[PDF] ツムラのくすり湯「バスハーブ」(10mL)を新発売
株式会社ツムラ(本社:東京、社長:風間八左衛門)は、有効成分が100%生薬エキスで、高い薬浴効果を有するくすり湯 「バスハーブ」をリニューアル、8月25日(月) から新発売します。
「バスハーブ」は、薬浴効果を伝えやすくするため、ハーブを連想させる鮮明な緑色を基調とし、多くの消費者が最も切望している3つの効能「腰痛」、「肌荒れ」、「冷え症」を取り上げ、明確に表記しています。また有効成分として含まれる6種の生薬名とイラストを表示し、さらにくすり湯としての特長 「血行促進、保湿効果、生薬独特の香り」等を明記するなど、商品特性をわかり易くすることにより、消費者の商品に対する認知をさらに促します。
明治30年発売の『浴剤中将湯』やこの『バスクリン くすり湯』は、生薬が主成分の入浴剤です。入浴によって、配合した生薬の効能が期待できます。一方、『日本の名湯シリーズ』は温泉分析表をもとに、日本各地の温泉地の皆様と共同企画で作った入浴剤です。
【医薬部外品】 ツムラ ツムラのくすり湯 バスハーブ 約65回分 650mL
ツムラのくすり湯 バスハーブは、している人気の高い入浴剤です。医薬部外品に指定されており、身体の内側までしっかり温まってポカポカ感が持続すると評判です♪
ツムラは言わずと知れた漢方・生薬製剤のメーカーで、創業は1893年で130年もの歴史を誇ります。「自然と健康を科学する」の理念のもと、実業家の津村重舎(つむら じゅうしゃ)が「良薬は必ず売れる!」という信念を持って「津村順天堂」を開業しました。
私たち株式会社バスクリンの入浴剤の歴史の起源は明治30(1897)年。婦人薬『中将湯』をつくるときに出る"生薬の残り"をお風呂に入れて入浴したところ、体が温まり湿しんが改善したことから、『浴剤中将湯』を販売。その効能が口々に伝わってたちまち大人気商品となりました。
漢方・生薬の研究に尽力しているツムラが開発した入浴剤が、今回ご紹介する「くすり湯 バスハーブ」です。ので、血行を促進して身体をよく温めます。
【医薬部外品】ツムラのくすり湯 バスハーブ ( 650ml )
※くすり湯とは 有効成分(薬剤や薬用植物)を入れた浴用の湯のことです。有効成分が湯浴効果を高めて、冷え症や肩こり、肌荒れ等の諸症状を和らげます。
「ツムラのくすり湯 バスハーブ」は冬に手放せない入浴剤だった!
があるツムラのくすり湯 バスハーブ。家庭で気軽にくすり湯を楽しめるので、なかなか温泉地に足を運べない方にもおすすめです。という方はぜひ一度購入してみてください!
ツムラのくすり湯 バスハーブ | マツキヨココカラオンラインストア
期待してなかったけどいい!まず香り。ザくすり湯。嗅ぐだけで効果ありそう。次に使用感。入ると香りは自然にヒーリング効果となり、背中ニキビが治った。これは毎日入浴したくなるためリピ買い必須。