カイゲン咳止錠はせきをしずめ、たんの切れをよくするお薬です。 効能・効果
いわゆる風邪薬というと、まず総合風邪薬が思い浮かぶのではないでしょうか。総合風邪薬には、熱を下げたり痛みをとる成分や鼻水を抑える成分、咳を抑える成分など、成分が複数含まれており、多種多様なものがあります。
「常備薬として家に置いておきたいけれど、どれが良いのか分からない。」という方もいるでしょう。
このコラムでは、風邪の諸症状に効く市販の風邪薬の選び方のポイントについて解説します。
かぜ薬は対症療法なので症状に合った薬を選ぶようにします。
喉の痛み、咳、鼻水、熱、頭痛などの一般的なかぜの症状があるときには総合感冒薬なら有効です。
熱や喉の痛みがなく咳と鼻水くらいのときには、抗ヒスタミン薬が配合されている咳止め(鎮咳・去痰)の服用でも十分です。
車の運転をする方は、眠気が生じる薬は避けましょう。眠気の心配がない麦門冬湯などの漢方薬が選択肢となります。 せきに効く漢方薬を見る
①カフェイン:疲労感の回復、眠気予防の目的で配合されています。
②生薬:鎮痛・解熱作用があるゴオウ、ケイヒ、ショウキョウや鎮咳作用のあるキキョウ、カンゾウが含まれているものもあります。
③トラネキサム酸:炎症をおさえ、止血する効果を持っています。
デキストロメトルファン、ノスカピン、チペピジンが一般的な咳止めの成分です。
リン酸コデイン、ジヒドロコデインは麻薬系鎮咳薬で効き目が強力です。12歳未満の小児はコデイン類を含む製剤を服用してはいけない(禁忌)ことになりました。メチルエフェドリンは気管支を広げる作用があり、喘鳴(ぜいぜい)があるときに有効です。
ドラッグストアや薬局に来られる方の中には、少し鼻水が出ているだけの症状でも、「風邪を引いた」といって総合風邪薬の購入を希望される方も少なくありません。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、製品の添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
-1(かぜ薬(内服))を参照して作成のこと。 グリチルリチン酸を含む生薬成分として、カンゾウ(マメ科のカンゾウ又はその同属植物
市販の咳止めは、多くの場合複数の成分が配合されています。
本来必要のない成分まで服用することとなり、副作用のリスクも高まりますが、市販薬には手軽に入手できるという大きな利点があります。
症状が比較的軽く、咳の原因が明らかな場合や、忙しい場合に適しているでしょう。
上記の病気を正しく診断して、病気に効く薬を服用すれば、咳は治ります。 咳止めでは治りません。 喘息
これらの薬の中には咳止め薬と有効成分の作用が重複する可能性が高く、併用すると有効成分の過剰摂取になり、副作用が強く出るものがあるので注意が必要です。
かぜ薬・咳止め薬 | 商品カテゴリー | 中外医薬生産株式会社
しかし、症状が発熱のみであれば解熱剤を、咳のみであればせき止めを、鼻水のみであれば鼻炎薬を選ぶなど、ことができます。
市販の風邪薬や咳止めを飲んでいるのに、一向に咳が止まらない。 ..
コデイン系の薬は12歳未満の小児への使用は禁忌となっています。
コデイン、ジヒドロコデインなど「コデイン系」の薬は効果が高く、市販の咳止めにもよく使われます。強い効き目の一方で便秘、吐き気・嘔吐などの消化器症状や眠気、めまいなどの精神神経系症状、そのほか息切れなど呼吸器症状が出てしまう場合があります。
風邪薬・鼻炎薬・咳止め薬・のどの薬・熱性疾患ドリンク剤|商品検索
市販の咳止めには必ず用法用量が記載されています。
薬が効かないからといって自己判断で服薬量を増やしたり、服用回数も増やしたりしないようにしましょう。
咳が止まらなくてつらい時の対処法は?使える市販薬も紹介【医師解説】
となります。
解熱剤+咳止めといった個々の症状に合った市販薬を複数組み合わせる方法もありますが、飲み合わせが大丈夫かなどを薬剤師や登録販売者などの資格者へ相談するようにしましょう。
咳止め・去痰 · 【第(2)類医薬品】【☆】 ライオン キッズバファリン せきど.
どんな薬にもいえますが、内服の咳止め薬を使用する際には、成分をしっかり確認することが重要です。
市販の咳止めは、パッケージの表だけではどんな有効成分が入っているのかわかりづらいケースもあります。
咳止めを店頭で選ぶ際には成分表を見て確認するか、登録販売者や薬剤師に相談しましょう。
また近年問題視されているオーバードーズは咳止めが原因になることも多く、販売規制が厳しくなっています。
合せ買い商品の合計が3,300円以上で送料無料となります。 ..
市販薬でも薬物が相互に作用し、強い作用が出てしまうリスクはあります。
特に小児、高齢者、重い病気の人、妊婦、授乳中の女性などは注意が必要です。
こうした人は、市販の咳止め薬を使用する前に医師に相談しましょう。
キッズバファリンせきどめシロップS|かぜ薬 | ライオン株式会社
医師の問診を経て特定の人の症状を改善させる処方箋は、基本的にひとつの薬に入っているのは一種類の有効成分です。
しかし市販薬は体質や体調、環境などを特定できない不特定多数の人々の症状を緩和させるため、ひとつの薬に複数の有効成分が配合されていることが多いです。
「せき」はかぜの諸症状の代表的な症状です。「せき」は非常に苦痛を伴う場合が多く、 長びくこともありますので早めに治すことをおすすめします。
総合風邪薬には複数の有効成分が配合されておりますが、選び方としては、熱を下げたり痛みをとる成分(解熱鎮痛成分)の選択が大きなポイントになります。
☆痰を切れやすくする 塩酸プロムへキシンなど ; ☆くしゃみ・鼻水を和らげる
中枢性鎮咳薬が咳中枢に働きかけ、気管や気管支、肺などからの信号を感知しにくくすることで咳を抑えるのに対し、末梢性鎮咳薬は気管や気管支、肺などに分布するセンサーの刺激を低減することで咳を抑えます。
気管支拡張薬(メチルエフェドリンなど)や去痰薬(カルボシステインなど)、漢方薬(麦門冬湯、小青竜湯など)やトローチ剤などが該当します。
去たん生薬(キキョウ、セネガ)配合でたんのからむ咳にすぐれた効果をあらわします。 ストナ去たんカプセル
市販の咳止めによく使われますが、即効性に比較的優れ効き目が強い反面、副作用には注意が必要です。
特にコデインは12歳未満 の方の使用では呼吸抑制の副作用が出やすく12歳未満の小児には使えません。また眠気をおこしやすく、服用後に自動車の運転は控えるべきと注意喚起されています。
コデインは麻薬のモルヒネと化学構造が似ており、過量摂取を続けると依存に陥るリスクもあります。
効き目のコンタック!早く溶けて、効き目持続でじっくり24時間(1日2回)。風邪、鼻炎・花粉による症状、せきに.
病院で良く処方される医薬品でもあるアセトアミノフェンは、比較的安全性が高いのですが、抗炎症作用はほとんどないとされています。
また、アセトアミノフェンを配合した総合風邪薬は、 (1歳以上から使用可:パブロンS微粒、5歳以上から使用可:エスタック総合感冒、15歳以上から使用可パイロンPL顆粒Proなど)。
せき(咳)・たん・ぜんそく(気管支ぜんそく)について | アスゲン製薬
麻薬性の中枢性鎮咳薬 は気道分泌を妨げる作用があるため、痰がからんでいるときに使用すると痰を排出しにくくなり呼吸が苦しくなるおそれがあります。
代表的なものにコデイン、ジヒドロコデインなどがあります。