わかめの栄養素と効能、おすすめ調理法をプロが解説!食べすぎはNG


骨粗しょう症をご存知でしょうか。骨がスカスカになり、わずかな衝撃を受けただけでも骨折するという厄介な病気です。老化に伴い骨がもろくなり、とくに閉経後の女性に発症が多いと言われていましたが、現在では若い人たちの間でもみられるようになりました。その原因として、カルシウムの摂取量が年齢を問わず不足していることが挙げられます。


わかめとネギは両方ともみそ汁に欠かせない具材ですが、栄養面からみると実は損する食べ合わせとなってしまいます。

その理由は、生のネギに含まれる硫化アリルという成分が、わかめに含まれるカルシウムの吸収を妨げてしまうためです。

わかめはマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。 ..

カルシウムが不足がちになるもう一つの理由は、カルシウムの体への吸収率があまり良くないことが挙げられます。

カルシウムは、人の体に一番多く存在するミネラルで、体重50kgの人で約1kgのカルシウムを体内に持っていると言われます。その99%が骨や歯、残りの1% が血液や腎臓、皮膚などに存在しており、私たちの体を組成する、なくてはならない栄養素であることがわかります。

しかし、生の葉ねぎ10gあたりのリンは4mg、水で戻した乾燥わかめ10gあたりのカルシウムは10mgです。そのため、リンのカルシウム吸収阻害を過度に心配する必要はなさそうです。

カルシウム補給と聞いて 、“牛乳”を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。確かに牛乳には多くのカルシウムが含まれています。牛乳180mlに、牛乳3本から1日分の必要量が摂れることになります。


*()内の数値は1回当たりの食品平均摂取量および概算カルシウム含有量に相当。 ..

そこでおすすめなのが「茎わかめ」をはじめとした、わかめ、昆布、ヒジキなど海藻類です。生わかめはあたりと、「牛乳と同等のカルシウム」を摂ることができます。小魚などにも多く含まれますが、骨ごと食べるという機会が少なくなった現代、茎わかめを間食に取り入れる、またサラダのトッピングに使うなど、手軽に摂れる海藻をカルシウム摂取におすすめします。

日本人に不足しがちなカルシウム ワカメで手軽に摂りましょう (前編) ..

そして1日に必要なカルシウム分を補うために、おやつやおつまみとして手軽に食べられる「茎わかめ」を活用することが、カルシウム不足へのひとつの答えになるかもしれませんね。

赤ちゃんのおやつ+Ca カルシウム しらす&わかめせんべい4連

わかめとネギの食べ合わせについてご紹介いたしました。どちらも栄養価が高い食材なので、今回ご紹介した食べ合わせを参考にしていただければと思います。

【軽】赤ちゃんのおやつ+Caカルシウムしらす&わかめせんべい4連(5g×4袋)はe健康ショップ。薬局受取なら1個でも送料無料。

さらに、わかめの栄養素で特筆しておきたいのがフコイダン、アルギン酸カリウム、フコキサンチンです。

[PDF] わかめ 成分・効能 たっぷりのカルシウムが骨や歯をつくる

ワカメには様々なミネラルが含まれていますが、その中でも特にカルシウムが多く含まれています。

食物繊維が豊富なイメージのわかめですが、 カルシウム等、体づくりには

海藻類のなかでも、毎日の食事に取り入れやすい“わかめ”。みそ汁や酢の物、煮物や炒め物など、いろいろな料理に取り入れやすい食材ですが「毎日食べたり、たくさん食べたりしても大丈夫なの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また「わかめには栄養があるの?」といった疑問をもつ方もいらっしゃるかもしれません。

わかめがいかに栄養満点かをみてみましょう。 栄養成分表示(日本食品標準成分表より抜粋 100g中)

そこで今回は、わかめに含まれる栄養素や、おすすめの調理法について紹介していきます。さらに、簡単に調理ができる「カット・乾燥わかめ」と「生わかめ」の栄養価の比較も紹介するので、日々の料理の参考にしてくださいね。

カルシウム補給 わかめとしらすの酢の物 by ノエル・ギャラガー

独特な食感とうま味が魅力のわかめ。手に入れやすく、長期保存しやすいため、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。そんなわかめは、不足しがちな栄養素を補えたり、食事の満足度を高めたりしてくれるため、料理のかさましにおすすめしたい食材のひとつです。今回は、わかめをかさまし食材として使うメリットと、上手な取り入れ方を紹介します。

乾燥わかめを水に付けて戻しておく。戻ったら水を切る。 きゅうりを薄く切っておく。 合わせ調味料の☆をボウルに入れておく。 · 2

朝食は【具だくさんおにぎりと、わかめと大根の味噌汁】だけでいい!管理栄養士がそう語る理由

日本人に不足しがちなカルシウム ワカメで手軽に摂りましょう (後編)

わかめは生わかめ、塩蔵わかめの他にカット乾燥わかめも多く販売されています。

第16位: わかめ 乾燥わかめ 板わかめ マグネシウム 620mg; 第17位: (こんぶ類 ..

わかめには、体にうれしい栄養成分がたくさん含まれていますが、食べすぎると体に悪影響を与えることもあります。たとえば、ヨウ素を長期的にわたって過剰に摂取すると、甲状腺機能低下症や甲状腺腫につながる場合があるため、注意が必要です。

第7位のバジルはカルシウムの含有量でもトップ10に入っていました。

生わかめでは約8.1g、水に戻した乾燥わかめなら約6.8gで、1日の推奨量を満たします。わかめを使用する際は、この数値を意識すると良いでしょう。ちなみに、生わかめ約8.1gはひとつかみ強、乾燥わかめ約6.8gは片手でひとつかみとなります。

カルシウムの含有量(藻類)(21〜30) · わかめ(乾燥わかめ、素干し、水戻し)

みそ汁で使う乾燥わかめは、1人前で約1〜2gなので、3食使っても推奨量を超えることはないでしょう。ただし、わかめサラダやわかめ炒めなど、わかめをメインに使った料理をするときは、食べすぎにならないように注意してください。

カルシウムたっぷり わかめスープ by shokoyuki0105

デキストリン(国内製造)、食塩、たん白加水分解物、粉末しょうゆ、ほたてエキスパウダー、馬鈴しょでん粉、香辛料、昆布エキスパウダー、オニオンパウダー、食用植物油脂、香味食用油、うきみ・具(乾燥わかめ、いりごま、乾燥わけぎ)//調味料(アミノ酸等)、香料、香辛料抽出物、カラメル色素、(一部に小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

カルシウムの含有量:18m※1 カルシウムは丈夫な歯や骨をつくるのに ..

カットわかめや乾燥わかめは、包丁を使用する手間がいらないため、さっと使えて便利ですよね。でも、一体どのくらいの栄養素が残っているかは、気になるところ。以下の表で、生わかめと水で戻した乾燥わかめの栄養価(100gあたり)を確認してみましょう。 なお、ここでいうカットわかめ・乾燥わかめは、生わかめや塩蔵わかめ(生わかめを湯通ししたのち塩漬けにしたもの)の保存性を高めるために、乾燥加工させたものを指します。