キッチン用やお風呂用など、用途ごとに複数本置いておくのもよいでしょう。
なんとなく後回しにしがちな窓掃除ですが、手近な洗剤なら気になったときにすぐ掃除できますね。
肌への影響が少なくさまざまな場所に使いやすい中性洗剤は、洗浄力が低いものも少なくありません。
ウタマロクリーナーも中性洗剤ですが、素手でも使えるほど手肌に優しい一方で、頑固な汚れも落としやすい洗浄力の高さが魅力です。
刺激臭はほぼありませんが、掃除中は換気扇を回したり窓を開けたりして、換気を心がけるようにします。ホコリやカビなどが舞い上がった場合に備えて、マスクを併用するのもよいでしょう。
トイレのお掃除もウタマロクリーナー1本で済ませることができます。
ウタマロクリーナーは、窓まわりの汚れを落とすのも得意。土ボコリで汚れた窓ガラスや、ゴミの詰まったサッシに吹き付け、ほつれにくいクロスなどを使って乾拭きして仕上げましょう。
水回りの鏡には水垢以外だけでなく、石けんや歯磨き粉など油性の汚れも混合して付着しています。油汚れにも効果のあるウタマロクリーナーなら、どちらの汚れも落とすことができます。
ウタマロクリーナーはテーブルやイスなどの家具の掃除にも活用できます。食べこぼしのベタベタもスルッと落とせて、清潔なテーブルが元通り。
こうしたあらゆる汚れを、手軽に落とすことができます。
油汚れはアルカリ性洗剤、水垢には酸性の洗剤が良いとされることが多いですが、使い分けるのにも手間がかかります。
ウタマロクリーナーなら、1本でさまざまな汚れを落とせることが特徴です。
掃除方法はかんたん。まずは靴を片付けたらほうきでホコリを掃きましょう。
窓や壁面など、目より高い位置を掃除したい場合は、直接スプレーせずに布やスポンジに吹き付けてから使用するようにします。
ウタマロクリーナーのデメリットについても把握しておきましょう。
2. 細かい場所は掃除用ブラシや使用済みの歯ブラシなどで軽くこする。固く絞ったクロスで拭き取る。
ここからは、ウタマロクリーナーを使った具体的な掃除方法を紹介していきます。
コンロ周りのベトベトの油汚れも、ウタマロクリーナーが使えます。ひと吹きしたらキッチンペーパーなどを使って拭き取るだけでOK。
ウタマロクリーナーは、油汚れが蓄積しやすい換気扇の掃除にも使えます。
ウタマロクリーナーを使って掃除をする際は、以下の点に注意しながら作業をしてください。
水まわりのコーティングで掃除をラクに!おすすめのコーティング剤5選をご紹介
洗剤や水分が染み込んでダメージを与えるのを防ぐためにも、これらは専用のクリーナーで掃除することをおすすめします。
上記のように、汚れ具合や掃除場所に応じて工夫するのもおすすめです!
家中のさまざまな汚れを掃除できることが魅力のウタマロクリーナー。ここからは、場所ごとの具体的な掃除方法をご紹介します。編集部スタッフが実際に掃除をした様子をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【19種類の使い方】ウタマロクリーナーを活用した掃除方法まとめ!
ウタマロクリーナーは家中のお掃除に使用できますが、水に弱いデリケートな場所や、素材には使えません。
最初に掃除機で床のホコリを取ってから、拭き掃除をしていきます。
ウタマロクリーナーは中性です。中性のクリーナーは、一般的にアルカリ性のものと比べると油汚れに弱いといわれてきましたが、ウタマロクリーナーはアミノ酸系洗浄成分を主成分とした数種類の界面活性剤が汚れ落ちに適した配合で組み合わされているため、油汚れもしっかり落とすことができるのが嬉しいポイント。
パーツやフタがある場合は外し、それぞれにウタマロクリーナーを吹きかけます。
二度拭きや水拭きは不要ですが、汚れがひどい場合やしっかりと掃除したい場合は行うと効果的です。水拭きする際は布やダスターを固く絞ってから行いましょう。
ウタマロクリーナーをシュッとひと吹きし、メラミンスポンジで磨いていきます。
ウタマロクリーナーの元となった「ウタマロ石鹸」が初めて誕生したのは、1957年のことでした。
販売元企業の廃業により存続の危機に陥ったことがあるものの、多くのお客様からの要望により、現在の株式会社東邦から再度販売されることになった歴史があります。
いつもの掃除と同じように浴槽にふきつけて、スポンジでこすって流しましょう。
そのため、キッチンまわりやお風呂、トイレ、窓ガラスのガンコな汚れ、その他水拭きできる家具・床・壁紙など家中のお掃除に使えるのです!(※1)
水栓の周りは水垢が落ちにくく、掃除してもすぐにくすんでしまいますよね。
毎日の食器洗いで常に水気が残るキッチンの水栓には、くすんだ水垢汚れが付着します。放っておくと、固く落としにくい頑固な汚れになってしまいます。気づいたらウタマロクリーナーをスプレーしてすぐにお手入れしておきましょう。
フローリング溝の掃除方法は?目地が汚れる原因とおすすめアイテムを紹介
床・フローリングに付いた、食べこぼしや足裏の皮脂などの汚れを落とす際には、ウタマロクリーナーで拭き掃除をしてみましょう!
ウタマロクリーナーで定期的に掃除をして、汚れを蓄積させないようにしたいですね!
片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
タイルカーペットの掃除方法完全ガイド【手順・道具・料金相場も】
広い範囲の掃除であれば、『クイックルワイパー』などのフローリングモップを使うアイデアも。フローリングにシュシュッと吹付け、乾いたクロスを巻き付けたモップで拭き取ればOKです。これだけでベタついていたフローリングも、サラサラでさわり心地よくなりますよ。
無垢の床はクイックルワイパーで掃除できる?【フローリングの清掃方法】
汚れやベタつきが気になる部分にウタマロクリーナーをスプレーして、雑巾やティッシュなどで拭き取りましょう。広い範囲を掃除したい場合は、フローリングワイパーを活用するのもおすすめです。