各種コード · リンデロン-V軟膏0.12% · リンデロン-Vクリーム0.12%


新型コロナワクチン接種後の腕の発疹やかゆみに対し
リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは有効です。


ステロイド外用剤は作用の強さによって5段階に分類され、リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションに配合されているベタメタゾン吉草酸エステルは「ストロング」に属します。

リンデロンVsには軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形があり、塗る部位や患部の状態に合わせたものを選ぶことができます。

【第(2)類医薬品】リンデロンVs軟膏 10g vg 市販薬 ステロイド剤 ベタメタゾン吉草酸エステル配合.

しっしん、皮ふ炎、かぶれやそれらに伴うかゆみ等の症状を治療する皮膚疾患治療薬で、OTC医薬品では最も強いストロングに分類されるステロイド外用剤です。
軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形から、塗る箇所や患部の状態に合わせたものを選択できます。

リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは1日1回~数回、適量を患部に塗布してください。
大人の人差し指の先から第1関節までの長さに軟膏やクリームがのる量「1FTU=約0.5g」を、
大人の手のひら2枚分の面積に塗る目安とします。
ローションの場合は、1円玉大くらいの大きさの量で、約0.5gに相当します。
薬を患部にのせ、すり込まずにやさしく塗り広げるようにしましょう。

すぐれた抗炎症作用をもつ「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合したリンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは、しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった症状に効果を発揮します。

新レスタミンコーワ軟膏 30g [第3類医薬品]【セルフメディケーション税制対象商品】


リンデロンVG軟膏はニキビに効果ある?ニキビとステロイド剤の関係

(禁忌)
2.1.ゲンタマイシン耐性菌による皮膚感染又はゲンタマイシン非感性菌による皮膚感染のある場合[皮膚感染が増悪するおそれがある]。
2.2.真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)[これらの疾患が増悪するおそれがある]。
2.3.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.4.鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある]。
2.5.潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延するおそれがある]。
2.6.ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、フラジオマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1.感作されるおそれがあるので、観察を十分に行い感作されたことを示す兆候(そう痒、発赤、腫脹、丘疹、小水疱等)があらわれた場合には使用を中止すること。
8.2.大量又は長期にわたる広範囲の使用により、副腎皮質ホルモン剤を全身投与した場合と同様な症状があらわれることがある〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
8.3.症状改善後は、できるだけ速やかに使用を中止すること。
8.4.長期連用を避けること〔11.2参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること〔8.2参照〕。
(小児等)
ベタメタゾン吉草酸エステルの長期・大量使用又はベタメタゾン吉草酸エステルの密封法(ODT)により発育障害を来すとの報告がある。
また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること〔8.2参照〕。
(高齢者)
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること(一般に副作用があらわれやすい)〔8.2参照〕。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
患者に対し次の点に注意するよう指導すること。
14.1.1.使用時:化粧下、ひげそり後等に使用することのないよう注意すること。
14.1.2.使用部位:眼科用として使用しないこと。
(取扱い上の注意)
20.1.高温条件下で軟膏基剤中の低融点物質(液体)が滲出すること(Bleeding現象)がある。
20.3.チューブ又は瓶を開封後は遮光して保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。

リンデロンVG軟膏0.12% 5g 1本 販売 薬局アットマーク

17.1有効性及び安全性に関する試験
〈湿疹・皮膚炎群〉
17.1.1国内臨床試験
ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏を対照薬とし、湿潤性湿疹・皮膚炎群を有する患者を対象とした比較試験(1日2~3回、7~21日間使用14例)において有効性を比較した結果、ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩軟膏はベタメタゾン吉草酸エステル軟膏と同等又は同等以上であった。

性状. 2. 販売名. リンデロン-VG 軟膏 0.12%. リンデロン-VG クリーム 0.12%. 性状・剤形.

リンデロンVは軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮膚の状態、部位などに応じた使い分けができます。ただし、いずれの剤型も、細菌感染症・真菌感染症などによる炎症には原則として使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。

リンデロンVsプレミアム軟膏/クリーム」を開発しました。 □「リンデロンVsプレミアム軟膏/クリーム」の特徴

リンデロンV軟膏・リンデロンVクリームは、湿疹や皮膚炎群、皮膚そう痒症、痒疹群、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、紅斑症、紅皮症、円形脱毛症、熱傷、痔核など幅広い疾患に使用できます。使用回数は、通常1日1~数回で、症状にあわせて使用量を加減します。

シオノギヘルスケア リンデロンVs軟膏 10g [指定第2 ..

『リンデロンVs軟膏』はすぐれた抗炎症作用をもつ「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合した皮膚疾患治療薬で、OTC医薬品では最も強いストロングに分類されるステロイド外用剤です。しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった、日常の皮膚トラブルや様々な皮膚炎などの症状に効果を発揮します。
白色ワセリンを使用しており、皮膚刺激性が低く、べとつきも少なく、伸びが良いです。臭いが少ないのも特徴です。また「軟膏」は油性のため、水などで流れにくく、刺激性が少なく、保湿力が高いです。

リンデロン−V軟膏0.12%の先発品・後発品(ジェネリック)検索

リンデロンVGには軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じて使い分けができます。ただし、いずれの剤型も症状が改善したら速やかに使用を中止し、抗生物質を含有しない薬剤に切り替える必要があります。

「リンデロン Vs軟膏」「リンデロン Vsクリーム」 | アスヤクLABO

リンデロンVG軟膏・リンデロンVGクリームは、湿潤やびらん、結痂をともなうか、二次感染を併発している湿疹・皮膚炎群、乾癬、掌蹠膿疱症、外傷・熱傷および手術創などに使用されます。適応菌種は、ゲンタマイシン感性菌です。
使用回数は通常1日1~数回で、症状に応じて適宜増減します。

DS-2630軟膏とリンデロン-VG軟膏の二重盲検法による左右比較試験

リンデロンVGローションは軟膏やクリームに比べて伸びが良く、頭部など毛量の多い部分にも使いやすいのが特徴です。しかし、アルコールを含むことから傷のある部分には不向きで、外傷や熱傷、手術創には使用できません。
適応となっているのは、湿潤やびらん、結痂をともなうか、二次感染を併発している湿疹・皮膚炎群、乾癬、掌蹠膿疱症などです。適応菌種は、ゲンタマイシン感性菌です。
なお、使用回数は通常1日1~数回で、症状に応じて適宜増減します。

リンデロン-DP軟膏, シオノギファーマ=塩野義, 0.064%1g, 10.8

顔や陰部は、体のほかの部位に比べてステロイドの吸収率が高く、効果があらわれやすい一方で副作用のリスクも高めです。リンデロンVを使用する際には、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で塗布範囲を広げたりしないようにしましょう。