再発性アフタ性口内炎 (さいはつせいあふたせいこうないえん)とは


口内炎の患部に直接塗るタイプの口腔用軟膏は、口内炎が口腔内に広範囲に見られたり、分散して発症してしまった場合に効率的に使用できます。
チューブやスティックタイプなど持ち運びやすく簡単に使用できる容器に入っており、口腔内の患部に直接塗布することで薬剤が患部に高濃度で留まり続け、患部を保護しながら徐々に浸透するため、局所的な治療が可能となります。
また、口腔用軟膏の多くには有効成分であるトリアムシノロンアセトニドが含まれており、炎症や痛み、腫れを鎮める優れた抗炎症効果があります。


直接貼るタイプのパッチ薬は、薬自体が小さいために口内炎の炎症が小さい場合や、1か所だけ口内炎が出来てしまった場合に推奨されます。
多くのパッチ薬は二層の貼付剤となっており、表面上の層は唾液で溶けて透明なゼリー状となって患部を長時間保護し、有効成分トリアムシノロンアセトニドが含まれた層に食べ物や歯が直接当たらない設計となっています。また、万一パッチを飲み込んでしまったとしても、繊維成分であるセルロースで作られているため、飲み込んでしまっても消化されずに体外に排出されるので安心して使用できます。
一方で、軟膏と比べて粘着性が弱く、唾液や飲食によって粘着力が弱まったり、凹凸の形状がある患部には適さないなどのデメリットもあります。

口内炎の薬には、患部に直接作用するものや口腔内をケアする用途の薬など様々な形状タイプがあり、口内炎の症状によって適用される薬が異なります。
患部の範囲や症状により、どのタイプの薬が適切か薬剤師や医師に相談しながら判断しましょう。

合成副腎皮質ホルモン剤の貼り薬で、抗炎症作用、抗アレルギー作用を示し、口内炎の炎症を抑えます。 通常、アフタ性口内炎の治療に用いられます。

口内炎の治療薬には飲み薬のタイプも存在し、上述の塗り薬や貼り薬と併用して使うことも可能です。
口内炎の飲み薬には抗炎症成分トラネキサム酸が配合されており、炎症を引き起こすメラニンを抑制することで口内炎の痛みや腫れを鎮める効果があります。
また、炎症に対して効果を発揮するカンゾウ乾燥エキスや、皮膚や粘膜の機能を正常に働かせるビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなども配合されており、免疫力の向上や自己治癒能力を高める手助けにもなります。

塗り薬や貼り薬は口腔内に違和感を覚えるので苦手な方や、薬が嫌いだったり服用習慣を忘れがちな子どもの場合は、うがい薬やトローチがおすすめです
うがい薬やトローチには、殺菌作用や抗菌作用、保湿作用などの効果があり、主に口内環境を整えることを目的としています。一時的な免疫低下やホルモンバランスが原因となる軽度の口内炎の場合には、発症後の口内環境を清潔に保ち炎症を悪化させないことで、薬を使わなくても短期間の内に自然に治癒できることもあります。

うがい薬に含まれている有効成分ポビドンヨードにはヨウ素が含まれています。
ヨウ素には微生物の細胞内にあるタンパク質と結合し、微生物の核酸(DNAやRNA)を破壊する作用があるため、ポビドンヨードが含まれるうがい薬にはさまざまな細菌、ウイルス、真菌に対する強力な殺菌・消毒作用を持ち合わせています。
うがい薬を使ったうがいは口内炎の予防だけでなく、風邪をはじめとする感染症予防にも有効なので、日々の生活に取り入れてみましょう。

口内炎の殆どに分類される最も一般的なタイプで、黄味がかった白色の小さな潰瘍が現れます。患部にズキズキとした痛みを伴い、食事や会話に軽度の支障をきたします。


◇ アフタ性口内炎:一般的な口内炎。中心は白い潰瘍で、周りが赤く炎症を起こす ..

口内炎とは、口腔内の粘膜に発生する炎症であり、主に頰の内側や唇の裏、歯茎、舌などの部分に発症します。
炎症部分には楕円形の白い潰瘍、赤み、水疱などが見られ、患部が痛んだり飲食時にしみるような症状があります。
口内炎は大きく4種類に分類され、それぞれ発症原因が異なります。

ヘルペス性やカンジダ性のようなウイルス性口内炎は、市販薬では対処出来ません。

多くの口内炎治療薬にはトリアムシノロンアセトニドが含まれており、ステロイドの一種になります。ほとんどのステロイドには、炎症を抑え痛みや腫れを和らげる優れた抗炎症作用がありますが、長期間かつ広範囲に使用を続けるとかえって免疫力が低下してしまい、感染症にかかりやすくなるほか、骨や臓器が弱くなってしまう副作用のリスクも持ち合わせています。
特に妊娠中・授乳中の女性、持病がある患者、子どもが使用する場合には必ず事前に薬剤師や医師と相談しましょう。

○舌や口の奥にできた口内炎にも使いやすい軟膏タイプです。 アクアセンサーバリアRは大正製薬の登録商標です。 ..

口内炎は、治るまで我慢する人もいれば、早く治したいと考えてドラッグストアや薬局で市販薬を購入する方もいます。口内炎の原因は、免疫力の低下や細菌の繁殖など、様々です。症状が軽い場合は生活習慣の改善に加え、市販薬を活用して、様子をみることも可能です。今回は、口内炎に効く市販薬の選び方について解説します。

[PDF] 口 内炎 を 「作ら な い 、 悪化 さ せ な い 」 た め に

軟膏薬は患部に直接塗布するため、口腔内が清潔な状態で使用しましょう。
使用前には歯みがき、うがいなどで口の中を清潔にし、粘着性が弱くならないよう余分な口腔内の水分はティッシュ等軽く拭き取ってください。
軟膏を塗布する際は、指先や使用する器具(綿棒など)が清潔であることを確認してください。手や器具に細菌が付着していると、口内炎の状態が悪化する可能性があります。
軟膏を塗布するタイミングは、なるべく舌や唾液で軟膏が流れないように食後又は就寝前に使用すると効果的です。

説明 · 痛くてつらい口内炎に効く · 痛みに「すぐれた効き目成分 」配合 · 塗った後に固まり、「患部を刺激からガード」.

佐藤製薬株式会社
お客様相談窓口
03-5412-7393
9:00~17:00(土,日,祝日を除く)

口内炎パッチ大正クイックケア (大正製薬株式会社 販売) ; 口内炎(アフタ性) · <用法・用量>

口内炎は、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ヘルペス性口内炎、びらん性口内炎(カンジダ性口内炎)などがあります。

口腔潰瘍は、「口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍」とも呼ばれます。いわゆる口内炎 ..

最も頻度が多い口内炎で、口腔粘膜に明瞭な円形や楕円形の小さな潰瘍ができるのが特徴です。原因は明確ではないものの、疲労やストレス、また栄養不足や睡眠不足、免疫力低下時などで起こります。

白色層(有効成分)と淡黄赤色層の二層錠でアフタ性口内炎に患部に貼って治療する薬です。 <使い方>

飲み薬タイプの治療薬は、口内炎の患部に直接作用するのではなく、全身に免疫力を向上させるなどの作用を施して症状を緩和させます。
薬を体内に効率よく吸収させるために食後に服用できるものも多く、効果を最大限に引き出すことができる一方で、服用のタイミングを誤ると効果が薄れる可能性がありますので注意が必要です。
また、前述の塗り薬や貼り薬併用して使えるなどのメリットもありますが、飲み薬に含まれているトラネキサム酸は風邪薬などに含まれていることが多いため、風邪を引いているときなどは成分が重複しないように飲み合わせに注意しましょう。

依田先生「アフタ性の口内炎は乳幼児にもできることがあります。乳幼児は自分で ..

■本剤が対象とする「口内炎(アフタ性)」は,頬の内側や舌,唇の裏側などに,周りが赤っぽく,中央部が浅くくぼんだ白っぽい円形の痛みを伴う浅い小さな潰瘍(直径10mm未満)が1~数個できた炎症の総称です。
《アフタガードの使用方法》
(1)よく手を洗い指先を清潔にしましょう。
(2)お口の中をすすいできれいにしてください。
(3)ティッシュペーパーやガーゼなどで軽く押さえるようにして患部のまわりの水分や唾液を拭き取ってください。
(患部が乾きすぎると軟膏がつきにくくなりますので注意してください)
(4)最初にチューブをあけるときは,キャップの反対側のとがった先を使います。指先の水分や唾液をティッシュペーパーやガーゼなどで拭き取り,チューブから患部をおおうだけの量を指先にとります。
(5)鏡などをみて患部のまわりからおおうようにつけます。つけた後,舌でさぐらないようにし,しばらくは食べもの・飲みものをひかえましょう。(食後やおやすみ前につけるのがよいでしょう)
(6)チューブの口やその周辺に付着した軟膏をティッシュペーパーやガーゼなどできれいに拭き取ったあと,キャップをしっかりしめてください。(水分の影響で軟膏が固まることがあります)

痛い!しみる!つらい口内炎を早く治すには | Vitamina

入れ歯の接触や、ほほの内側を噛んでしまったなどの物理的刺激によってできるのが特徴です。患部が赤くはれたり、水ぶくれになったりします。アフタ性口内炎とは異なり、患部の境界が不明瞭です。

口内炎の種類や原因、治す方法について スタッフブログvol.129

口内炎は、老若男女問わず多くの人が経験するごく一般的な症状です。
ほとんどの口内炎は自然に治ってしまうことが多いからこそ、意外と口内炎について知らないこと、わからないことがある方もいらっしゃいませんか?
口内炎に関するよくある質問とその回答についてご紹介いたします。

丸くて白く透明の潰瘍が口腔内に出来る口内炎は、「アフタ性口内炎」です。 ..

アフタガードは…
ほんのり甘い“軟膏タイプ”の口内炎治療薬です。口腔粘膜への優れた付着力があり,口内炎をしっかり保護します。
抗炎症作用のあるトリアムシノロンアセトニドが患部の炎症を鎮め,口内炎を改善します。
「口内炎(アフタ性)」とは
頬の内側や舌,唇の裏側などに,周りが赤っぽく,中央部が浅くくぼんだ白っぽい円形の痛みを伴う浅い小さな潰瘍(直径10mm未満)が1~数個できた炎症の総称です。その原因は明確ではありませんが,ストレス,疲労,あるいは偏った栄養摂取が関与すると言われています。