4種の高濃度※1ビタミンC※2などを、酵母エキス(ガラクトミセス培養液、基剤)にとかし込んだ美容液です。
味や安定性などの改良を重ね、日本薬局方(一般的な医薬品の品質を定めている規定)に沿って作られたビタミンA,ビタミンDを混ぜ合わせた原料で肝油ドロップを製造しています。
(メーカーの出荷量減少により)
近年話題のビタミン、ビオチン。これが不足するとカサカサ肌、ニキビ、アトピー、脱毛、白髪、爪割れなどが起こりやすくなると言われており、飲むとお肌や髪や爪が綺麗になるとされています。
説明書上の用法用量は1日2回・1回1包ですが、皮膚科医によっては1日2~3回・1回1~4包の幅を持って処方されており、やはり量が多い方が効果が高く現れると言われています。さらに、整腸剤の宮入菌と医療用ビタミンCを併用するとより効果的です。
※以前のビタノイリンが製造中止の為、別メーカー品の錠剤に変わりました。
ビタミンB1,2,6,12が配合されたマルチB剤です。食事から十分な栄養を摂れない時の栄養補給の他、筋肉痛や関節痛、神経痛にも効果がある薬です。市販薬【アリナミン】の病院版とも言われる為、様々な用途で処方されるようです。
B2,6,12の配合量は上記単独製剤より少なめになっています。
ビタミン剤の商品一覧です。ドラッグストアの通販なら富士薬品が運営するセイムスオンライン E-富士薬品にお任せください。
(メーカーの出荷量減少により)
こちらは【メチコバール】という薬と同じ成分で、よく手足の痛みやしびれに使われているビタミン剤です。
また、ビタミンB12は葉酸と協力して赤血球の生産に関わるとされており、不足すると貧血の原因にもなると言われております。鉄分を補給しても貧血が改善しない方はビタミンB12が足りないのかも!?
ビタミンB6誘導体の中でも効率よく働くと言われるピリドキサールリン酸塩を含む錠剤です。
ビタミンB6が不足すると肌が荒れると言われており、この薬の効能にも、「にきび、アトピー、慢性湿疹、脂漏性湿疹、口内炎、口角炎」などが明記されております。お肌のケアにはビタミンB6!
ビタミンB2は目や皮膚、粘膜、髪を正常化にするように働くとされており、不足するとそれらのトラブルが起こるそう。また、皮膚科ではよく皮膚炎に処方されます。
お悩みの方はビタミンB2を補給してみてはいかが?
※2020年10月に画像のB2剤、FAD錠が製造中止になった為、現在はリボフラビンというB2剤をご用意しております
くすりやカホンで買えるビタミン剤は、医学的に効果が証明された医療用医薬品です。価格だけで見れば、コンビニやドラッグストアより割高なものもあるかもしれません。でも、いくら安くても効果がなかったら……。
あなたは効果が認められたビタミン剤と認められていないビタミン剤のどちらを飲みますか?