婦人科の薬として名高い当帰芍薬散。月経痛・月経困難症や、手足の冷え・浮腫み・めまい・頭痛などを改善していく女性の聖薬です。
このように、漢方薬は体質や症状に合わせて処方が選択されるため、中には当帰芍薬散が合わない、服用を続けても効果が得られにくいといった方もいらっしゃいます。
そのような場合は、他の漢方薬を検討してみるのも一つです。
たとえば・・・
当帰芍薬散では、頻度不明で以下のような副作用が報告されています。
一方で、当帰芍薬散には「当帰」や「川芎」の生薬が含まれているため、服用することで食欲不振や吐き気、下痢などの消化器症状の副作用が出る場合があるため注意しましょう。
『当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)』の作用・構成・効果・効能
当帰芍薬散の飲み合わせについて、さらに知りたい方はコチラ▼の記事もお読みください。
当帰芍薬散に投与制限はなく、服用していてなんらかの効果が見られる場合には飲み続けても問題ありません。
また、当帰芍薬散は妊娠中のむくみや痔、腹痛、習慣性流産の治療に用いられる場合もあります。
当帰芍薬散は市販でも購入できる漢方薬です。薬局やドラッグストアで販売されている当帰芍薬散の商品には、例えば以下のようなものがあります。
クラシエ 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 60錠 (第2類医薬品) むくみ.
併用群:クロミフェン (50mg) を月経 5 日目から 5 日間食後服用に加え、ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒 (2.5g) 、1 日に 3 回、食前内服。排卵しなければクロミフェンを 1周期ごとに 1 日 1 錠ずつ増量(41 名)
単独群: クロミフェン (50mg) を月経 5 日目から 5 日間食後服用。排卵しなければ 1 周期ごとに 1 日 1 錠ずつ増量(52 名)
「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 [45包] | 商品紹介
当帰芍薬散は婦人科三大漢方と言われることもあり、貧血傾向で血流が悪く、浮腫を起こしやすいために体が冷える病態の改善を期待することが出来る漢方薬です。
出典は金匱要略(きんきようりゃく)で3世紀の初めごろに張仲景が記した医学書です。金匱要略中には循環器障害、呼吸器障害、泌尿器障害、消化器障害、皮膚科疾患、婦人科疾患などの治法を論じています。
名称の由来は構成生薬中の当帰と芍薬が主薬となっていることです。
その他の婦人科三大漢方はとです。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)の 効能効果と対応している病気
上述のとおり、当帰芍薬散の服用で身体の冷えや血行不良を改善することで、妊娠しやすいからだ作りのサポートができるでしょう。また
漢方薬を選ぶ · 桂枝茯苓丸 · 当帰芍薬散 · 桃核承気湯 · 四物血行散 · 芎帰調血飲.
当帰芍薬散エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の当帰芍薬散エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。
当帰芍薬散は、更年期や嗅覚障害に効く漢方薬ではありません。漢方薬は体質に合わせて選ぶもの。当帰芍薬散の本来の効果と副作用を解説します。
当帰芍薬散エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の約1/2量の当帰芍薬散エキスを配合しています。様子を見ながら2歳未満にも投与可能です。
女性特有のお悩み(月経異常や冷え症など)の改善に効果的な漢方薬
以下の臨床試験では、月経困難症の患者に当帰芍薬散を投与したところ、生理痛の軽減や鎮痛剤の使用量が減少した症例が報告されています。
製エキス 5.9gを含有する。 日局 トウキ 3.0g 日局 ..
当帰芍薬散は血行を良くして体を温め、余分な水を体外に排出させる働きがある漢方薬です。太りやすくなるという作用は考えにくいでしょう。
一方で、当帰芍薬散に直接的なダイエット効果はないものの、服用される方の中にはむくみや冷え性が改善されることで痩せやすくなったと感じられる方がいらっしゃいます。
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下 ..
ここでは、当帰芍薬散の服用で効果が期待できる具体的な疾患・症状についてお伝えします。
立ちくらみとイライラ・耳鳴り・高血圧・頭痛などがある肝陽上亢タイプ
「甘草(かんぞう)」という生薬が入っている漢方薬では副作用で血圧が上がることはありますが、上述のとおり、当帰芍薬散には含まれていません。
比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく ..
・当帰(とうき)…補血作用や体を温める作用がある。
・芍薬(しゃくやく)…補血作用のほか、痛みを取る作用や筋肉を弛緩させる作用、血行促進作用などがある。
・沢瀉(たくしゃ)…体の水分バランスを整える作用や利尿作用がある。
・蒼朮(そうじゅつ)または白朮(びゃくじゅつ)…体の水分バランスを整える作用や利尿作用がある。
・茯苓(ぶくりょう)…利尿作用や精神安定作用がある。
・川芎(せんきゅう)…体を温めて血行を促進する作用や、痛みを緩和する作用がある。
貧血、倦怠感、更年期障害、月経不順、不妊症、脚気、など。 【 当院の特徴 】
(効能効果)
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症に効能効果があります。
主に比較的体力の低下した成人の女性に用いられることが多く、冷え症で貧血傾向があり、性周期に伴い軽度の浮腫や腹痛がある場合で更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こりなど)や月経困難や月経不順などに使用される処方で色白で華奢、浮腫傾向の方がイメージと言われることもあります。
(使用目標)
比較的体力の低下した成人女子に用いられることが多く、一般に冷え症で貧血傾向があり、性周期に伴って軽度の浮腫、腹痛などを呈する場合に用います。
1 )全身倦怠感、四肢冷感、頭痛、めまい、耳鳴、肩こり、心悸亢進などの症状を訴える場合。
2 )無月経、過多月経、月経困難など、月経異常のある婦人。
効果が期待できます。 冷えや肩こり、むくみの症状がある人におすすめの漢方薬
当帰芍薬散は6種類の生薬から構成されており、配合生薬とそれぞれの作用については以下のとおりです。
※一部お取り扱いのない店舗もございます。 つらい耳鳴りをお薬で改善【ナリピタン】[第2類医薬品]
【参考文献】
[1]高山宏世編著 漢方常用処方解説
[2]厚生労働省 働く女性の応援サイト 貧血・かくれ貧血
[3]漢方スクエア No.9血液疾患 貧血,Vol.15,No.23,通巻325号
[4]公益社団法人 日本産婦人科医会 月経困難症
[5]伊藤美千穂編著 エビデンス・ベース 漢方薬活用ガイド
[6]ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)
[7]公益社団法人福岡県薬剤師会 妊婦への投与に注意が必要な漢方薬
女性ホルモンのバランスや自律神経の乱れなどを整える 13種の生薬+ビタミン類配合 ..
医療用とされている当帰芍薬散としては「ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は111.75円で1包(2.5g)あたり37.25円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは1005.75円の薬剤費となります(薬剤費のみの計算です)