これは単なるなのに、これを吹き付ければ喉の痛みが取れると宣伝しています。
回答/新中信行(倉敷健康企画・薬剤師)
監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
冬場になると、コマーシャルで目にする機会が増える「のどスプレー」。さまざまな種類がありますが、どのような薬なのか、使い方や気をつける点についてお話しします。
扁桃炎が悪化し、まわりに膿が溜まった状態となり、のどの激痛を起こす疾患です。
口を開けるための筋肉のまわりに炎症が起き、口が開けられなくなることもあります。再発しやすいという特徴もあるため、適切な治療を受けることが重要です。
薬局で入手可能なのどスプレーを使うことで、喉の痛みを和らげることができます、)
市販ののどスプレーには、喉の消毒(殺菌作用)と炎症を抑える(抗炎症作用)の2種類があり、両方の成分を含有するスプレーもあります。使い方はいずれも1日数回、直接患部に噴射します。代表的な殺菌作用のあるものはヨウ素が入っている薬剤です。抗炎症作用のあるものはアズレン系と言われます。
風邪の80~90%はウイルスが原因です。殺菌作用のあるのどスプレーは、水に薄めて使う医療用うがい薬(ポピドンヨードガーグル)とほぼ同じ効果を発揮し、殺菌します。ヨウ素にアレルギーがある方は使用できませんので、気を付けてください。また症状の緩和には役立ちますが、かかっている病気自体の治療効果は実証されていません。
5~6日使用しても症状が良くならない場合は使用を中止し、医療機関を受診してください。
のどの炎症をやわらげるには、うがい薬を用いてうがいをすると良いでしょう。うがい薬にはさまざまな種類があります。種類によって得られる効果が異なるため、選び方が重要です。
のどの腫れや激痛には殺菌作用のあるうがい薬が適しています。のどの炎症の原因となる菌の働きを抑えられるため、応急処置として役立ちます。患部の状態によってはうがい薬でも刺激となる場合がございます。違和感を感じる場合は使用を控えてください。
ウイルスや細菌の感染などにより、のどの奥にある扁桃が炎症を起こす疾患です。扁桃が赤く腫れて膿を持つこともあり、のどの激痛や高熱の症状があらわれます。
一般的には通院により治療しますが、食事や水分を摂れないほどの激痛が続く場合は、入院が必要になることもあります。
医療用うがい薬にも、殺菌作用と抗炎症作用の2種類があります。殺菌作用のあるのどスプレーとの違いはヨウ素の濃度です。医療用うがい薬の濃度は0.02%~0.05%ですが、のどスプレーは0.5%と約10倍です。
消毒液としてのウイルスや細菌への殺菌効果は、ヨウ素入りの医療用うがい薬より10倍の高濃度で強力です。しかし正常な粘膜細胞を傷めてしまう可能性もあり、指定された用法以上の頻回の使用は避けましょう。
「のどぬーるスプレー」の安全性・人体等への影響に該当するQ&A
■クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners、ディスカバーの国際ブランド含む30社以上のクレジットカードがご利用いただけます。
※決済状況等の詳しいお問合せは当店または下記までお問合せください。
ゼウスカスタマーサポートセンター
●電話:0570-02-3939(または 03-4334-0500)
【せき・のど】(第3類医薬品) のどぬ~るスプレー ナイテクト 15mL
オフィスでしよう、健康管理!!「オフィすとっく」
歴史ある白石薬品株式会社が運営するオフィス向け専用サイトです。
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
●のどの炎症の原因となっている細菌等を殺菌し、のどの痛みやはれを鎮めます●のどの奥の患部にあたりやすい長いノズルで確実に効目が届きます●メントールの清涼感で後味もすっきり●携帯しやすく必要なときにすぐ使える(携帯用袋付き)
Amazon | 【第3類医薬品】のどぬ~るスプレーB 15mL
ヨウ素系のどスプレーや医療用うがい薬に含まれているヨウ素は、強力な成分です。たとえば濃度100%のヨウ素が皮膚に付くと傷つき、目に入ると失明する恐れがあります。取り扱いには注意し、皮膚に付いたり目に入った時はすぐに洗い流しましょう。
風邪の予防には「医療用うがい薬よりも、緑茶や水道水によるうがいの方が効果が高い」という調査もあります。風邪の予防には、緑茶や水道水でのうがいと手洗いを基本にしましょう。
激痛を早くやわらげたい場合は、直接患部に使用できるのどスプレーを試す方法もあります。
をしています。以前から右下奥から2番目の歯が悪く、再三治療をしてきましたが、いよいよ悪化したため、抜歯してその後にをすることになりました。
のどぬ~るスプレー 15ml 小林製薬【第3類医薬品】 ; 商品分類
健栄製薬は医療機関向け、一般消費者向けに様々な製品をご提供しています。
OTC向けに「手ピカジェルシリーズ」「ベビーワセリン」、「酸化マグネシウムE便秘薬」「ヒルマイルド」など、皆様の健康に貢献できる製品を提供してきました。
アルコール消毒薬のトップメーカーとして1人でも多くの方に、製品をお届けすることで、人々の健康で豊かな生活に貢献してまいります。
軽い痛みなら、のどを潤すことで症状が軽減されることがあります。もともと ..
受取薬局では、薬剤師が使用する方の状況確認を行い、この医薬品が適しているかどうかや飲み合わせにより状態を判断いたします。場合によっては販売をお断りすることや医療機関への受診をお勧めすることもございます。
悪化することもあるからです。 頭痛や発熱の時に使う解熱鎮痛剤や ..
医師:佐藤留美
内科医・呼吸器科医・感染症科医・アレルギー科医。
久留米大学医学部を卒業後、同大学病院や市中病院にて臨床医として研鑽を積む。大学院では感染症学の研究に励み、医学博士号を取得。臨床面では内科・呼吸器・感染症・アレルギーなどの専門医及び指導医となり、同大学関連の急性期病院にてCOVID-19の診療など第一線で活躍。その傍ら、現在は藤崎メディカルクリニックの副院長として地域医療にも取り組んでいる。(2024年4月現在)
のどが痛い、せきがでる、熱も高くなってきた……。これらの症状は、風邪 ..
喉に激痛が起こる原因としては、ウイルスや細菌感染、空気の乾燥、喫煙や飲酒のし過ぎ、喉の酷使が考えられます。痛みを和らげるために自宅でできるケアとしては、うがい薬・トローチやのどスプレーなどがありますが、激痛が持続するときは早めに医療機関を受診するようにしましょう。
昔と比べると、入浴の際に冷えて風邪を悪化させる危険性は大きく下がったと言えるでしょう。 ..
【商品説明】
のどの痛み・はれ
おやすみ中にも痛み・はれを治す
のどにうるおい高密着処方
口腔咽喉薬
【使用上の注意】
<してはいけないこと>
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
長期連用しないこと
<相談すること>
1.次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(3)次の症状のある人:口内のひどいただれ
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この箱を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位・・・症状
皮ふ・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・胃部不快感、吐き気
3.使用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、使用を中止し、この箱を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
口の刺激感
4.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この箱を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
【成分・分量】
100mL中
成分・・・分量
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物・・・0.02g
セチルピリジニウム塩化物水和物・・・0.3g
添加物として、プロピレングリコール、ヒプロメロース、サッカリンNa、リン酸二水素Na、リン酸水素Na、エタノール、l-メントールを含有する
【効能・効果】
のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ、口内炎
【用法・用量】
<用法・用量>
1日数回、適量を患部に噴射塗布してください
【用法・用量に関連する注意】
(1)のどの炎症の場合には、ノズルをのどの患部にむけて、軽く息をはきながら噴射すること(息を吸いながら使用すると、液が気管支や肺に入ることがある)
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させること
(3)目に入らないように注意すること。
万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗うこと。
なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けること
(4)噴射塗布のみに使用すること
(5)薬液を誤って大量に飲み込んだときは、直ちに医師の診療を受けること
【保管及び取り扱い上の注意】
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に、キャップをしっかりしめて立てて保管すること
(2)小児の手の届かない所に保管すること
(3)他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる)
●使用後は、必ずキャップをしてノズルをもとの位置にもどして保管すること
●携帯する場合は、添付のビニール袋に入れること
●使用中に薬液がこぼれ衣類等が着色したら、すぐに水洗いすること
●液が出ないときは、液が出るまでくり返し押すこと。
またノズルの先端を針等で突かないこと
【リスク区分】第3類医薬品
【製造販売元】
小林製薬株式会社
〒567-0057 大阪府茨木市豊川1-30-3
お問い合わせ先:小林製薬株式会社 お客様相談室 0120-5884-01
【原産国】日本
【広告文責】株式会社富士薬品 0120-51-2289
【使用期限】使用期限まで半年以上あるものをお送りいたします。
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
のどの激痛の主な原因は感染症ですが、のどを酷使する習慣が関与するケースもあります。激痛を放置すると重大な疾患につながることもあるため、医療機関の受診が必要です。
自宅での応急処置として、うがい薬やトローチの使用で痛みが和らぐ可能性もあります。受診する前に少しでも痛みを緩和したい場合は試してみてください。
日頃から感染症を予防するために生活習慣を見直し、できることを取り入れましょう。
喉が悪化したらどうしようと思ったけどのどぬーるスプレーのお陰で大丈夫だった。
感染症に罹患しないためにも、日頃から免疫力を上げておくようにしましょう。免疫力を上げるには生活習慣を整えることが大切です。
栄養バランスの良い食事と十分な睡眠や休息が、免疫力向上につながります。また、適度な運動や入浴などで体を温めることもおすすめです。