先にも述べましたが、子どもの場合は抗生剤が効きにくいケースが多いです。
抗生物質の種類により、効果がある細菌の種類も異なります。
ここでは、作用する仕組み別に大きく3種類に分けて紹介します。
細胞壁合成阻害薬は、多くの細菌がもっている細胞壁の合成を防ぐ薬で、β-ラクタム系(ペニシリン系やセフェム系)・グリコペプチド系・ホスホマイシンの3系統です。
細胞壁は人間にはありません。
代表的なアモキシシリン水和物やセフジトレンピボキシルは、ブドウ球菌や肺炎球菌などに効果があります。
核酸(DNAとRNA)の合成を防ぎ、新しい細菌を増やさないようにする薬には、ニューキノロン系・サルファ剤などが分類されます。
ニューキノロン系は、様々な感染症の治療に効果があり、点眼薬として使用されるものもあります。
抗生物質が配合された塗り薬は市販されていますが、飲み薬(内服薬)は市販されていないため、ドラッグストアなどで購入することはできません。
ここでは、どのような症状のときに抗生物質が処方されやすいのか紹介していきます。
感染症の症状(発熱・腹痛・発疹など)と検査の結果、細菌による感染症と診断された場合に、抗生物質が処方されます。
効果的な治療を行うために、原因菌の特定は非常に重要です。
ケガをしたときに、傷口から細菌が入らないようにするために、抗生物質が含まれた塗り薬が処方されることがあります。
特に、傷口からの浸出液が多いときや、傷口から臭い匂いがするときには、細菌感染している可能性が高いため、抗生物質が効果を示します。
抗生物質は、塗り薬や目薬は販売されているものの、飲み薬は市販では手に入りません。
前述のとおり、抗生物質の効果を正しく発揮するためには、どの細菌による感染症か診断した上で最適な抗生物質を選ぶことが大切です。
医師でも判断が難しいこともあるため、病状から勝手に判断するのはやめましょう。
また、効果があるからといって抗生物質を使ってしまうと、常在菌や体に良い菌まで殺してしまいます。
かえって感染症にかかりやすくなったり、薬剤耐性菌(抗生物質が効かない菌)により治療ができなくなったりすることがあります。
それらを防ぐためにも、抗生物質の飲み薬はドラッグストアなどで市販薬として扱っていません。
抗生物質が処方されたら、決められた期間を必ず守って服薬しましょう。
症状が改善したからといって途中で服薬をやめたり、余ったからといって薬を他の人にあげたりしないようにしましょう。
Q4-1で「飲んだ」と回答した人に「どんな薬を飲みましたか」と聞いたところ、
北里大学薬学部卒業。 新卒で調剤薬局併設ドラッグストアへ勤務し、市販薬や健康食品の接客販売を担当。
結婚・出産を機に調剤薬局へキャリアチェンジし、複数の調剤薬局で10年以上の勤務経験を積む。現在は医療・美容関連のライターとして活動中。専門知識を活かし、読者にとって読みやすく分かりやすい文章での執筆を心がけている。
市販でおすすめの化膿止め · ドルマイシン軟膏 · テラ・コートリル軟膏a · ベトネベートN軟膏AS
QLifeお薬検索の入力フォームにキーワードを入力する事で処方薬、市販薬合わせて数万種類のお薬の中からお探しのお薬を検索する事が出来ます。
熱が下がらない場合は、解熱剤として、バファリンやイブ、ロキソニンなどが有効です。 鼻水
処方されたお薬の製品名から探す事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)タミフル
ベンザブロックLプレミアム | のどからの風邪(かぜ)に銀のベンザ
抗生物質とは、細菌による感染症に効果がある薬です。
厳密には「抗菌薬」のうち、微生物が自然につくった化学物質を抗生物質と呼んでいます。
(本記事では「抗菌薬」を「抗生物質」として解説していきます。)
抗生物質は、細菌の細胞を壊して死滅させたり、細菌が自力で増殖する能力を邪魔したりすることで、細菌を退治します。
細胞の構造や増殖の仕組みが異なるため、細菌以外の真菌やウイルスによる感染症(風邪など)には抗生物質は効きません。
また、抗生物質を使用することで、常在菌や体に良い菌まで殺してしまうため、副作用が出ることがあります。
耐性菌の出現や副作用を防ぐために、抗生物質を適切に使用しましょう。
ものもらい・結膜炎に効く抗菌目薬 | ロート製薬: 商品情報サイト
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
ロート抗菌目薬i ものもらい、結膜炎に 第2類医薬品 小さなお子さまにも※
治療薬としては抗生剤を用いますが、服用する必要があるかどうかは症状や検査結果などから医師が総合的に判断します。
市販の口唇ヘルペス再発治療薬「アラセナS」。抗ヘルペスウイルス成分ビダラビン配合。(製造販売元:佐藤製薬株式会社)
そもそもマイコプラズマ肺炎は自然に治ることが比較的多い肺炎なので、抗生剤が必ず必要というわけではありません。服用すると症状を軽くすることが期待できるため、早く治したいときや悪化が心配な時は医師に相談しましょう。
抗生物質によって細菌増殖を抑えます。 赤み・ブツブツからかきむしってジュクジュクした湿疹・皮膚炎まで
また、対症療法として咳止めや解熱鎮痛剤を用いることもあり、こちらは市販薬もあります。もしも使用したい場合は、医師や薬剤師に相談してください。
抗菌薬(抗生物質) ; ダラシン · ビクシリンS · シプロキサン · ケフラール.
マイコプラズマ肺炎の治療の際に、原因菌を体から減らすため、原因菌に対して効果をあらわす薬は抗生剤です。
※血小板成分献血の場合は、最終服薬日を含む3日間は献血できません。 市販の ..
では、マイコプラズマ肺炎と診断されたときに処方される治療薬についてそれぞれ詳しく解説します。
生薬製剤 救心 | 取扱製品一覧 | どうき・息切れ・気つけに
そこで今回は、どのようなときに化膿止めを使うべきなのか、市販にはどのような薬が販売されているのかを紹介します。怪我したときの正しい対処法や受診の目安についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
服用しやすい小さな丸剤で、崩壊性にすぐれ、薬効成分がすみやかに吸収されるよう工夫されています。 販売名
化膿止めは、名前の通り化膿を治すための薬です。しかし、市販薬を実際に見てもらうとわかりますが「化膿止め」という名前で販売されている薬はありません。
外用薬はいぼ痔のある肛門周辺の患部に直接塗ったり、肛門から直腸へ注入したりして使うものです。痛みや腫れ、出血などの症状を緩和してくれます。
「化膿止め」と言われることが多いですが、実は化膿止め=抗生物質の入った塗り薬のことです。通常、傷口の周りに細菌がいたとしても自然治癒力によって感染を防げるため、化膿を起こすことはありません。
独立行政法人理化学研究所長田抗生物質研究室協力研究員、大正製薬株式会社 ..
しかし、なんらかの原因で細菌が感染すると炎症を起こして化膿してしまうのです。抗生物質には細菌の働きを抑える効果があるため、使用することで化膿を食い止めることができます。