今回は、ウォークインクローゼットに湿気が溜まりやすい理由を3つご紹介します。
重曹は100均、ホームセンターでも購入でき、残ったものは掃除、入浴剤としても使えます。
ウォークインクローゼットで保管する衣服は、完全に乾いた状態で持ち込むようにしましょう。
ウォークインクローゼットに換気扇を設置すると、より効果的に換気できます。
換気扇は、湿気だけでなく、臭いも除去する効果があります。
ウォークインクローゼットの除湿!収納方法から設備まで湿気対策を解説!
インテリアとしても使えそうな容器に重曹を入れてクローゼットに置けば、お洒落な除湿剤の出来上がり。
重曹には湿気を吸い込んで閉じ込める性質があるため、除湿剤として使うことができるのです。
乾燥剤は効果ありません。通気も効果ないです。これらの対策は都市伝説です。
通気が機能しない理由:
結露する仕組み、、、
外で温められた空気が沢山の水蒸気を吸い込みます。これが気温より低い温度の壁などに接すると、冷やされて結露します。空気が循環するとあらたな湿気を含んだ空気が来ますのでさらに結露します。
乾燥剤が機能しない理由:
水蒸気の分圧は結構高い(30度で40hPa程度) ので、これを遮断するには密封が必要です。
密封なしでいくら除湿しても隙間からこの圧力差で染み出てきますのでキリがないです。
染み出てくるスピードより速く除湿し続けることが出来れば乾燥出来るわけですが、まず無理でしょう。
乾燥剤は密封して初めて意味があります。
エアコンで除湿できる理由は、エアコンの吹き出す風より室温(壁温?)が高いからというのと、家の隙間から入ってくる水蒸気の量よりエアコンの除湿能力が高いからです。
クローゼットの密封具合と除湿機の除湿能力によっては効果あるかもですけど、そんなにガンガン回すなら電気代もすごいだろうから、それより日中締め切ってエアコン掛けてるほうが合理的では?
実家ではクーラーを使ってました。クーラーのが一年中使えるし、排水も考えなくてすむから良いかも。
冷房と除湿の使い分けがわからない - 発言小町 - 読売新聞
エアコンの『冷房』と『除湿』電気代が安いのはどっち?梅雨だからこそ ...
「冷房」と「除湿」、電気代がお得なのは? 快適性と省エネ性をアップする ...
お客様サポート:エアコン:よくあるご質問:冷房と除湿では電気代が安い ...
ウォークインクローゼットに湿気がたまる理由が分かったら、次は対策です。
そのままウォークインクローゼットに収納してしまうと、湿度が高くなってしまうため注意が必要です。
換気のことを考えてウォークインクローゼット内に窓をつける方もいるでしょう。
ウォークインクローゼットのドアを開けて、室内の空気を循環させるようにしましょう。
特に、天気の良い日は、長時間ドアを開けておくようにしましょう。
湿度が高い時期に外に出ていると衣類は水分を吸収してしまいます。
デシカント式除湿器は、コンプレッサー式除湿器よりも消費電力が低く、室温が低い場所でも効果を発揮します。
ただし、除湿能力はコンプレッサー式除湿器よりも劣ります。
置くタイプの除湿剤使用時には、倒れて水がこぼれないよう注意しましょう。
コンプレッサー式除湿器は、強力な除湿能力があり、広い部屋でも効果を発揮します。
ただし、消費電力が高いというデメリットがあります。
ウォークインクローゼットの換気を定期的に行うことで、湿気を排出できます。
ウォークインクローゼットは広めに設計し、ゆとりを持って洋服を掛けられるようにしてくださいね。
【京都・滋賀・北大阪】大型ショッピングモールに近い住宅のメリット・デメリット
ウォークインクローゼットに窓や換気扇などの設備を導入することで、より効果的に湿気対策を行えます。
湿気対策と同時に気を付けておきたいのが、ウォークインクローゼット内のカビ対策です。
除湿器は、より強力に湿気を除去したい場合に有効です。
ウォークインクローゼットのサイズや湿気の状態に合わせて、適切な除湿器を選びましょう。
ウォークインクローゼットを除湿!気になる夏場の湿気を換気しよう
補足です。
>寒い時の除湿が苦手な方式です。
と書きましたが、おおむね室温が15度以上あれば、水の溜まりは遅いですが除湿はするでしょう。
ウォークインクローゼットの効果的な湿気対策 | HAGS (ハグス)
乾燥剤タイプの除湿剤は、シリカゲルタイプよりも吸湿力は劣りますが、軽量で扱いやすいです。
また、繰り返し使えるものもあります。
これは、除湿剤を使ったファン式除湿機です。 ですから、除湿剤の補充が必要です。 ..
窓を設置することで、自然光を取り入れ、ウォークインクローゼットの換気を促進できます。
ただし、窓から湿気が侵入する可能性もあるため、窓の選び方や設置場所には注意が必要です。
エステー ドライペット ウォークインクローゼット専用 除湿剤 (3枚入)
maplekiwiさん こんにちは。
能力から考えれば圧倒的に違うので、除湿機が使えるなら導入を考えても良いかもしれません。
で、私が導入すると仮定して考えてみました。
まず、コンパクトで安い物です。
この中で、TD-C56Dは能力がダントツに高いです。
他の2機種はTD-C56Dの1/10以下ですが、クローゼットの中でしたら使えるのではないでしょうか。
留意点としては、これは除湿機全般に言える事ですが、みずとりぞうさんと違って音がします。
この3機種の中では特にTD-C56Dの音が大きいのではないでしょうか。
あと、この3機種とも寒い時の除湿が苦手な方式です。
次に、みずとりぞうさんのパワーアップ版です
これは、除湿剤を使ったファン式除湿機です。
ですから、除湿剤の補充が必要です。
除湿剤をまともに買っていたら高すぎるので、
25キロの塩化カルシウムを楽天とかで2~3000円程度で取り寄せると言う手が使えそうです。
留意点としては、除湿機と比べると除湿能力はかなり劣ります。
最後に、年中使えるタイプです。
まあ、パワーも文句無い位にあるでしょう。
ウォークインクローゼットではオーバースペックです^^;
留意点としてはシンプルに、でかい!値段が高い!
あと、ウォークインクローゼットの前に除湿機を置いて、
扇風機などで風を内部に送ると言う手もあります。
壁掛け扇風機をウォークインクローゼット内に設置できるなら、
小さい除湿機と共に中に入れ込んで除湿する時に動作させると除湿の効率が上がります。
ウォークインクローゼット内の湿気をとり、こもったニオイも消臭します。 ..
シリカゲルタイプの除湿剤は、吸湿力が強く、湿気をしっかり吸収します。
ただし、湿気を吸収すると重くなってしまうため、定期的に交換する必要があります。
薬剤がゼリー状になるので、除湿効果がひとめでわかります。 ..
ウォークインクローゼットの広さをコンパクトにすると、洋服を隙間なく収納しなければなりません。
ウォークインクローゼットや空き家などの湿気対策に。水捨てなしで
人が入れる広々とした収納スペースであるウォークインクローゼット。家族の衣類などをたっぷり収納でき、設置することでより使いやすい家になるでしょう。本記事では、ウォークインクローゼットの種類、設置するメリットやコツなどを解説するとともに、湿気対策についても紹介します。
ウォークインクローゼット 除湿機のおすすめ商品とおしゃれな実例
除湿剤は、手軽に湿気対策ができるアイテムです。
ウォークインクローゼットの隅に置くだけでも、効果を発揮します。