【院外開催】市販かぜ薬の上手な選び方 | 医療公開講座レポート
花粉症による目のかゆみやまぶたの腫れ、涙目・充血などでお困りならば点眼薬を選びましょう。
目の諸症状が強くてお困りなら、目のアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン配合のものや遊離抑制薬がおすすめです。涙目・充血などでお困りであれば、抗炎症成分入りの目薬も効果的です。
また、コンタクトを使用している人は、必ず防腐剤が入っていないものを選んでください。防腐剤が入っている点眼薬を、コンタクトをつけたまま使用すると、角膜障害を起こす恐れがあるためです。
花粉症の症状を抑えるためには、花粉が飛散している時期にお薬を飲み続けることが大切です。そのため、花粉症の市販薬を選ぶ際には、毎日しっかり使用できる使いやすいものを選びましょう。
たとえば、飲み薬であれば1日1回の服用のものや、水無しで飲めるものだと便利です。点鼻薬ならポケットサイズで持ち運びやすいものだと、気になる時にすぐに使えます。
ステロイド配合のものを避けたいとお考えなら、抗アレルギータイプがおすすめです。くしゃみ・鼻水といったアレルギー由来の花粉症症状を抑えられます。ただし、ステロイド薬のように、鼻詰まりの解消には効果を感じられませんのでご注意ください。
多くの薬に入っている成分 · 熱、痛み · 咳 · 喉 · 鼻水 · 痰.
花粉症の市販薬を選ぶ場合は、コストパフォーマンスも確認しましょう。
花粉症のお薬は、花粉シーズン中ずっと使用することになります。個人差はありますが、2~3ヶ月くらいは継続して使用することがほとんどです。そのため、長期的に使用しても金銭的な負担がかかりにくいものがおすすめです。
まずは、自分の症状に合っている成分が含まれているかを確認しましょう。その上でかかる費用を計算して選んでみてください。そして使ってみて症状の改善効果の有無を把握し、効果がなければ別の市販薬を試してみましょう。
こうした流れを続けていけば、自分に合ったコストパフォーマンスの高い花粉症の市販薬を見つけられるはずです。
花粉症の市販薬は種類が多く、ドラッグストアに行ったものの「どれを選べばいいかわからない」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。
以下では、花粉症の諸症状を効果的に抑えてくれる、代表的な花粉症の市販薬を紹介します。
第2世代の抗ヒスタミン薬で、花粉によるアレルギー性鼻炎の症状をしっかり抑えつつ、眠くなりにくいように調整された市販薬です。1日1回の服用で効果がありますので、就寝前に服用すると良いでしょう。
第2世代の抗ヒスタミン薬で、脳への影響を及ぼしにくく、眠くなりにくい花粉症の市販薬として人気があります。飛行機のパイロットも服用できるとされ、集中力の低下を防ぎたい方におすすめです。1日2回の服用が必要です。
ストナリニS. 1日1回の服用でも効いてくれる持続タイプの市販薬です。鼻水と鼻づまりの症状をしっかり抑えます。
花粉症の症状を効果的に抑えるためには、症状を感じ始めたらなるべく早く市販薬を使用することが大切です。たとえば、抗ヒスタミン薬は早めに使用すれば症状が酷くなるのを抑えやすくなります。
花粉シーズンになってアレルギー症状が酷くなってから市販薬を使用しても、症状を抑える効果を感じにくくなります。「鼻がムズムズしてきた」など、違和感を覚えるようになったら早めに花粉症の市販薬を使用しましょう。
薬剤師が解説「症状別・花粉症市販薬」を選ぶコツ 眠くならない薬のほか
花粉症による、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりといった鼻の症状を抑えたいのであれば、点鼻薬がおすすめです。ステロイド配合の点鼻薬は即効性が高く、特に鼻詰まりの解消に効果的です。
薬剤師が解説「症状別・花粉症市販薬」を選ぶコツ 眠くならない薬のほか、点鼻薬、目薬などを紹介 ..
妊娠中や授乳中は、市販薬ではなく病院を受診して処方薬を使用するのがおすすめです。市販薬の中には、妊娠中・授乳中でも使用できるものがあります。
しかし、「いつも使っている薬だから」と注意書きを読まずに使用したら、「妊婦は使用不可だった……」と後から気づくこともあるものです。お母さんとお子さんの体を守るためにも、妊娠中・授乳中は病院を受診して、処方薬を使用するようにしましょう。
処方せんなしで病院の薬が買える薬局 | 鼻炎・花粉症・かゆみの薬
市販薬を使用したものの花粉症の症状が改善しない、という場合は医師に相談することも検討しましょう。目安としては、2週間ほど継続使用しても効果を感じられなければ、病院を受診してみてください。
花粉症の市販薬全17商品 おすすめ人気ランキング · 皇漢堂製薬
また、市販薬の使用により、腫れ・かゆみなどの皮膚症状が出たり、吐き気やめまいといった症状が出たりする場合は使用を中断し、病院を受診しましょう。
市販薬を選ぶ場合でも クリニックを受診することを オススメします
花粉症は市販薬でも症状を抑えられますが、自分に合ったものを選べないと満足できる効果は得られません。「市販薬が効かないな」と感じるようなら、病院を受診してみましょう。
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 下痢
市販薬を使ったものの効果を感じられない人や、そもそも花粉症ではなく風邪かもしれないという人は病院を受診して医師に診てもらいましょう。
市販薬は種類が多くて自分に合うお薬がわからないという人も、病院を受診するのがおすすめです。その人に合ったお薬を医師が選んでくれます。
下痢が続く場合は、ビオフェルミンなどの整腸剤が有効です。 コロナの症状
病院を受診して花粉症の処方薬をもらったら、しっかり飲み切るようにしましょう。
花粉症の症状が治まった、軽くなったからといって花粉シーズンの途中でやめてはいけません。自己判断で使用を中断すると、花粉症の症状がぶり返してしまいますし、お薬で症状を抑えにくくなってしまうためです。
また、「良く効く花粉症の薬だよ」といって、処方薬を他の人にあげるのもやめましょう。処方薬は医師が診断して患者に合わせて処方します。他人にとって効果があるとは限らないですし、副作用のリスクもあるため絶対にあげてはいけません。
1日目は透明な鼻水がたくさん出てきて、つまりかけた鼻水をくしゃみで外に出そうとします。 ..
花粉症の市販薬は、処方薬と同成分が同量含まれているものが数多くあります。そのため、自分の症状に合ったものを選べれば、効果的に花粉症の症状を抑えられます。紹介した代表的な市販薬を参考に、自分に合ったお薬を選んでみてください。
佐藤製薬の鼻炎薬シリーズ製品「ストナリニ」の公式サイト。ひどくなる前の鼻炎には「ストナリニZ」、今すぐ抑えたい鼻炎には「ストナリニS」を。
ただし、売っている市販薬に「第1世代」「第2世代」と記載があるわけではありません。そのため、花粉症薬の副作用が気になるのであれば、薬剤師と相談したり、「眠くなりにくい」などの記載があったりするものを選びましょう。
突然の鼻みず・鼻づまり・くしゃみをとめたい時に、携帯に便利な薄型フィルムで水なしですぐ服用できる、コルゲンコーワ鼻炎フィルムα。
「自分で薬を選ぶのが難しい」「処方薬を使いたい」という場合は、病院の受診が必要です。しかし、仕事や家事などで忙しいと病院へ行く時間はなかなか取れないものです。
「病院に行きたいのに時間がない……」という方は、をご利用ください。
早朝・深夜でも、ご自宅からスマホでオンライン診察を受けられるサービスです。お近くの薬局に処方箋が届きますので、家事の合間や仕事帰りなど都合の良いタイミングで花粉症のお薬を受け取れます。
自分に合った花粉症の処方薬をお求めなら、おうち病院「オンライン花粉症外来」をぜひご利用ください。
アレルギー性鼻炎、 急性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:鼻づまり、鼻水(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重。 ..
とはいえ、市販薬は種類が多いので、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方が多いでしょう。そこで今回は、鼻水に効果的な市販薬の選び方について紹介します。おすすめの商品も紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
ヒスタミンによって起こる鼻水、鼻づまり、くしゃみを抑えます。 交感神経 ..
アレルギー性鼻炎の場合は、透明でサラサラとした鼻水がよく出ます。ウイルスや細菌に感染しているときは、粘りのある鼻水が出ることが多いでしょう。透明や白、黄色い鼻水のときはウイルス感染、緑っぽい黄色の鼻水のときは細菌感染が多いと言われています。