今回は、去痰薬の選び方について、3つの場合に分けてご紹介します。
激しい咳が繰り返し出る、息苦しい、呼吸をする度にゼーゼー、ヒューヒューと音がする場合、気管支拡張成分が含まれた市販薬で症状をおさえることができます。
しかし、しましょう。
一般的に販売されている多くのかぜ薬には、鎮咳成分や去痰成分などのせき止め薬に配合される成分が含まれています。
してください。
せき、たん以外に発熱や鼻水、喉の痛みなどのかぜ症状がある場合は、総合かぜ薬の服用を検討しましょう。以下のコラムでおすすめのかぜ薬をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
フケはなんで出てくるの?原因や治療方法について詳しく解説…
市販のせき止め薬には、錠剤、顆粒、カプセル、トローチ、シロップ等などさまざまな形状(剤形)があります。1つのブランドでいくつかのタイプが販売されているものもあるので、飲みやすさや好みによって選びましょう。
このように痰が絡んで不快な症状にお困りの方に向けて、痰を切るのに効果的な市販薬を、薬剤師が厳選して紹介します。
市販のせき止め薬は、あくまでです。長期間の服用にはさまざまなリスクがあるため、しましょう。
去痰成分として病院で処方される「ムコダイン錠」などの処方薬に配合されている有効成分で、主成分の総称を「カルボシステイン」、一般名を「L-カルボシステイン」といいます。
医療用と同量の有効成分※を配合した去たん薬。 ムコダイン去たん錠Pro500
いわゆる「去痰薬」=たん切りのお薬として知られている医薬成分です。(以下は「カルボシステイン」と表記)
シオノギヘルスケア、去痰薬「ムコダイン去たん錠 Pro500」(第2類医薬品)を発売 ..
せきがひどく赤みがかっている痰であれば気管支から出血を起こしている可能性があります。市販薬では対応し切れない場合もあるため、かかりつけ医を受診しましょう。
去痰薬とは何かや、代表的な去痰薬の種類4つとそれらのお薬 ..
市販のせき止め薬にはさまざまな成分が入っていることが多いので、他の市販薬や病院で処方されている医薬品との相性が良くない可能性があります。
それぞれの薬の効果が弱くなったり、逆に過剰になって体に悪影響を与えたりすることも考えられるので、しましょう。
慢性上咽頭炎、後鼻漏など痰がらみに効果のある市販薬を専門医が徹底解説.
元々正常な痰はサラサラしていますが、ウイルスや細菌感染により、粘り気が出て異物を体の中に入れないように防御しています。しかし、粘り気が強すぎたり、異物を体外へと運ぶ「線毛運動」が低下すると、異物や痰自体を体外へ出すことが難しくなってしまいます。
薬などの医薬品について、20歳未満には複数販売するのを禁止するなど、乱用を防ぐための販売制度の案を18日、取りまとめました。市販薬 ..
しかし、風邪などで粘膜に炎症が起きると、粘液の粘調度が上がる(=粘液がねばねばになる)→気道や、鼻腔などの粘膜に粘調度の高い粘液がくっつく→呼吸の妨げとなる上に繊毛(せんもう)の異物を排出する働きが制限される→上皮粘膜の炎症がますます進んでしまうという悪循環が起きます。
アレルギー反応としての咳(せき)には、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬が効果的です。 ..
市販のせき止め薬には成分が複数配合されており、「せきを止める薬」「たんを改善する薬」のように厳密に分かれていないケースが多いです。
薬の成分には副作用のリスクもあるため、成分の種類が多ければ多いほど不要な成分を摂取したり、副作用のリスクが高まったりするといえます。
そのため、
まずは症状や原因で適した有効成分が入った薬を選び、眠気の有無等によって服用できないものを避けるように選ぶとよいでしょう。
「去痰」に関する薬一覧[セルフメディケーション税制対象](92件)
非麻薬性鎮咳成分に分類される成分はいくつかありますが、なかでもデキストロメトルファンには少し注意が必要です。
デキストロメトルファンの作用は麻薬性鎮咳成分と同等と言われることがあり、それでいて子どもも服薬することができます。
一方で、しておきましょう。
去たん生薬(キキョウ、セネガ)配合でたんのからむ咳にすぐれた効果をあらわします。 ストナ去たんカプセル
L-カルボシステインやL-エチルシステイン塩酸塩はネバネバした痰をサラサラにする効果があります。また、痰の過剰生成を防ぐので痰自体が少なくなる効果もあります。気道の粘膜バランスを正常に保つことで痰が出やすくなります。
スパート去たんカプセル 24cp(滋賀県製薬)| 市販薬 | お薬検索
これらの成分はネバネバした痰を溶かす「溶解薬」の効果があり、ネバネバした痰がなくなることで、痰を外に出しやすくなります。さらに、気道粘膜の分泌液をうながすことで、気道をうるおして、喉に絡んだ痰を薄めることで体の外に出しやすくします。
せき・たんに良く効く。 去痰剤L-カルボシステインに鎮咳成分を配合した糖衣錠。 12才以上; 第②類医薬品.
上記のような症状を伴う場合や、を検討してください。
そこまで重大な症状がない場合は、市販薬が大きな頼りになるでしょう。
※1 市販薬:ドラッグストアや薬局で販売される一般用医薬品(OTC)の ..
カルボシステインを含む薬の処方箋を家にいながら手に入れる方法として、オンライン診療アプリ「SOKUYAKU」がおすすめです! オンライン診療は5~10分で完了し、処方箋を出したり、薬を家に郵送してもらったりすることも可能です。 下記リンクにて詳しくご紹介しています。
【院外開催】市販かぜ薬の上手な選び方 | 医療公開講座レポート
カルボシステインが含まれている市販薬には以下のようなものがあります。(2023年9月現在)
風邪と市販のお薬について | 京都 西陣病院のホームページです
上記は、3つの去痰成分l-カルボシステイン、塩酸ブロムヘキシン塩酸塩を配合した去たん薬です。ブロムヘキシン塩酸塩は、気道粘液の分泌を促進し、痰を排出しやすくする作用がありますので、カルボシステインとの相乗効果で去痰効果を示します。
○ 睡眠薬・抗不安薬症例と市販薬症例を合わせると、覚せい剤症例を上回る.
ただし、せきは体に有害な異物を排除するための反応なので、高齢の方はむやみにせきを止めると痰が排出されなくなり、誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクが高まるとされています。
さらに、薬の成分によっては症状が悪化することもあります。たとえば、麻薬性鎮咳薬(ちんがいやく)は喘息(ぜんそく)悪化につながることがあります。
このように、