そもそも外反母趾テーピングの目的は次の2つだと私は考えています。
母趾がMTP関節で小指側に曲がり、HV角が20度以上になると外反母趾と診断されます。HV角が20度~30度は軽度、30度~40度が中等度、40度以上が重度に分類されます。 圧倒的に中高年の女性に多いため、ハイヒールが原因と思われがちですが、ハイヒールを履いたことがない男性でも外反母趾になることがありますし、ハイヒールを毎日履いていても外反母趾にならない女性もいます。生まれつきの足の形(遺伝も大きく影響します)と生活習慣が組み合わさって一定の条件を満たした場合、外反母趾が発症するようです。放置すると、変形が進行することはあっても自然治癒することはありません。
同友会グループHP「」より引用
今回のテーマは、「間違ったテーピングは外反母趾を悪化させる」というものです。
親指の変形や、足の痛みの治療の一つにテーピングを巻くというものがあります。
これは一般の方にもイメージしやすく、雑誌やインターネットなどでもたびたび拝見する治療法です。
もっと簡単な外反母趾・内反小趾対応テーピングはのページも参照してください。
HOLZAC シリコンテーピングサポーター 外反母趾用 (1枚入り)
一般の方が自己流で巻かれるときに犯しやすい間違いです。
もし治療院でこのようなテーピングをしているところがあれば、専門的な知識を有していない可能性があります。
足の変形は無理やり引っ張って治るようなものではありません。
ではどのようなテーピングをおこなうべきか?そのやり方と目的についてご紹介させていただきます。
まず、足の施術をおこなうことで、身体のバランスや足のバランスを整えていきます。
このような施術を何度か繰り返すと、身体はその正しい状態を記憶しますが、施術してしばらくすると、身体というものは元の悪い状態に戻ろうとします。
そうならないために、施術の最後にテーピングをおこない、整った体や足の状態をキープすることが大切です。
当院でも足の治療の初期はテーピングをおこない、バランスが定着してきたらテーピングはおこなわないようにします。
根本的に外反母趾を治そうと思えば、この歩き方を改善する必要があります。
この歩き方を改善するための治療方法について詳しくはこちらのページをご覧ください。
ソルボ外反母趾サポーターの機能・特徴解説
サポーターとリハビリで自宅で外反母趾ケア
衝撃吸収・免震作用のソルボセインを採用したソルボ外反母趾サポーターの特徴と機能を解説し、サポーターとリハビリによる外反母趾ケアの方法を紹介します。ご覧になりたい方は以下の画像をクリックしてください。
中山式産業 外反母趾・内反小趾テーピングサポーター左足用 1枚
外反母趾は放置してそのままにしておくとさらに進行してしまう恐れがあるんです。
原因は。
中山式産業 外反母趾・内反小趾テーピングサポーター左足用 1枚 ..
外反母趾は女性に多いです。ただ男性がならないわけではなく、外反母趾になる人もいます。
80歳女性:重度の外反母趾も距骨調整とテーピングで改善|症例実績
外反母趾や内反小趾のある方は、足の内反や外反偏位を生じていることがほとんどです。足の内反や外反は足関節や足関節の下部の距骨下関節(きょこつかかんせつ)でズレを生じているために起こる現象です。
例えば外反母趾に多いのは足の外反や外反偏平足です。このアライメント異常を放置すると外反母趾の悪化につながります。また、内反小趾に多いのが足の内反やハイアーチです。これはヒールの高い靴を履く方に多く見られる現象で、放置すると内反小趾の悪化につながります。これらのアライメント異常を補正する方法にインソールやヒールウエッジといった足底板療法があります。これらと共にテーピングによるサポートを組み合わせることで効果を上げることができます。こちらで紹介する方法も足関節や距骨下関節のアライメント異常の予防としてオススメするサポートテーピングです。使用するテープはを長さ20cmにカットしたものを2枚と、長さ25cmにカットしたものを1枚です。
距骨サロン中央林間店の症状実績(80歳女性:重度の外反母趾も距骨調整とテーピングで改善)の詳細をご紹介。
そのためのツールの1つとしてあげられるのがテーピングです。
テーピングをおこない開帳足を改善することができれば、外反母趾がよくなる可能性がグッと高くなります。
中山式 外反母趾・内反小趾テーピングサポーター. テーピングラインで親指・小指をしっかり開く外反母趾・内反小趾サポーター。
今回ご紹介した貼り方は、足の変形の原因となっている「開帳足(かいちょうそく)」を改善するための方法です。
親指を無理にまっすぐにしても、かえって痛みが悪化する可能性がありますし、より変形が進行する可能性もあります。
足の指は引っ張ったからといって形が矯正されることはありません。見た目がよくなるのはテーピングを巻いているその時だけです。
中山式 外反母趾・内反小趾テーピングサポーター 右足用(1枚入)
開帳足を改善するテーピングには以下のようなものがあります。
左:開帳足 右:テーピング矯正後(横アーチを再生すると自然に母趾が開く)
当院では、このテーピングの巻き方以外にもいくつかの方法を採用していて、患者さんの足に合わせて使い分けています。
中野区中野新橋・新中野の整骨院 外反母趾はテーピングで治るのか?
まず市販のキネシオテーピング(5㎝幅)を用意して、15㎝~20㎝ほどの長さにカットします。
足の前側に貼っていきます。母指球と小指球の下くらいにテーピングの端を合わせます。
中山式産業 中山式外反母趾・内反小趾テーピングサポーター 右足用 1個(ご注文単位1個)【直送品】
後脛骨筋は足の内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)とその足底側に付着するので、かかたが内側に倒れるのを防ぐ役割をしています。
この後脛骨筋の機能が低下したり効かなくなることでかかとが内側に倒れる(オーバープロネーションといいます)のが外反母趾の始まりです。
外反母趾の対処法とテーピング|名古屋市昭和区吹上駅近くの整骨院
外反母趾のテーピングでよくあるのが親指を引っ張って足の形を矯正するようなテーピングです。
自分で何となく巻かれている方や、あまり専門的な知識のない人が巻かれる、多くの場合このような巻き方になります。
一見、指がまっすぐになってよさそうに見えますが、このようなテーピングをおこなうことで足の痛みがひどくなる方がたくさんいます。
実は、足を無理にまっすぐにすると、骨と骨がぶつかって(衝突する)親指の動きが悪くなります。
骨と骨がぶつかると関節で炎症を起こしますので、親指の痛みが悪化する可能性があります。
外反母趾テーピング法 | 外反母趾を自分で改善 外反母趾研究第一人者
外反母趾の方は、その変形のために足の指をうまく使えていません。
母趾をうまく使えないことで足の筋肉が働かなくなったり、足の指がうまく動きません。
すると足の横アーチを支えることができずに、時間とともに足の横アーチが崩れてきます。これが開帳足の原因です。
中山式 / 外反母趾テーピングサポーター ベージュの公式商品情報
そこで今回は自分でできるテーピングの巻き方をご紹介させていただきます。
この方法は当院に来られる患者さんにも実際に教えているもので、とても簡単でかつ効果を実感していただけているテーピング法です。
中山式 外反母趾テーピングサポーター 左右兼用 22.5〜25cm 2枚入
こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。足の親指、つけ根の痛みで悩んでいる方が多いです。足の親指のつけ根に痛みが出る疾患は数多くありますが、その中でもよく見かけるのが、外反母趾(がいはんぼし)による痛み。なかには[…]
【超初心者向け】寝るときの外反母趾・内反小趾テーピングのやり方
当院にはこのようなお悩みを持つ外反母趾の患者さんが多くご来院されます。
私はこれまで10年以上、足の専門治療をおこなってきました。
たくさんの方とお話しを聞くと、みなさんそれぞれ、グッズやサポーター、テーピングなどを自分でおこない、足のケアをされているようです。
それでも良くならないからということで治療に来られるのですが、自分でできるケアも、正しい方法だと足の親指の痛みを改善することができます。