
大人よりも頻繁な子どもの発熱。驚くほどの高熱だったり、病院が開いていない夜に限って急な発熱があったり…。そのたびに、はらはらしてしまいますね。でも、発熱そのものは、体に悪いことばかりではありません。
では、子どものほうが大人よりも高熱が出やすいのはなぜでしょうか。大人は、たくさんの病原体に感染することを繰り返してきて、免疫力が高くなっています。それに比べて、子どもはまだ感染の経験が少なく、大人よりも免疫力が低いのです。その分、病原体に感染したときは、大人よりも熱を高く上げることで免疫力を高めようとします。
では、病院も薬局も開いていない夜中に限って熱が出てしまうのはなぜでしょう。日中、子どもは幼稚園や保育所に行ったり、たっぷり遊んだりして、激しく活動します。そのため帰宅後に体が疲れて、どうしても夕方以降に熱が出るものなのです。「発熱はたいてい、夜起こる」と覚えておきましょう。
市販薬のカロナールA、15歳未満の小児に使用できる?できない?
カロナールは、市販薬・処方薬ともにアセトアミノフェンが主成分の薬です。
同じ「カロナール」という薬名ですが、効き方や飲み方に違いはあるのでしょうか。
本記事では、市販薬と処方薬のカロナールについて、それぞれ特徴を解説していきます。
【関連記事:】
令和4年2月から、新型コロナワクチンの小児接種(5~11歳)が開始されました1)。
副反応として注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状が現れることがありますが、発熱や痛みに対しては、市販の解熱鎮痛薬で対応することができます2)。
発熱は病原体の増殖を抑え、免疫力を高めるので、必ずしも熱を下げようとする必要はありません。ただし、高熱が続くとどうしても体力を消耗して、食欲も低下してしまいます。体の具合が悪い状態が続くとお子さんもつらいので、一時的にでも体が楽になり、食べられるようになるように、解熱剤を使っても構いません。解熱剤には痛み止めの作用もあるので、単に熱を下げるだけでなく、頭痛や筋肉痛、体のだるさも軽減してくれます。
急な子どもの発熱。でも、すぐに薬に頼らないで! 発熱の役割を知り、解熱剤を使うタイミングを学びましょう。
カロナールの効能や効果、そしてカロナール以外の解熱鎮痛剤を服用してもよいのか解説します。 また、市販 ..
<ご留意事項>
・購入にあたっては、かかりつけ医、または薬剤師・登録販売者にご相談ください。
・薬を使用しても症状の改善が見られない場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
・ワクチン接種後、症状が出る前に解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し使用することについては、現在のところ推奨されていません。
市販の解熱鎮痛薬の主な成分と特徴 · カロナールA[第2類医薬品]
解熱剤を使える対象年齢は、生後6か月以上。家庭で解熱剤を使う場合は、基本的に「熱が38.5℃以上あって、元気がないとき」が目安です。高熱でも機嫌がよく元気であれば、あえて使う必要はありません。子どもが楽になるようにするのが目的なので、夜中、苦しくて眠れないときなどに使うといいでしょう。熱が下がり頭痛も取れれば、眠ることができます。
市販薬、健康食品、日用品の店頭・ネット販売もしておりますので、子供 ..
市販薬の場合は、アセトアミノフェンという系統の解熱剤を使うようにしてください。ブルフェン、アスピリン系は、子どもには使いません。市販の子ども用解熱剤の多くは大丈夫ですが、一部、子どもが飲まないほうがいい成分が入っていることもあるので、薬局で手に入れたい場合は、薬剤師に子どもの年齢と体重を伝えて、「アセトアミノフェンのものをお願いします」と相談し、その子に合った投与量や使用法なども聞きましょう。
こどもパブロン坐薬は、お子様の急な発熱にはやく効きます。 1才の幼児から使用できます。
特にインフルエンザでは、解熱剤はアセトアミノフェンしか使わないほうが安全です。インフルエンザに市販薬の解熱剤でアセトアミノフェン以外の成分のものを使うと、インフルエンザ脳症など、症状を悪化させることがあります。
薬は大人用と子ども用、どちらを選ぶべき? 薬を選ぶとき編 Vol.3
もし、以前病院で処方された解熱剤が残っていれば、それを使ってもよい場合があるので、医師に確認しておきましょう。その際、薬の保管の仕方に気を付けてください。粉薬の場合は、お菓子の缶などに乾燥剤と一緒に入れておけば、湿気らずに半年はもちます。座薬の場合は、冷蔵庫に入れておけば、最低半年もちます。どんな薬も、1年以上たったものは捨てましょう。
子育て医療コラム:「熱が出たら、すぐ薬!」となっていませんか?
カロナールは市販薬か処方薬によって、使用できる症状や年齢、1回の服用量に違いがあります。
症状が重かったり、15歳未満の子どもに服用をさせたい場合は、医療機関で処方
されるカロナールを検討しましょう。
カロナールの服用方法や注意点は患者ごとに異なるため、薬剤師から説明を受けることが大切です。
とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
医療用カロナールの受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。
送料499円。合せ買い商品の合計が3,300円以上で送料無料となります。 ..
短期間に一気に熱が上がったとき、脳が反応して一時的にけいれんして意識が飛んでしまうことを「熱性けいれん」と言います。手足をばたばたと動かして、白目をむいたり、泡を吹いたり、失禁してしまうこともあります。1歳半までの子どもに特に多いですが、3歳ぐらいでもけいれんを起こすことがあります。たいていは2~3分で治まりますが、治まった後でも至急受診しましょう。熱性けいれんならば、一時的なものなので治まれば大丈夫ですが、場合によっては、髄膜炎か脳炎ということもあります。見極めは難しいので、とにかくすぐに診察を受けましょう。
急な発熱!お子様の熱を下げてあげたいならコチラ!アセトアミノフェンのハードファット!常備薬として重宝する、小児用坐薬。
熱性けいれんを頻繁に起こす子どもには予防薬もあるので、熱が出たときのためにストックしておくことが大事です。予防薬と解熱剤を併用することもできるので、2つの薬を服用するタイミングを小児科でよく聞いておきましょう。
こどもパブロン坐薬 10個(大正製薬)| 市販薬 | お薬検索
新型コロナウイルスの影響で小児科や耳鼻科の受診を控えるお子さんが増えていると感じます。
そんなに高い熱じゃないから市販の解熱剤を飲ませて様子をみよう…という親御さんも多いのではないでしょうか?
今回はドラッグストアなどで購入できる子供用の解熱剤の味見を行いたいと思います。
市販薬ということで、パッケージをみても分かるように子供に人気のキャラクターが描かれています。
基本情報 ; お子さまの急な発熱に 薬がのめない時にも · 大正製薬. 商品画像 · 10個 · 980円 · 第2類医薬品.
解熱剤を使うタイミングとしては、38.5℃以上の発熱の時を目安に使用するようにして下さい。熱が出たときはむやみに解熱剤を使わない方がよいとされています。
その理由は「熱が出る」という現象は細菌やウイルスをやっつけるために必要な体の反応だからです。ウイルスや細菌の多くが、36℃〜37℃付近の温度で増殖します。発熱して体温を上げることで、ウイルスや細菌が体の中で増殖するのを防いでいます。
少し熱が出た状態で解熱剤を使用してしまうと、本来持っている増殖を防ぐ力が機能しなくなってしまいます。しかし、熱が高いと体力も消耗してしまうもの。高熱が出てつらいときには無理にがまんせず、解熱剤を使いましょう。
子供用 総合かぜ薬 3ヵ月以上7才未満 【セルフメディケーション税制対象 ..
解熱剤を使用しても熱が下がらないことは、決して珍しいことではありません。これは解熱剤の作用に対して、体の発熱が上回っているということを表しているからです。
そもそも発熱は病気を治す上で必要な反応です。心配になるのはわかりますが熱が下がらないから短時間の間に解熱剤を追加で飲むことはしないでください。必要以上に解熱剤を飲むことで、逆に肝臓などの臓器に負担をかけてしまう恐れもあるからです。
水分をしっかりと摂取して、ゆっくり休むことを心がけましょう。子供であれば熱が下がらなかったとしても、少しでも元気が出てきて水分がとれるようになることで、解熱剤がある程度はたらいていると言えるでしょう。