介護職における手荒れの中でも深刻な症状の一つが「皮むけ」です。
また、乾燥してひび割れた手指に「しみるから」といって手洗いやアルコール消毒が不十分になると、ウイルスが残りやすくなり、感染リスクの増大にもつながります。手洗いやアルコール消毒による殺菌消毒効果を最大限発揮するためにも、日頃からしっかりと手荒れ対策を行うことが大切です。
手荒れ・肌荒れは、皮膚のバリア機能が低下することで炎症を起こしている状態です。
アトピー体質の人は皮膚が乾燥しているため、手荒れを起こしやすい傾向があります。
次は手荒れの具体的な改善・予防策について詳しくみていきます。
手荒れと言っても症状はさまざま。一般的に、初期はかさつき・かゆみから始まり、乾燥が進むとひびやあかぎれ、手湿疹をおこすこともあります。
手荒れ(手湿疹)の薬物療法では、ステロイド外用剤と保湿剤を用います。
水仕事や、その他にも紙を頻繁に扱う仕事をしていると、皮脂や角質が少なくなってしまいます。それよって、皮膚のバリア機能が弱まり、物をつかむなどの物理的な刺激に皮膚が過剰に反応するようになり、また刺激物が皮膚へ侵入しやすくなります。こうして起こるのが手荒れです。手荒れは、特にアレルギー体質の方に生じやすく、手荒れの原因となる仕事を中止できない方は治りづらいものになります。
かゆみや炎症が強い、手荒れがひどい、なかなか治らないといった場合は、薬局・薬店の薬剤師、または登録販売者に相談してみるのも良いでしょう。症状によっては、ステロイド外用剤(塗り薬)が有効な場合もあります。
手荒れのタイプも様々で、乾燥だけならまだしも炎症や痛みを伴うケースも。
接触性皮膚炎は大きく分けて2種類あります。
刺激性接触皮膚炎
手は通常、皮脂や皮脂膜がバリア機能となって守られています。
特に冬場になると空気も乾燥し、それに寒気が刺さるように刺激します。
水に手を浸ける、手を洗うという行為は更に乾燥をまねきます。
そこへハンドソープやアルコール消毒、化学洗剤の使用や紙や布類を頻繁に触るなどの行為全てが刺激となって手荒れを起こします。
はじめはカサカサしていても進行するとひび割れ、出血、水ぶくれなどを起こします。
アレルギー性接触皮膚炎
体が自然に特定の物質に対して過敏になってしまい、その物質に接触することで手がかぶれた状態になること。
アレルギー反応を起こす対象物は色々なものがありますが、よく見られるケースはゴム製品、毛染料、化粧品、シャンプー、金属類などです。
では、どうしてステロイドが必要なまでに手荒れがひどくなってしまうのでしょうか。
以前から足白癬がある方、手荒れが起こっているのが片側のみの方、高齢者の方については、手白癬の疑いがあります。顕微鏡検査によって診断しますが、治療でステロイド外用薬を使うと症状が悪化することがあるため注意が必要です。
お子さまの手荒れ対策や、新生児のボディケアにもご使用ください。
皮膚の表面にある角質の層は、皮脂膜に覆われています。この皮脂膜は外から刺激物が侵入するのを防ぎ、水分を保つ“皮膚のバリア機能”を担っていますが、手洗いやアルコール消毒により菌と一緒に洗い流されてしまうことで、手荒れを招いてしまいます。
しかし皮脂を奪って乾燥させるという以外にも、手荒れを招く理由が。
手にある汗の管が詰まり湿疹反応を起こす汗疱(かんぽう)も手湿疹です。
手荒れは皮膚のうるおいを保つため重要な角質層が破綻することで生じます。
皮膚の最外層には、角質層とよばれる部分があり、「皮脂」「角質細胞間脂質」「天然保湿因子」の3つで皮膚のうるおいが保たれています。
手の保湿に大切なこれらの構造が破綻することで、乾燥して皮膚は湿疹を生じやすくなります。
手や指がかゆくなり、かさついたり、ひび割れ、赤み、小さな水ぶくれができます。
主に利き手の親指、人差し指、中指の指先からはじまり、皮膚が乾燥して硬くなったり、ひび割れたりします。進行すると両手のひら全体にまで広がってしまいます。
痒みのある部位を掻きむしって皮膚がただれると痛みを生じます。
ハンドクリームを使うことで、ため、手荒れ予防には必須のアイテムです。
新型コロナウイルスの感染予防対策として、手洗いやアルコール消毒を行う回数が増えましたが、それにともない、手荒れに悩む方も多いとのこと。なぜ手洗いやアルコール消毒を行うと、手荒れがおこってしまうのでしょうか?
手荒れ| 大田区大森の大木皮膚科【治りにくい手湿疹でお困りなら】
肌の清潔とうるおいを保つことで皮膚のバリア機能を維持します。水を扱う際には綿手袋にゴム手袋を重ねて使用することをお勧めします。手荒れを引き起こす原因物質が特定できている場合は可能な限り接触しないように気を付けましょう。
夏でも手荒れの患者さま、増えています | 目白通り皮フ科
お湯の方が油分を落としやすいため皮脂も流れやすいです。そのため、お湯の方が手荒れはしやすいと言われています。
診療科・部門紹介>皮膚科>手荒れ | 埼玉県済生会川口総合病院
手白癬(水虫)や皮膚カンジダ症などと区別するため必要に応じて真菌検査を行います。また手荒れを起こした原因を調べるためにパッチテストを行うこともあります。当院では金属アレルギーのパッチテストは行っておりません。必要な患者さまは適切な医療機関へご紹介させていただきます。
メンソレータム ハンドベール 手荒れバリアクリーム | ロート製薬
手荒れの原因になるものは、シャンプーやリンス、使っているハンドクリームがお肌に合わないなど、色々あります。
冬場の手荒れ予防と治療 川口市ヒロクリニック形成外科・皮膚科
今では、手荒れにハンドクリームは当たり前で、手も顔と同様に化粧水から美容液までさまざまな商品がありますが、こういった商品がなかった昔はどのように対処していたのでしょうか。
美しさは顔で評価されるのは今も昔も変わりませんが、江戸時代では顔と同様に手の美しさも評価されていたとされ、牡蠣の殻を粉末にしたものや里芋を材料にハンドクリームを作っていたという記録があります。
手荒れでごわついた手は嫌われるとあって、手間ひま惜しまずに努力していたようです。
手湿疹(手荒れ)とは?原因と症状、治療法 | みどり皮膚科クリニック
気温がぐっと下がり、空気が乾燥する季節は、肌のトラブルが起こりがち。でも、日常のちょっとしたケアで、手荒れや肌荒れの悩みは解決するかもしれません。健康的な肌を取り戻すために、まずはあなたの症状やライフスタイルをチェック!
手荒れ、湿疹 手荒れ、湿疹とは? 手荒れはもともと敏感肌などの手荒れになりやすい体質の方が外部からの刺激を受けると生じるといわれています。
手荒れの主な原因は皮膚の水分と油分不足による乾燥です。手の甲はうるおいを守る皮脂が少なく、さらに水に触れるとうるおいが逃げやすいため、非常に乾燥しやすい過酷な環境といえます。