小児の場合、チューブ挿入の長さの目安は3~4cmです。 深く挿入しすぎると、 腸のカーブしている部分にぶつかり、腸を傷つけるおそれ
2.3. 下部消化管術直後の患者[蠕動運動亢進作用により腸管縫合部の離解をまねくおそれがある]。
連用による耐性増大等のため効果が減弱し薬剤に頼りがちになることがあるので長期連用を避けること。
9.1.1. 局所に炎症・創傷(腸管炎症・腸管創傷、肛門炎症・肛門創傷)のある患者:出血を促しグリセリンが吸収され溶血を、また、腎不全を起こすおそれがある〔2.1参照〕。
グリセリン浣腸「オヲタ」小児用30の効果・効能・副作用 | 薬剤情報
9.1.1. 局所に炎症・創傷(腸管炎症・腸管創傷、肛門炎症・肛門創傷)のある患者:出血を促しグリセリンが吸収され溶血を、また、腎不全を起こすおそれがある〔2.1参照〕。
9.1.2. 腸管麻痺のある患者:蠕動運動亢進作用により腹痛等の症状を増悪させるおそれがある。
9.1.2. 腸管麻痺のある患者:蠕動運動亢進作用により腹痛等の症状を増悪させるおそれがある。
9.1.3. 重症硬結便のある患者:浣腸剤では十分な効果が得られず、腹痛等の症状を増悪させるおそれがある。
グリセリン浣腸液50%「ケンエー」[Lタイプ] | 健栄製薬株式会社
9.1.3. 重症硬結便のある患者:浣腸剤では十分な効果が得られず、腹痛等の症状を増悪させるおそれがある。
さてこの度、弊社販売のディスポーザブル浣腸『グリセリン浣腸「オヲタ」150・120・60・小児用30』
なお綿棒浣腸・グリセリン浣腸にかかわらず、うんちがなかなか出なくて頻回に浣腸しないといけないような時は、便秘の内服薬を始めるほうが良いです。
グリセリン浣腸液50%「ムネ」60mL | くすりのしおり : 患者向け情報
連用による耐性増大等のため効果が減弱し薬剤に頼りがちになることがあるので長期連用を避けること。
効能・効果、用法・用量 ; 便秘、腸疾患時の排便 · 通常、1回1個を直腸内に注入する。なお、症状により適宜増減する。
14.1.2. 注入に際し、直腸粘膜を損傷することがあるので、慎重に挿入する(挿入時、損傷を起こし、出血がみられた場合、グリセリンが血管内に入り、溶血を起こすおそれがある)。
効能・効果便秘用法・用量通常、成人1回30~60mL、1日1~3回直腸内に注入する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
・ 挿入途中で抵抗を感じたり、小児が不快感を訴えた場合は、ただちに中止する。
【用法・用量】 12歳以上1回1個(30g)を直腸内に注入してください。 効果のみられない場合にはさらに同量をもう一度注入してください。
・ 挿入途中で抵抗を感じたり、小児が不快感を訴えた場合は、ただちに中止する。
グリセリン浣腸液50%「ケンエー」[Lタイプ] 30mL×20(旧名称
・ 挿入・注入中に抵抗を感じたり、小児が不快感を訴えた場合には、ただちに中止し、医師に相談する。
通常、1回1個を直腸内に注入する。なお、症状により適宜増減する。 8
・ 挿入・注入中に抵抗を感じたり、小児が不快感を訴えた場合には、ただちに中止し、医師に相談する。
通常、1回1個を直腸内に注入する。なお、症状により適宜増減する。 副作用(添付文書全文)
・ 通常、グリセリンは腸粘膜から吸収されることはないが、腸の粘膜が傷ついて傷口からグリセリン液が吸収されると、血液中の赤血球を破壊したり、腎臓に障害を起こしたりするおそれがある。
【用法・用量】 通常、1回10〜150mLを直腸内に注入する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈直腸内注入方法〉
肛門科を標榜しているためか,小児便秘の患者が多く来院します(紹介を含め)。0~5歳頃までの小児に浣腸は行ってもよいでしょうか。「とにかく便を出すことが大切なので何回行ってもよい」という意見と「癖になるのでなるべく行わないほうがよい」という意見があり迷っています。もちろん,経口による下剤〔酸化マグネシウム(カマⓇ)やピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)等〕を投与している小児です。専門的にご教示をお願いします。
通常、1回10〜150mLを直腸内に注入する。 · 副作用(添付文書全文)
・ 通常、グリセリンは腸粘膜から吸収されることはないが、腸の粘膜が傷ついて傷口からグリセリン液が吸収されると、血液中の赤血球を破壊したり、腎臓に障害を起こしたりするおそれがある。
小児は図のような姿勢にして両足を支え、注入管(チューブ)をゆっくり肛門内に挿.
小児のプライマリケアでは,腹痛に対して初めに行われる処置の多くは浣腸です1)2)。反応便を観察すれば消化管内部の状況がわかりますし,便秘症であれば浣腸によって腹痛が消失するので診断的治療になります。
慢性機能性便秘症の治療として行われている手術は,内肛門括約筋切開・部分切除,順
ただし,腹膜炎,消化管穿孔,腹部外傷では浣腸は禁忌とされており,注意が必要です2)。禁忌がなければ,ご質問の「0~5歳頃までの小児に浣腸は行ってもよいか」へのお答えは「可」となります。50%グリセリン浣腸液の使用量は1mL/kg/回を目安にされるとよいでしょう。
子どもの便秘診療のポイントは,①器質病変の鑑別,②大半は器質病変を有さない機能性便秘,③便塞栓(fecal impaction)では便塊除去(disimpaction)を行う,④一部の機能性便秘は精神疾患と関連し,心理社会的アプローチを要する,です3)。詳細は文献3)をご参照下さい。
[PDF] 日本看護技術学会 技術研究成果検討委員会 浣腸(GE)班
14.1.2. 注入に際し、直腸粘膜を損傷することがあるので、慎重に挿入する(挿入時、損傷を起こし、出血がみられた場合、グリセリンが血管内に入り、溶血を起こすおそれがある)。
通常、1回1個を直腸内に注入する。なお、症状により適宜増減する。 重要な基本的注意
【識者の眼】「子どもは何歳になると横断歩道を安全に渡れるのか? 〜小学生の交通事故予防について考える」坂本昌彦
(1)用法用量を厳守してください。 (2)本剤使用後は、便意が強まるまで ..
2.3. 下部消化管術直後の患者[蠕動運動亢進作用により腸管縫合部の離解をまねくおそれがある]。