口の中に薬を入れるのに違和感がある場合などは内服薬が良いでしょう。
なお、なかには目薬のように患部に垂らして使うものもありますが、使いやすいのはスプレー容器。1プッシュで口内に液体が広がるのでおすすめです。
口内炎の内服薬は主にビタミンB群が配合されており、口内炎の原因となる粘膜の炎症を内側から改善する効果があります。
薬の持続性は強くはないものの、口の奥やのどの近くなど、薬を塗ったり貼ったりすることが難しい場所に使うときに便利です。
内服薬もスプレーのように、のどに作用し、のどの炎症を抑えてくれるものもあります。
ただし凹凸がある場所だとはがれやすく、広い範囲の口内炎には適さないという弱点もあるため、口内炎の場所や個数をよく見て選ぶとよいでしょう。
口内炎の薬の形状は外用薬である貼り薬、塗り薬、スプレーと内服薬の主に4種類あります。
飲み薬はサイズが小さく、1日1粒で必要量が摂取できるタブレットがおすすめです。口内炎になると水を飲むだけでも痛みを感じるため、飲み薬は飲み込みやすさを重視して選びましょう。
飲み薬が合わないなら、軟膏・シール・スプレータイプの口内炎薬もあります。以下の記事でもご紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてください。
この記事では、口内炎になる原因や症状について解説し、合わせて治療方法とよく効く市販薬について解説します。 目次
口内炎予防に期待できるのは、黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)や半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)、茵ちん蒿湯(インチンコウトウ)です。生薬の甘草(カンゾウ)エキス、紫根(シコン)は、炎症や痛みのケアに効果的です。
【第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティックミント(16包) · 3
口内炎の薬は、主に塗り薬(軟膏)タイプ・パッチタイプ・スプレータイプ・内服タイプの4種類。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。口内炎の数や場所に合ったものを選びましょう。
患部をやさしく保護する軟膏タイプ; 伸びがよく、 塗ったあと目立ちにくいクリームタイプ
塗り薬タイプは患部に指で塗り拡げることができるので、いくつもの口内炎が広い範囲にできたときや、凹凸のある場所にできたときに最適です。
市販薬では、アフタ性口内炎、口腔内の衛生状態によって引き起こされるカタル性口内炎が対処可能です。 表1◎ 代表的な口内炎の種類と特徴
もっともよく見られるのが、アフタ性口内炎です。アフタ性口内炎ができる原因ははっきりとはわかっていませんが、ストレスや睡眠不足、栄養不足などが原因だと考えられています。10日~2週間ほどで自然に治ることが多いでしょう。
口内炎を早く治す8つの方法!食べ物や日常生活の改善で完治させよう
副腎皮質ステロイドが無配合で、水溶性アズレンなどを配合した商品の効能効果は、『口内炎』と記載されており、また、水溶性アズレンなどを配合した商品は、口内炎だけでなく、舌炎など他にも効能効果を有する商品もあります。
水なしで服用、微粉末生薬成分がのど粘膜に直接作用する第3類医薬品。のどの炎症による声がれやのどのあれ、不快感をやわらげ、線毛運動を正常に。
でも、市販薬には「塗り薬」「貼り薬」「スプレー」「内服薬」など様々な種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
疲れがたまって、目、肩、腰がつらい方におすすめです。 Point 4
昔ながらの漢方薬を使って、口内炎ができにくいように体質改善を目指すのも1つの手。口内炎ができやすい体質の人はぜひ検討してみましょう。
市販の口唇ヘルペス再発治療薬「アラセナS」。医療用抗ヘルペスウイルス成分ビダラビン配合。(製造販売元:佐藤製薬株式会社)
食べ物などの外部刺激から患部を保護したいときに適しています。口内炎が痛くて、飲食がつらい方などにおすすめです。
したがって、溶連菌感染症を市販薬で様子を見るということはできず ..
口内炎に効く薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
つらい湿疹・皮膚炎をすみやかに治します。 ステロイド外用剤の基礎知識
カタル性口内炎や口腔内の感染の疑いがあるが受診する前に使いたいなどの場合は、副腎皮質ステロイドは避ける必要があります。
ピタスメディカルトローチ · 殺菌作用のあるセチルピリジニウム塩化物水和物がお口の中の殺菌・消毒をします。 · ウメ風味.
カタル性口内炎の原因の多くは、。その他の原因には、熱い食べ物で舌にできたやけどや、口の中の清掃不良、胃腸などの内臓の不調、疲労や風邪などがあります。
止逆清和錠 · お通じの悩み · 便秘 · 下痢 · 痔 · 乙字湯 · ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯) ..
飲み薬は、口内炎を予防したいときや、口内炎を繰り返すとき・治りが悪いときに服用するとよいでしょう。
八味地黄丸 · 肌トラブル · 口内炎 · ニキビ; イボ; シミ; かゆみ
口内をうっかり噛んで腫れあがってしまった、カタル性口内炎にも効果的です。小さな口内炎がたくさんできて、食事やおしゃべりが楽しめないときに検討してみましょう。
SPトローチ0.25mg「明治」 | くすりのしおり : 患者向け情報
アフタ性口内炎の症状があり、2週間以上経過しても改善がみられない場合は、病院で治療を受けることをおすすめします。
細菌の蛋白質に作用し、口やのどの細菌を殺す働きがあります。 通常、咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防に用いられます。
トリアムシノロンアセトニドを配合した商品の効能効果は、『口内炎(アフタ性)』と記載されており、アフタ性口内炎のみを効能効果としています。
カルボシステインは痰の排出を促すため、市販薬にもよく配合されています。
口内炎の痛みがつらいときには、炎症を抑えるトラネキサム酸を配合した薬がおすすめ。トラネキサム酸が、口内炎を悪化させるタンパク質分解酵素「プラスミン」を抑制するといわれています。