●ミルク汚れに洗浄成分が吸着して、汚れをはがして浮かせます。
初めての赤ちゃんのお世話、きっといろいろなことが心配になるでしょう。ミルクを飲むときに息苦しくない?げっぷしてくれないけど大丈夫?沐浴のお湯が熱すぎない 目や耳にお湯が入ったらどうしよう……など、後から考えるとナーバスすぎたと思えるほど。赤ちゃんの安全を願うゆえの親心ですよね。
赤ちゃんが口に含む「ほ乳びん」の衛生も、心配の対象になると思います。今回の記事では、ほ乳びんの洗浄や消毒がなぜ必要か、適切な洗浄や消毒の方法を詳しく解説していきます。そして、家事や育児、仕事で毎日大忙しのママにとっては、時短も大切。消毒をいつまで行えばよいのか、手軽に消毒できる方法なども解説しています。ぜひ参考にしてください。
哺乳びん、乳首、おしゃぶり、食器、野菜、果物、おもちゃなどの洗浄に、ミルク汚れにシュッとするだけですみずみまでしっかり洗える泡タイプ。
ほ乳びんは、洗剤で洗った後、消毒してよく乾燥させてから使います。ほ乳びんを細菌やウイルスから守り、衛生的な状態に保つためには、①洗浄(汚れを洗い流す)、②消毒(細菌やウイルスの感染力を弱める)、③乾燥(細菌を繁殖させない)の3つのプロセスが必要です。
洗剤をブラシにつけ泡立て、哺乳びんの内側を上から下まで洗います。
泡立て不要で手間なくかんたん。ミルク汚れにシュッとするだけで、すみずみまでしっかり洗える泡タイプ。
※こびりついた汚れはスポンジでこすり洗いしてください。
助産師としてこれまで10,000件以上の出産に携わり、5,000人以上の方を対象に産前・産後セミナー等の講師を務める。助産師のレベルが世界的に高いAUSとNZで数年生活、帰国後バースコンサルタントを起ち上げる。現在は、高齢出産の対象であるOVER35の方にむけた「妊娠・出産・育児」をサポートする活動を行う。その他、関連する記事の執筆やサービス・商品の監修、企業のセミナー講師、産科病院のコンサルタントなどを務める。
生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力や回復力が弱く、細菌やウイルスなどの感染から守る必要があります。特にミルクは栄養が豊富なために雑菌が繁殖しやすく、ミルクが残らないように十分に洗浄したうえで、消毒をする必要があるのです。
なお、洗浄と消毒は、次のように区別されます。
洗浄は、水や洗浄剤などを使った汚れの除去をいいます。細菌やウイルスは残ります。
乳首専用ブラシを使うと、傷つけずにやさしく洗うことができます。
乳首専用ブラシを使うと、乳首のシリコーンゴムを傷つけずにやさしく洗うことができます。
乳首専用ブラシを使うと、こまかい部分までしっかり洗うことができます。
消毒は細菌やウイルスなどの病原体の数を大きく減らし、感染力を奪う処置をいいます。滅菌は消毒と違い、病原体すべてを殺滅する処置です。なお、殺菌は数にかかわらず菌を殺すことを指します。
哺乳びん・ニプルは洗剤を用いて洗ってから、充分にすすいでください。
哺乳びんを使用後すぐに、軽く水ですすぎます。
※こびりついた汚れはつける前にこすり洗いしてください。
哺乳びんの洗い方・消毒| HowTo覚えておきましょう (3)
2007年には、世界保健機構(WHO)が赤ちゃんの人工ミルクの調乳や保存に関するガイドラインを公表し、厚生労働省も注意喚起をしています。ガイドラインには「乳児への哺乳と調乳に使用されたすべての器具を次の使用前までに徹底的に洗浄及び滅菌*1することは非常に重要」と書かれていることから、ほ乳びんの洗浄・消毒は家庭でも取り組むことが大切です。
参考:
*1:ここでの滅菌は医療者向けの表現で、一般家庭では消毒が当てはまります。
【コンビ】哺乳びん関連グッズ/グリーン。天然ヤシ油由来成分配合の、赤ちゃんに安心&お肌にやさしい哺乳びん用洗剤です。
赤ちゃんにも手肌にもやさしい。無添加処方※の植物由来の優しい洗浄成分で、汚れをすっきりキレイに落とします。
※着色料・香料・リン不使用
【大感謝祭限定!10%OFFクーポン】【Kirarily】 哺乳瓶ブラシ3点 セット シリコン 哺乳瓶 洗浄 消毒 哺… 1,980円.
しっかり洗浄ができたら、消毒・除菌をします。煮沸や電子レンジ、つけおき、スチーム除菌など方法はいくつかあるので、ご自身の生活シーンにあったものを選びましょう。
ピジョン 哺乳びん洗い (800mL) ベビー用食器洗剤 台所用洗剤
1時間以上つけておくだけでカンタン消毒・除菌! つくった溶液は24時間使用できるので、1日に何度も作る必要がなく、お手軽です。
ピジョン 哺乳びん洗い (800mL) ベビー用食器洗剤 台所用洗剤.
●用途以外に使用しないでください。●子供の手の届くところに置かないでください。●うすめた液を長時間おくと変質することがありますので、使用の都度うすめてください。●野菜・果物を洗うときは5分以上つけたままにしないでください。●流水ですすぐ場合は、野菜・果物は30秒以上、食器・調理器具は5秒以上、ため水の場合は、水を替えて2回以上すすいでください。●お肌の敏感な方や原液のままご使用される場合、また長時間使用される場合は、炊事用手袋をご使用ください。●使用後は手を水でよく洗ってください。●使わない時はスプレー先端部分をOFFに合わせて、立てて保管してください。●他の洗剤と混ぜないでください。●スプレーの先端に洗剤が固まり、思わぬ方向に泡が飛び出す場合があるので、取り除いてからお使いください。
哺乳びん洗い泡スプレー(本体・つめかえ) – ChuChu公式サイト
24時間洗浄除菌効果が続くので、1日1回溶液を作っておくだけで、1日に使用する哺乳びんの洗浄・除菌が簡単にできます。
哺乳びん・乳首の洗い方 | ベビーグッズの正しい洗浄・消毒・除菌方法
生まれたばかりの赤ちゃんは、ママからIgG抗体という免疫を受け継いでいますが、IgG抗体は日に日に減少していき、生後6か月ごろにはなくなってしまいます。一方、赤ちゃんが免疫力を持ち始めるのは、生後3か月ごろからです。
そのため、生後3~6か月ころまでは、消毒を行ったほうがよいでしょう。生後5~6か月以降になれば徐々に抵抗力もついてきますし、細菌やウイルスが体内に入ることでできる免疫力(獲得免疫)もついてきます。また、離乳食が始まり、指やおもちゃなどいろいろなものを口に入れ始める時期ですから、ほ乳びんを消毒する意味合いも薄くなります。
なお、消毒をやめた後も、洗剤とお湯でよく洗い、雑菌が繁殖しないようにしっかりと乾かしましょう。
ピジョン 母乳実感スポンジブラシ [哺乳びん 哺乳瓶 洗い 洗浄]. 販売価格527円(税込).
ほ乳びんは、雑菌の繁殖を防ぐために、まずはしっかりと洗浄することが大切です。また、赤ちゃん用なので、洗浄剤にも気をつけたいところ。できればほ乳びん洗い専用の商品を使ったほうが、安心できるでしょう。
ここでは、ほ乳びんの洗い方を3つのSTEPに分けて詳しく紹介していきます。
【インスタライブ切り抜きです】 ミルク汚れにシュっとして流すだけのかんたん泡スプレー!植物由来の洗浄成分の哺乳びん洗いです。
飲み終わったほ乳びんは、残ったミルクが付着しないよう、なるべく早めにすすぎます。パーツをすべて分解して、水やぬるま湯で流しましょう。
粉ミルクなどの人工ミルクだけでなく、母乳を使う場合も同様です。ミルクは固まりやすく、すぐにこびりついてミルクかすになってしまいます。ミルクかすは、雑菌の繁殖の温床です。
すぐに洗えないときは、パーツを分解したうえで、水やぬるま湯にひたしておきましょう。
哺乳びん、乳首、おしゃぶり、食器、野菜、果物、おもちゃなどの洗浄に、ミルク汚れにシュッとするだけですみずみまでしっかり洗える泡タイプ。
※1:こびりついた汚れはつける前にこすり洗いしてください。
離乳食による汚れの洗浄は対応していません。
※2:すべてのウイルス・菌を除菌するわけではありません。
「洗剤Milton哺乳びん・さく乳器・野菜洗い」が新登場! More content.
ほ乳びんや乳首、キャップ、フードを食器用洗剤とブラシで洗っていきます。
食器洗い用のスポンジやブラシでもよいですが、ほ乳びんが傷ついたり、びんの底まで洗えなかったりするため、専用のブラシを使うとよいでしょう。
ガラス製のほ乳びんの場合はナイロンブラシ、プラスチック製の場合はスポンジブラシを使うのが一般的です。プラスチック製は傷がつきやすく、傷にミルクかすがたまると雑菌の繁殖の原因になるため、スポンジを使います。
汚れが残りやすいのは、びん(ボトル)の底や乳首です。洗い残しがないように注意して、すみずみまで洗いましょう。乳首も専用のブラシを使うと、吸い口の奥まで洗えて便利ですし、シリコンゴムを傷つけなくてすみます。