せきどめ薬(ジキナ):せきどめ薬を授乳中に服用してもよいですか?


アセトアミノフェンを服用しても胎児の先天性異常の増加には影響しないことが確認済みです。また授乳中の服用に関しても安全に使用できると考えられています。


次の量を、口中に含み、かまずにゆっくり溶かして服用すること。
年齢・・・1回量・・・1日服用回数
11歳以上・・・1錠・・・6回
8歳~10歳・・・1錠・・・4回
5歳~7歳・・・1錠・・・3回
5歳未満・・・服用しないこと

年齢・・・服用間隔
11歳以上・・・2時間以上
8歳~10歳・・・4時間以上
5歳~7歳・・・4時間以上

(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)用法・用量を厳守すること。
(3)トローチの取り出し方
図のようにトローチの入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用すること(誤ってそのままのみこんだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながる)。

お口の中を殺菌・消毒!
清潔に保ちたい方
には
ソアレスローチ、トピックトローチSがオススメ!

授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

セチルピリジニウム塩化物水和物が配合されているトローチです。オーストラリア医薬品評価委員会の評価ではAとされており、妊娠中でも使用できるとされています。また授乳中に使用した際のリスクについては特に報告されていません。

授乳中の方は、本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けて下さい。

ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている薬です。ジフェンヒドラミンは妊娠中に服用しても先天異常の増加には影響しないことが分かっています。また「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」に記載があるため、授乳中の服用も可能です。



(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)

1.次の人は服用しないこと
本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないこと
他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬、催眠鎮静薬等)




1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(4)次の症状のある人。
高熱
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振
精神神経系・・・めまい
呼吸器・・・息苦しさ、息切れ
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること


皮膚用薬(マイルゾン):授乳中に水虫薬を使用してもよいですか

●口腔内殺菌成分・セチルピリジニウム塩化物水和物を配合したトローチ剤であり、のどの炎症によるのどのハレ・痛みを抑えます。
●鎮咳成分・デキストロメトルファンフェノールフタリン塩が咳中枢にはたらいて、つらい咳を抑えます。
●緑茶末(添加物:矯味剤)をはじめて配合した、緑色ドーナツ状のトローチ剤です。
●5歳のお子様からご家族みんなで服用できます。

胃腸薬(富士胃腸薬、クリエフ等):授乳中に服用してもよいですか?

妊娠中や授乳中に飲んでも良いとされている薬でも、すべての方に服用が向いているわけではありません。

新ルルエーストローチsは、授乳中に使用できますか? Q 妊婦・授乳中の使用・服用

そのためか、妊娠中や授乳中の方が来られたら「かかりつけ医に相談してください」と一蹴している光景をよく見かけます。私も妊娠中にドラッグストアで試しに風邪薬の相談をしたところ、やはり「かかりつけ医に…」と言われてしまいました。

SPトローチ0.25mg「明治」 | くすりのしおり : 患者向け情報

とくに寒い時期になってくると、ドラッグストアには風邪薬を求めて来店される方が増えてきます。妊娠中や授乳中の方が相談に来られることも珍しくありません。

妊娠中・授乳中の方もご使用いただけます。 授乳中の方は、本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けて下さい。

6錠(11歳以上の1日服用量)中
成分・・・分量・・・作用
デキストロメトルファンフェノールフタリン塩・・・60mg・・・せき、たん、のどの炎症によるのどのはれ・のどの痛みに
グアヤコールスルホン酸カリウム・・・140mg・・・せき、たん、のどの炎症によるのどのはれ・のどの痛みに
セチルピリジニウム塩化物水和物・・・6mg・・・せき、たん、のどの炎症によるのどのはれ・のどの痛みに

添加物:ブドウ糖、緑茶末、銅クロロフィリンNa、硬化油、ステアリン酸Mg、ハッカ油、l-メントール、デキストリン、アラビアゴム、香料、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、エタノール、バニリン、白糖

[KOWA公式]コルゲンコーワトローチ 18個【指定医薬部外品】

2.次の場合は直ちに使用を中止し、この説明書きを持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談すること
(1)使用後、次の症状があらわれた場合。皮ふ:発疹・発赤、かゆみ
(2)1週間使用しても症状がよくならない場合。

オラドールSトローチ0.5mg | くすりのしおり : 患者向け情報

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に箱に入れて保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる)。
(4)使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。
(5)箱の「開封年月日」記入欄に、内袋(アルミの袋)を開封した日付を記入すること。
(6)一度内袋(アルミの袋)を開封した後は、品質保持の点から開封日より1ヵ月以内を目安になるべくすみやかに服用すること。
(7)内袋(アルミの袋)の中の乾燥剤は服用しないこと。

ヴイックス メディカル トローチは、殺菌・消毒作用のあるセチル ..

いかがでしたか?今回の内容としては、
・授乳中の薬の服用は、風邪薬や咳止め薬に限らず全ての薬に注意する必要がある
・授乳中は、飴のような感覚で食べてしまいがちなトローチも、医師や薬剤師に相談すること
・授乳中は薬の他にも、喫煙や飲酒、カフェインの過剰摂取を避けること
・母乳には、赤ちゃんを育てるための栄養素が多く含まれており、抗アレルギー物質・免疫も得られる
・授乳中はもちろん、妊娠中も新型コロナのワクチンが接種可能
以上の点が重要なポイントでした。風邪の症状が辛いのであれば、授乳中であることを伝えた上で、医師から薬を処方してもらうか、薬剤師に薬選びの相談をするべきでしょう。授乳中には多くの注意点があるものの、授乳で得られるメリットは大きいです。赤ちゃんの健康を維持するためには、授乳中の注意点を理解して生活を送りましょう。

せき止め・のどの薬/のどの殺菌・消毒/授乳中の人が服用可の検索結果

妊娠中は子宮が腸を圧迫し、さらに黄体ホルモンの分泌増加により腸の動きがにぶくなって便秘しやすくなります。便秘がちな妊婦がジフェンヒドラミン塩酸塩のような抗ヒスタミン薬を服用すると、副作用によりさらに便秘がひどくなってしまう可能性があるので注意しましょう。

せき止め・のどの薬/のどの殺菌・消毒/授乳中の人が服用可の検索結果 ..

また、授乳中に接種したワクチンは母乳に移行する可能性は低く、万が一移行したとしても、赤ちゃんの体内で消化可能と予想されています。

(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)薬などによりアレルギー症状を ..

授乳中はもちろん、妊娠中も新型コロナのワクチンが接種可能です。新型コロナワクチンは作られてからの歴史
が浅いため、開始当初は科学的知見が限られていましたが、現在は妊娠中・授乳中の両方で高い有効性があり、安全性の懸念点が特段見つかっていないことから、推奨されています。

(2)かんだり、のみこんだりしないこと。 □成分 6個(1日使用量)中

妊娠中、授乳中でもご使用いただけます。ただし、 飲み過ぎると糖分の摂りすぎになる恐れがあります。容器の栄養成分表示欄に記載されている原液20mLあたりの熱量や糖質の値をご確認ください。

授乳中。クラリスロマイシン、チルミン100、プロカテロール、セレスターナ配合錠 ..

母乳で育児をするには、母親が口にするものに気を遣わなくてはいけません。しかし、母乳育児には大きなメリットがあることも知っておきましょう。母乳には、赤ちゃんを育てるための栄養素が多く含まれており、抗アレルギー物質・免疫も得られます。さらに、授乳中には赤ちゃんと母親の間に深い愛情が生まれ、赤ちゃんの心を落ち着かせる効果もあるのです。