「纏まり(まとまり)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書


【執筆者紹介】

揚妻祐樹(あげつまゆうき) 藤女子大学文学部教授
庵功雄(いおりいさお) 一橋大学国際教育交流センター教授
鯨井綾希(くじらいあやき) 就実大学人文科学部講師
甲田直美(こうだなおみ) 東北大学文学研究科教授
斎藤倫明(さいとうみちあき) 東北大学名誉教授
修徳健(シュウデジェン/XIU DEJIAN) 中国海洋大学外国語学院日本語学部教授
髙﨑みどり(たかさきみどり) お茶の水女子大学名誉教授
立川和美(たちかわかずみ) 流通経済大学共創社会学部教授
俵山雄司(たわらやまゆうじ) 名古屋大学言語教育センター准教授
中俣尚己(なかまたなおき) 大阪大学国際教育交流センター准教授
野村眞木夫(のむらまきお) 上越教育大学名誉教授
坊農真弓(ぼうのうまゆみ) 国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授
丸山岳彦(まるやまたけひこ) 専修大学国際コミュニケーション学部教授
宮城信(みやぎしん) 富山大学教育学部准教授


今回は特徴2として挙げた「〈なか〉の具体例・事例の部分が、さらにいくつかのまとまりに分けられる。」から筆者の工夫に気づき、[筆者の主張]をとらえる授業をめざします。

子どもたちに[まとめ]や[筆者の主張]に関心をもたせるため、次のような【課題】を示しました。

まとまりのある 【形】 coherent(グループ内の各メンバーの目的や考え方が同じで) cohesive(組織などが..

はじめに
この本を使う方へ

Ⅰ.指示詞
ウォームアップ
1.現場指示と関係がある場合
●現場指示と同じ場所
●「今」に関係する場合
2.文脈指示(1)
●知っているものと知らないものの区別
●ソとアの使い分け
●人の指し方
3.文脈指示(2)―コとソの使い分け―
●文章(書き言葉)におけるア
●ソしか使えない場合(1)
●ソ(「その」)しか使えない場合(2)
●コが使われる場合
●コを使った方がいい場合
●指すものが後から出てくる場合
4.その他の問題
●「この/その/あの」と「こんな/そんな/あんな」
●「こんなに/そんな/あんなに」
●「こう/そう/ああ」
●「これら/それら/あれら」
5.総合練習

Ⅱ.接続詞
ウォームアップ
1.接続詞の使い方
1-1.「しかし」と「ところが」
1-2.「だって」と「でも」
1-3.「そして」と「また」と「それから」
1-4.「それに」と「しかも」
1-5.「その上」と「さらに」
1-6.「ところで」と「(それ)では」
1-7.「なお」と「ただし」と「ただ」
1-8.「すなわち」と「つまり」と「要するに」
1-9.「「その結果」と「したっがって」
1-10.「そこで」と「そして」
2.形は似ているが、意味が違う接続詞
2-1.「その上」と「その上で」
2-2.「それで」と「それでは」
2-3.「それにしても」と「それにしては」
2-4.「ところで」と「ところが」
2-5.「また」と「または」
3.呼応表現
3-1.「確かに…が」
3-2.「というのは/なぜなら/なぜかというと…からだ
4.総合練習

Ⅲ.のだ、からだ、わけだ
ウォームアップ
1.疑問文・否定文における「のだ」
●「のだ」(1)疑問文の場合
●「のだ」(2)否定文の場合
2.平叙文における「のだ」
●「のだ」(3)理由を表す場合
●「のだ」(4)状況と結びつける場合
●「のだ」(5)言い換えを表す場合
●「のだろう」など
●「のだ」(6)解釈、言い換えに対応する疑問文
●「のだ」(7)発見を表す場合
●「からだ」
3.「のだ」と「からだ」「わけだ」
●「のだ」と「からだ」
●「ためだ」
●「わけだ」
●「のだ」と「わけだ」
●「わけではない」
●「のではない」と「わけではない」
●「わけにはいかない」
●「わけがない・はずがない」
4.「ではないか」と「のではないか」
●否定疑問文と「Nではないか(じゃないか)」
●「のではないか」(1)
●「のではないか」(2)
●「のではなか(んじゃないか)」(3)
●「ではないか(じゃないか)」
●「のではないか(んじゃないか)」と「ではないか(じゃないか)」
5.総合練習

ちょっと一息
①アの使い方
②コとソの使い分け
③「こんな」類と「こういう/こういった/こうした」類
④「そして」と「しかし」
⑤物事を並べる表現
⑥クイズの場合
⑦「わけだ」と関連する表現
⑧「わけだ」のその他の用法
⑨「じゃない」について
⑩「じゃないですか」の使い方

総合演習
参考文献

説明文には[筆者の主張]のほかに、事例の[まとめ]などもあります。
子どもたちにはこれらの区別が明確でない場合も多く、次のようなズレが生じます。

説明文の[まとめ][筆者の主張][要旨]などについては本連載のでも説明しましたが、[まとめ]と[筆者の主張]について確認してみましょう。

独自のまとまりを有する言語的存在である「談話・文章・テクスト」について、独自の観点と斬新なアプローチによる論考13編を収録。


手ぐしが通せるケープ まとまりスタイル用 無香料 [140g] ..

指示詞、接続詞、のだ・わけだ・からだといった文のまとまりを作る文法項目について、体系的に知識を深めるとともに、上級で必要なより詳しい用法や使い分けを取り上げて学習していきます。他のシリーズと同様、問題を解くことを通して、ルールを発見しながら、微妙な使い分けができるようになることを目指しています。日本語の指導に携わる方にもおすすめの1冊です。

[PDF] 「まとまりのある内容を話す力を高めよう」 ~考えを整理して

5、6年生では、[まとめ][筆者の主張]のほかに[要旨]がある説明文も学習するようになります。

ドラッグストア「クリエイトSD」手ぐしが通せるケープ まとまりスタイル用 無香料 140g(マトマリ140g)のネットショップです。

この教材では、取り上げられている事例から、[まとめ][筆者の主張]をとらえてみましょう。

まとまりよくっちゃダメなの!?【書く力】 文章の学校オンライン

[まとめ][筆者の主張][要旨]……。説明文の学習の中で、頻繁に登場する言葉です。
しかし、これらの用語の意味や、それらをとらえる具体的な方法を、子どもたちはしっかりと身につけることができているでしょうか。
あるいは、それが可能な国語の学習となっているでしょうか。

研究叢書570 談話・文章・テクストの一まとまり性 (研究叢書 570)

天然成分である生ハチミツを高濃度で配合したノンシリコンシャンプー。傷んだ髪と地肌を優しく洗い、まとまりのいい髪に整えます。ドライ後のサラツヤな仕上がりも人気のヒミツ。

文」を書かせる際の指導内容について検討することです。 生徒が「まとまりのある英文」を書くことを苦手とする原因の一つとして、

〈おわり〉の8段落の1文目は「このように」という言葉からはじまっており、[まとめ]であることがわかります。

Meaning of まとまり in Japanese | RomajiDesu Japanese dictionary

「話題・課題」をとらえ、そのことをわかりやすく説明するための「具体例・事例」の関係を読み、最終的には、「まとめ・主張・要旨」をとらえた読みをしていくことが説明文の読みの基本となる。