OTC薬のロキソニンS(一般名ロキソプロフェンナトリウム水和物)を購入 ..
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明):ショック、アナフィラキシー(血圧低下、蕁麻疹、喉頭浮腫、呼吸困難等)があらわれることがある。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚:(1〜3%未満)皮膚そう痒、紅斑、接触性皮膚炎、皮疹、(頻度不明)皮下出血、皮膚刺激、皮膚色素沈着、皮膚水疱、皮膚腫脹。
2). 消化器:(0.5〜1%未満)胃不快感、(0.5%未満)上腹部痛、下痢・軟便。
3). 肝臓:(0.5〜1%未満)AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇。
4). その他:(頻度不明)浮腫。
ロキソプロフェンナトリウム水和物パップ剤100mgの承認時までの臨床試験結果をもとに頻度を算出した。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発することがある]〔9.1.1参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1. 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。
8.2. 慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には薬物療法以外の療法も考慮すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 気管支喘息<アスピリン喘息又はその既往歴を除く>の患者:病態を悪化させることがある〔2.2参照〕。
9.1.2. 皮膚感染症のある患者:感染による炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分行い慎重に使用すること(皮膚の感染症を不顕性化するおそれがある)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤を妊娠中期以降の妊婦に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。また、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。
(小児等)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
65歳以上の高齢者に使用する場合は、貼付部の皮膚の状態に注意すること(ロキソプロフェンナトリウム水和物パップ剤100mg及びテープ剤50mg・100mgの製造販売後調査の結果、65歳以上の高齢者での副作用の発現率(3.7%、1738例中65例)は、65歳未満(1.7%、1300例中22例)と比較して有意に高い(主な副作用が貼付部皮膚症状であった))。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤投与時の注意
14.1.1. 損傷皮膚及び粘膜に使用しないこと。
14.1.2. 湿疹又は発疹の部位に使用しないこと。
(取扱い上の注意)
内袋開封後はチャックを閉めて保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。
・内服の鎮痛薬と同じ名前なので患者さんに覚えてもらいやすいです。(40歳代病院勤務医、小児科)
痛み止めを飲んでから腹痛がひどくなった。 それって胃潰瘍かも!?
処方薬事典は、が配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。記載内容は随時更新していますが、閲覧時点の最新情報ではない可能性があります。
・テープ剤の効果に違いはほとんどないと感じているが、患者の感想、副作用からロキソニンテープを処方している。(60歳代開業医、総合診療科)
NEWS◎社会保障審議会医療保険部会で法律上の位置づけ・財源を議論
・ケトプロフェンは日光過敏症が結構な頻度で出現し、出現時の症状が強いため、希望が強い場合にのみ処方します。大抵はロキソニンテープで満足される方が多く、愛用しています。(50歳代開業医、一般内科)
主な副作用は傾眠が2.5%、下痢および発疹が各1.7%でいずれも処置なく回復しました。 出典:承認申請時添付データ
・効果が強く、日光過敏症などの副作用も少ないので、第一選択にしている。(60歳代病院勤務医、一般内科)
下痢も少し便が柔らかい程度のものから水のような下痢が止まらない水様便 ..
・テープ製剤はほどよく付着してくれて、まずまずの効果を示すので気に入って使っている。(60歳代病院勤務医、放射線科)
[PDF] ロキソニンSの製造販売後調査報告書等(PDF:3311KB)
ロキソニンS、バファリンA、イブAはいずれも鎮痛薬で、一緒には服用せず、どれか一つのみ説明書通りに服用する。ストッパ下痢止めと、これらの鎮痛薬との飲み合わせは問題ない。
傾眠、各13件、下痢、 浮動性めまい、 各12件、腹部不快感、嘔吐、倦怠
・長年使いなれているので安心感がある。効能は高く、重篤な副作用も経験していないため、満足している。(50歳代病院勤務医、精神科)
総称名:ロキソニン; 一般名:ロキソプロフェンナトリウム水和物; 販売名:ロキソニン ..
突然の腹痛は性別や年齢に関係なく誰にでも起こりうる症状です。 そのため、適切な対処法を知っておくことが大切です。 今回は、腹痛時に効く市販薬を原因別にランキング形式で紹介します。 腹痛の原因に合った市販薬を選ぶことで、早期に症状を和らげることができます。
腹痛が起きる場所によって、考えられる疾患が異なります。 そのため、腹痛が生じた際は、まずは痛みの部位を特定し、それに応じた対処を行うことが重要です。 上腹部とは、を指します。 上腹部に痛みが生じる場合、以下の疾患が考えられます。 おへそ周辺の痛みには、以下の疾患が関連している可能性があります。
下腹部とは、です。 下腹部に痛みがある場合、以下の疾患が考えられます。
腹痛の原因やタイプに応じて、選ぶべき市販薬も変わります。 ここでは、代表的な薬の種類とその効果を紹介します。
胃酸過多でお腹が痛くなる時は、です。 ストレスや食べ過ぎ、食事の内容によっても胃酸が増えることがあります。 そんな時に効果的なのが、です。 例えば、胸焼けや胃の不快感がある時に服用すると、痛みや不快感を和らげます。
胃の内側には粘膜(保護層)があり、胃を食べ物や胃酸から守っています。 しかし、ストレスや不適切な食生活が続くと、ことがあります。 例えば、コーヒーを飲み過ぎた後に、胃がキリキリ痛むことはありませんか? このような時に、薬が粘膜を守り、痛みを和らげます。
脱水症状や電解質の乱れによって、腹痛が引き起こされることがあります。 運動中に汗をたくさんかいた後や、暑い日にことがあります。 このような時は、水を飲むだけでなく、スポーツドリンクで電解質も補うことが大切です。
整腸作用のある薬は、 普段からお腹が張ったり、ガスが溜まりやすい方には、腸内の細菌バランスを整えることが効果的です。 食生活の乱れやストレスで崩れがちな腸の状態を整えることは、毎日の体調管理にも大切な役割を果たします。
鎮痛剤は、神経が脳に痛みの信号を送るのを一時的に抑え、強い痛みを和らげる薬です。 主に頭痛や筋肉痛、手術後の痛みなどに使用され、腹痛も効果が期待できます。 ただし、です。
食後や吐き気を伴う腹痛に対する市販薬を、各種目別に紹介します。 主成分のファモチジンがです。 食後の胃酸逆流や胃もたれに効果があり、長時間作用して不快感を速やかに和らげます。 また、1日1回の服用で効果が持続するため、忙しい日々の中でも使いやすいのが特徴です。 次のような方におすすめです。 痛みを抑える成分ロキソプロフェンに加え、です。 強力な鎮痛効果がありながら、胃への負担を軽減するため、食後に吐き気や腹痛を感じやすい方でも安心して使用できます。 急な痛みや炎症に素早く対応できるのが特長です。 次のような方におすすめです。 5歳以上の子どもから妊婦、授乳中の方まで、幅広い世代で使用できる市販薬です。 主成分のビール酵母にはビタミンB群、ミネラル、アミノ酸など、40種類の豊富な栄養素が含まれています。 これにより、です。 さらに、栄養補給にも役立ち、胃腸の調子を整えることで、日常的な胃の不快感を和らげます。 次のような方におすすめです。
下痢を伴う腹痛には、次の市販薬がおすすめです。 ただし、ことがあります。 腹痛の原因を特定した上で使用することが重要です。
ロペラミド塩酸塩が主成分で、腸の過剰な動きを抑えることで、即効性のある下痢止め効果を発揮します。 口で溶けるタイプの錠剤なので、です。 次のような方におすすめです。 ビフィズス菌と生薬成分が、腸内環境を整えながら下痢を和らげます。 整腸作用が強く、日常的な下痢や軽度の腹痛に効果的です。 整腸効果を重視し、です。 正露丸の主成分であるクレオソートは、木を高温で蒸して作られる成分で、腸内の悪い菌を抑えて下痢や腹痛を改善する働きがあります。 腸の異常な動きを整えることで、食中毒や軽い腹痛にも効果があり、します。 独特な香りが特徴ですが、長年使用されている伝統的な成分です。 次のような方におすすめです。 下痢症状が強く出る場合は、脱水症状になる恐れがあります。 上記の薬に合わせて、「オーエスワン」や「ポカリスエット」で水分と電解質を補充することも大切です。
緊張やストレスが原因の腹痛には、次の市販薬が有効です。 ロートエキスやパパベリン塩酸塩といった成分を含んでおり、させます。 これにより、胃の動きがスムーズになり、消化不良や食後の不快感を防ぐのに効果的です。 特に、ストレスを感じると胃に不調が出やすい方や、食後に胃が重く感じる方に向いています。 次のような方におすすめです。 ケイヒやウイキョウなどの自然由来の成分が多く含まれており、胃の働きを自然にサポートします。 特にこれらの生薬は、効果があります。 次のような方におすすめです。 テプレノンという成分を含み、があります。 これにより、食べ過ぎやストレスなどによって胃が荒れるのを防ぎ、粘膜のダメージを軽減します。 次のような方におすすめです。
腹痛が起こった時、病院を受診すべきか迷うことがあります。 軽い痛みなら市販薬で対応できることもありますが、次のような場合は医師の診察が必要です。
腹痛の原因は多岐にわたるため、適切な診断と治療を受けることが重要です。 市販薬で一時的に痛みを緩和しても、よう心がけましょう。
緊急入院や緊急手術を要する致死的疾患もあります。 な
当クリニックでは、まず問診・診察を行い腹痛の原因を調べ、必要に応じてCTなども使用し、精密な検査を行います。 そして原因や症状に合わせたお薬の処方します。
診察の結果、重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成が可能です。
また、外来受診が難しい場合は、オンライン診療もご利用いただけます。 緊急性の判断が必要な場合など、ぜひご活用ください。
オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽
腹痛はその原因に応じた適切な対処が求められます。 市販薬を選ぶ際には、原因を考慮して、自分に合ったものを選ぶことが重要です。 また、 ことを忘れないでください。 参考文献
Smart119のプレスリリース(2023年5月2日 10時00分)【救急集中治療医が教える】ロキソニン ..
・処方の90%はロキソプロフェンナトリウム100mg、50mg製剤。患者もロキソプロフェンナトリウムテープを希望する。治療効果も良く、貼付部の皮膚のかぶれも少ないようだ。(70歳代病院勤務医、整形外科)
ロキソニン、バファリン、ボルタレン、ナイキサン、セレコックス、ブルフェン、ポンタール ..
突然の腹痛は性別や年齢に関係なく誰にでも起こりうる症状です。
頭痛の際は、ロキソニンSがおすすめです。有効成分であるロキソプロフェン ..
・ロコアが効果があるように感じているため頻用したいが、皮膚かぶれの訴えが多く、自然とロキソニンテープの処方が多くなってしまう。(60歳代病院勤務医、消化器外科)
A:ロキソニンTMS、バファリンTMA、イブTMAはいずれも鎮痛薬で、一緒には服用せず、どれか一
今回は、腹痛時に効く市販薬を原因別にランキング形式で紹介します。