喉や食道に異物感がある、喉が塞がる感じ、せきがでる、しわがれた声が出る ..
半夏瀉心湯エキス製剤は、ハンゲ、オウゴン、カンキョウ(またはショウキョウ)、カンゾウ、タイソウ、ニンジン、オウレンの7種類の生薬から成り、「みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向」のある患者に処方される漢方薬である。
効能効果としては、上記に伴う急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔い、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症に適応がある。2017年2月、添付文書の「適用上の注意」に「服用時:口内炎に対して本剤を使用する場合は、口に含んでゆっくり服用することができる」が追記された。
本剤は,漢方の古典「傷寒論」に収載されている半夏瀉心湯に準拠して製造されたエキス顆粒剤です。
好んでよく処方されます。」 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) ..
口の中の細胞(ケラチノサイト)や実験動物を用いた研究により、半夏瀉心湯は複数の作用を介して口内炎の症状を改善していることがわかってきました。口内炎を構成する7つの生薬のひとつひとつに、抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、鎮痛作用、組織修復作用など多くの作用があることがわかってきたのです(表1)。
イリノテカンによるグレード3以上の遅発性下痢のグレードの改善や、発生頻度の減少が報告されています1)。半夏瀉心湯の黄芩の成分のひとつであるフラボノイド配糖体のパイカリンには、イリノテカンによる腸管障害の原因であるβ-グルクロニダーゼを阻害する働きがあるためだと考えられています。
名称の由来は7種類の生薬からなり、半夏を主薬とする事と、瀉心といわれる心窩部(みぞおち)が塞がった(ふさがった)ような感じを取り除く薬効を有することから名付けられました。
口内炎に対する半夏瀉心湯の基礎研究では抗炎症作用、鎮痛、抗菌、組織修復作用、フリーラジカル消去能の作用が報告されています。
口腔粘膜炎の場合は、半夏瀉心湯1包を少量の熱湯で溶かし、水を加えて約50mlに薄めたものを用意します。それを数回に分けて口に含み、口内炎のある場所や舌になじませるようにしてから飲み込みます。時間をかけて飲み込むことで、炎症の起きている部分に半夏瀉心湯がなじみます。
TM-14、ハンゲシャシントウ、半夏瀉心湯エキス顆粒、2.0g ..
半夏瀉心湯は口内炎や下痢、胃炎などを改善する漢方薬の1つです。出典は中国の医学書である金匱要略(キンキヨウリャク)、傷寒論(ショウカンロン)です。
登録販売者向け>胃腸の調子が悪いときに使える漢方「半夏瀉心湯」の効果や副作用、即効性を詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】」ページ。
このように半夏瀉心湯の7種類の生薬がそれぞれの役割をもって口内炎の治癒に働いていることがわかってきました。特に生姜を蒸して乾燥させた乾姜は上記5つすべての作用を有しています。「蒸し生姜」恐るべしです。口内炎に対し是非、漢方薬半夏瀉心湯の利用を考えてみてください。
[PDF] クラシエ半夏瀉心湯 エキス細粒 クラシエ半夏瀉心湯 エキス錠
漢方薬については近年、癌化学療法や放射線療法時の使用で臨床研究が複数行われている。半夏瀉心湯についても幾つかの報告があり、抗癌剤や放射線療法の副作用として見られる口内炎への有効性が示されている。
患者向医薬品ガイドは、患者の皆様や家族の方などに、医療用医薬品の正しい理解
化学療法の場合、口内炎の発症頻度は抗癌剤の種類によって10~60%と幅がある。その発生メカニズムは、活性酸素によって口腔粘膜細胞のDNAが障害を受けたり、各種サイトカインによる細胞死が起きたりするためである。また、白血球数の減少などにより免疫力が低下すると、口腔内に細菌が繁殖しやすい。
今回,副作用の一つである下痢に対し,半夏瀉心湯が有効であった症例を経験した。症例は61歳
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方薬をご存知ですか?胃の調子が悪いときによく使われる漢方薬です。多くのドラッグストアでは、半夏瀉心湯を含む胃腸薬を複数販売しています。一方で、効果や飲むタイミングについて十分な説明ができないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、胃腸の不調に使える市販薬・漢方の種類、また半夏瀉心湯の効果や適している方について詳しく解説します。販売時の注意点も紹介しているので、参考にしてください。
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。 ..
医師が処方する医療用漢方薬は148種類あります。この中で口内炎治療に適応を持つ漢方薬は、今回ご紹介した半夏瀉心湯に加え、黄連湯(おうれんとう)、茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)の3種類があります。半夏瀉心湯と黄連湯はどちらも7種類の生薬でできていて、黄連湯は半夏瀉心湯の黄芩が桂皮(けいひ)(シナモン)に代わったものです。つまりほぼ同じ生薬で構成されているということです。しかし茵蔯蒿湯は茵蔯蒿、山梔子(さんしし)、大黄(だいおう)と全く異なる3種の生薬で構成されていますが、口内炎の適応を有します。構成生薬がすべて異なる茵蔯蒿湯も口内炎に効くというのは不思議だなという思いを持つのは私だけでしょうか。生薬って深いです。
胃食道逆流症の主な症状は、胸焼けや呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、ゲ
口内炎で痛みが起きるのは、サイトカインによって生じるプロスタグランジンE2(PGE2)が、神経細胞を刺激するためである。そして半夏瀉心湯は、このPGE2の産生を濃度依存的に抑制する効果が報告されている1)。また、オウレンの主要成分であるベルベリンは強い抗菌作用を持ち、細菌性細胞障害の抑制効果も報告されている。
ップなどですが、喉の違和感や咳などの症状が出る方もいます。 ..
口内炎で半夏瀉心湯を使用する場合には、症状のある口の中に含んでしばらくたってから、飲みこむように添付文書に記載されています。
[PDF] イリノテカン治療による下痢に対する半夏瀉心湯の有効性
腸管の心身症的症候というのは、心因性の下痢のことで、下痢型の過敏性腸症候群がその典型です。この場合は、半夏瀉心湯1~2週間を服用し、様子を見ます。効果が出ると「行動範囲が劇的に広がった」「世界が変わった」と話す患者さんもいらっしゃいます。
イリノテカンを含む化学療法の副作用には下痢があり、その発現には、イリノテカンの代謝酵
(使用目標=証)
体力中等度の人で、心窩部の膨満感、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などを訴える場合に用います。 1)食欲不振、軽度の上腹部痛などを伴う場合。 2)不安・不眠などの精神神経症状を伴う場合。
害関連副作用の被疑薬は、柴苓湯、防風通聖散、乙字湯、半夏瀉心湯、小柴胡湯、清心
成人の場合、1日合計7.5gを2~3回に分割して食前もしくは食間に、水またはぬるま湯と一緒に内服します。なお用量は年齢・体重・症状により適宜増減します。また万が一飲み忘れてしまった場合は気がついた時点で内服して下さい。ただし次に飲む時間が近い場合は1回飛ばして次の分から再開しましょう。
炎症が強いときは黄連解毒湯を併用すると効果的である →半夏瀉心湯3包+黄連解毒湯3包/日
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)の「瀉心」とは、「みぞおち付近のつかえを解消する」という意味で、胃腸炎や消化不良、嘔吐、二日酔いなどの消化器疾患に幅広く用いられます。また最近では、がんの化学療法時に起こる下痢や口腔粘膜炎の解消にも用いられます。
半夏瀉心湯は、胃腸や口腔内の激しい炎症と、腸管の心身症的症候という2つの異なる病態に使われます。
胃腸炎は、食べ物によるもの、細菌によるもの、薬物によるものなどが中心で、特に症状が激しいものに対して用いられます。半夏瀉心湯の服用により下痢便は迅速に普通便になります。
【第2類医薬品】ツムラ漢方半夏瀉心湯エキス顆粒 1.875g×10包
化学療法中の大腸癌患者を対象にした多施設二重盲検試験(HANGESHA-C試験)では、口内炎の予防に対する有効性も検討されている2)。重症度がGrade2(中等度の疼痛のため食事の内容が変更となる程度)以上の口内炎の発症率は、プラセボ群よりも半夏瀉心湯投与群で低かったものの有意な差は見られなかったが、口内炎の持続期間は約5日短縮できた。