ステロイド外用薬「リンデロンV(ベタメタゾン)」ストロングクラス


皮膚炎、湿疹、かぶれやそれらに伴うかゆみ等の皮膚トラブルは、皮膚の炎症により生じます。かゆみを伴う不快な症状が長引くと、皮膚をかき続けてしまい、症状悪化やキズを残すおそれが生じます。皮膚トラブルの治療は、炎症を早期に抑えて症状を速やかに改善することがポイント。


リンデロンVsには軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形があり、塗る部位や患部の状態に合わせたものを選ぶことができます。

リンデロンVsプレミアム軟膏は、ステロイド成分に、皮膚修復成分と殺菌成分を配合しました。

医療用医薬品 : リンデロン (リンデロン−VG軟膏0.12% 他)

リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは1日1回~数回、適量を患部に塗布してください。
大人の人差し指の先から第1関節までの長さに軟膏やクリームがのる量「1FTU=約0.5g」を、
大人の手のひら2枚分の面積に塗る目安とします。
ローションの場合は、1円玉大くらいの大きさの量で、約0.5gに相当します。
薬を患部にのせ、すり込まずにやさしく塗り広げるようにしましょう。

すぐれた抗炎症作用をもつ「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合したリンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは、しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった症状に効果を発揮します。

リンデロンVsについて、
塗り方や塗る際に注意することなど、
よくあるご質問をまとめました。

リンデロンVsローション』はすぐれた抗炎症作用をもつ「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合した皮膚疾患治療薬で、OTC医薬品では最も強いストロングに分類されるステロイド外用剤です。しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった、日常の皮膚トラブルや皮膚炎などの症状に効果を発揮します。
乳液タイプで伸びが良く、さらっとした使用感です。臭いが少ないのも特徴です。


「開発の背景」 · 「リンデロンVsプレミアム軟膏/クリーム」の特徴 · 1.ストロングステロイドに3つの有効成分を配合。

ステロイド外用剤は作用の強さによって5段階に分類され、リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションに配合されているベタメタゾン吉草酸エステルは「ストロング」に属します。

リンデロン錠0.5mg(塩野義製薬株式会社)の基本情報・副作用

剤形違いで3タイプをご用意しております。用途やライフスタイルに合わせて、あなたに合った『リンデロンVs』をお選びください。

[PDF] リンデロン注 2mg(0.4%) リンデロン注 4mg(0.4%)

リンデロンV(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル)は、抗炎症作用のあるステロイド外用剤で、炎症にともなう皮膚のかゆみや腫れ、赤みなどの症状を改善する作用があります。
「リンデロン」という名称は、Nebennierenrinde(副腎皮質)の語尾部分の「rinde」+RON(語尾調整)に由来し、ベタメタゾンの吉草酸エステル(Valerate)の「V」を付けて「リンデロンV」と命名されました。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分類されますが、リンデロンVの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、メサデルム(デキサメタゾンプロピオン酸エステル)、ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、フルコート(フルオシノロンアセトニド)などがあります。

Rinderon for Injection 2mg (0.4%)

リンデロンVは軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮膚の状態、部位などに応じた使い分けができます。ただし、いずれの剤型も、細菌感染症・真菌感染症などによる炎症には原則として使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。

リンデロンVG(ベタメタゾン・ゲンタマイシン)|ステロイド外用薬

リンデロンV Gは、ベタメタゾン吉草酸エステルというステロイドの成分と、ゲンタマイシンという抗生剤の成分の2種類の成分が配合されている医療用医薬品です。

リンデロンVG(ベタメタゾン・ゲンタマイシン)|ステロイド外用薬 ..

リンデロンV軟膏・リンデロンVクリームは、湿疹や皮膚炎群、皮膚そう痒症、痒疹群、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、紅斑症、紅皮症、円形脱毛症、熱傷、痔核など幅広い疾患に使用できます。使用回数は、通常1日1~数回で、症状にあわせて使用量を加減します。

リンデロンVsには軟膏とクリームタイプがあり、軟膏はワセリンベースですのでしっとりしており、ジュクジュクとつゆが出る部分にも使えます。

リンデロンVローションは、おもに湿疹や皮膚炎・乾癬などに使用されます。さらっとした感触で伸びがよく、べたつきも気になりませんが、アルコールが添加されているため、掻き傷のある部分や浸潤傾向のある部分には不向きです。使用回数は1日1~数回で、症状にあわせて使用量を加減します。

[PDF] Vクリーム0.12% リンデロン -Vローション

以下の場合はリンデロンVの外用を避けなければなりません。該当する事項がある場合は、必ずご相談ください。

「リンデロン Vs軟膏」「リンデロン Vsクリーム」 | アスヤクLABO

一般的に、外用薬には軟膏、クリーム、ローションなどの剤形がありますが、リンデロンV Gにも同様に軟膏、クリーム、ローションの3種類があり、それぞれ「リンデロン-VG軟膏0.12%」や「リンデロン-VGクリーム0.12%」「リンデロン-VGローション0.12%」という製品名で発売されており、使用部位や、皮膚の状態によって使い分けられています。

リンデロン−VG軟膏0.12%の効果・効能・副作用 | 薬剤情報

リンデロンV Gは抗生剤が配合されている数少ないステロイド外用薬であるため、皮膚科はもちろん、様々な疾患に使えるため診療科の医師が頻用する薬剤です。

リンデロンVG軟膏はニキビに効果ある?ニキビとステロイド剤の関係

リンデロンVGの薬価(薬の価格)は、軟膏、クリームは1gあたり27.7円、ローションは1mLあたり27.7円となっています(2020年10月現在)。

[PDF] リンデロン錠 0.5mg リンデロン散 0.1% リンデロンシロップ 0.01%

顔や陰部は、体のほかの部位に比べてステロイドの吸収率が高く、効果があらわれやすい一方で副作用のリスクも高めです。リンデロンVを使用する際には、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で塗布範囲を広げたりしないようにしましょう。

リンデロン注20mg(0.4%)(塩野義製薬株式会社)の基本情報・副作用

リンデロンV Gは抗生剤が配合されている数少ないステロイド外用薬であるため、皮膚科はもちろん、様々な疾患に使えるため診療科の医師が頻用する薬剤です。

塩野義製薬の公式サイトです。医療関係者向けの「眼・耳科用リンデロンA軟膏」のページです。

リンデロンVGの薬価(薬の価格)は、軟膏、クリームは1gあたり27.7円、ローションは1mLあたり27.7円となっています(2023年9月現在)。