サラシアとは | FUJIFILMからだサイエンスラボ | 富士フイルム


【サラシアの特徴】

ダイエットを頑張りたいという方へ、
嬉しい成分がたくさん!
サラシア・レティキュラーは、政府により伐採・輸出が厳しく制限されている国もあり、
幻のハーブとも言われるほど貴重な原料と言われています。
幹の部分に有用な成分が豊富に含まれており、
古来のスリランカ王族はサラシアの幹をくり抜き、
それをコップにし有用な成分を染み出させた水を飲んでいたと言われています。

▼成分と期待できる有用性▼
サラシノール・・・ラインをきれいに
コタラノール・・・ダイエットのサポート
マニジフェリン・・・スッキリをサポート
エピカテキンガレート・・・外敵からガード

【バナバエキス】
ミネラル、食物繊維などの成分が豊富で、
他にもコロソリン酸や亜鉛などが含まれている事も特徴です。
環境を整え毎日の“すっきり”をお手伝いします。

【菊芋エキス】
イヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維が、
現在世界中に生育している植物の中で最も多く含まれていると言われています。


サラシアは、インド・スリランカ・東南アジアなどの熱帯地域に自生する、ツル性のデチンムル科サラシア属植物の俗称です。様々な効果が期待されたことから、「奇跡の植物」として古くから王族などに飲用され、アーユルヴェーダでも用いられてきました。

サラシアには"サラシノール"などの特有の化学構造をもった有効成分が含まれています。通常私たちが食事によって摂取した炭水化物は、アミラーゼという消化酵素によって「糖類」に分解されて小腸に運ばれます。

機能性表示食品 健康きらり サラシアプラス パウチ 【通信 ..

次に糖類は、小腸の上皮で働く消化酵素α-グルコシダーゼにより単糖に分解され、体内に吸収できるようになります。
サラシアに含まれるサラシノールはα-グルコシダーゼの働きを阻害して、糖類が単糖に分解されるのを抑え、糖を吸収されにくくする働きがあります。また、それによって血糖値の上昇を抑える作用が期待できます。

二糖類などの糖類の分解を抑えて吸収されにくくするサラシアですが、血糖値の上昇が抑えられるだけでなく、さまざまな効果があることがわかってきました。

糖の吸収を抑える機能性と、継続摂取により腸内環境を整える(おなかの中のビフィズス菌を増やす)機能性は機能性関与成分サラシノールによる研究レビュー

腸の調子を整えるのも、サラシアの機能の特徴のひとつです。わたしたちの大腸の中には、腸管運動を促したり、ビタミンを合成したりする有用菌、アンモニアや腐敗産物を産生するなど有害な作用を及ぼす菌などが存在します。
サラシアを1週間摂取することで、ビフィズス菌(腸内の代表的な有用菌)比率が摂取前と比較して約4倍に増加しました。サラシアは有用な菌を含んでいるのではなく、前述のα-グルコシダーゼの作用によって「体内で菌のエサとなる糖類を作り出し、腸内の有用菌を増やす」という特徴があります。


すっきりサラシアプレミアム(機能性表示食品)(1g×30袋入り)

富士フイルムの実験では、サラシアおよびサラシアにカテキン他複数成分を追加した二群を食事前に摂取してもらった人の便のアンモニア量が低下する結果が得られました。
さらに、便のpHが低下する現象も見られました。

「タカノハートワークス」で取り扱う商品「すっきりサラシアプレミアム(機能性表示食品)(1g×30袋入り)」の紹介・購入ページ.

悪玉菌は、腸内のpHが5.5まで低下すると増殖が抑えられることがわかっています。悪玉菌の増殖が抑えられると腐敗産物も減ります。
この実験結果から、サラシアを食事前にとることで悪玉菌が減って腸内環境が改善することがわかりました。

サラシア粉末 100g×2袋(計量スプーン付) 国内加工 ..

サラシアは、インド・スリランカからタイなど東南アジアにかけての熱帯雨林地域に自生する、ニシキギ科サラシア属のツル性植物です。世界で約120種類発見されており、古くから健康維持に役立つことが知られています。
健康維持の目的で根や幹の部分を煎じて飲むほか、建材として活用したり、熟した実を食用にしたりして利用されます。

機能性表示食品 健康きらり サラシアプラス | 明治薬品(株)商品情報

サラシアは古代からさまざまな目的でサラシア属植物の幹や根の浸出液が使用されてきました。
サラシアは「奇跡の植物」と呼ばれており、スリランカの王族などの間では幹や根から作られたコップに水を入れ、一晩置いてから飲むことで血糖値対策に効果があると信じられていました。

[PDF] 中国における血糖値上昇抑制素材サラシアの適用可能性の実証

前述のように、サラシアは古くから健康効果のある植物として重宝されてきましたが、近年の研究により、科学的にも健康維持に役立つ効果があるとして注目されています。
特に注目されているのが、糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇を抑制する効果です。

サラシア属植物 3 種(Salacia reticulata,S

サラシアに含まれる健康維持に役立つ機能性関与成分に「サラシノール」というものがあります。サラシノールは、二糖類以上の糖を分解する酵素である「α-グルコシダーゼ」の働きを阻害します。この阻害作用によって二糖類以上の糖が単糖に分解されるのが抑えられ、糖が吸収されにくくなります。

小林製薬 サラシア100 (320mg×60粒) サラシア 特定保健用食品 トクホ.

以下では、サラシアの効果である糖の吸収を抑える仕組みについて詳しく解説します。

メタプラス 糖質ケア 機能性関与成分 サラシア由来サラシノール 配合

まず、糖の吸収を抑えることがなぜ健康効果につながるのかについて見ていきます。
私たちが普段摂る食事には糖質(炭水化物)が含まれており、糖質は分解されるとブドウ糖になって血液中に送られます。この血液に送り込まれた糖質を血糖と呼び、血液中に含まれる血糖の濃度を表しているのが血糖値です。健康な人でも、食後30分程度で血糖値は上昇します。

食事によって血糖値が上がるとインスリンというホルモンが分泌され、インスリンの作用により、血糖が細胞内へ取り込まれるため血糖値が低下します。つまり、糖質の多い炭水化物や甘い物をたくさん食べると血糖値は急上昇してインスリンが大量に分泌されるため、血糖値が急降下します。この血糖値の急上昇・急降下は、生活習慣病を引き起こす要因となるため、血糖値の上昇と下降を緩やかにすることが重要です。つまり、糖の吸収を穏やかにすることが必要となります。

食事により摂取した炭水化物は、唾液などに含まれるアミラーゼという消化酵素により「二糖類」に分解された後、さらに「単糖」に分解されることで体内に吸収されます。消化の過程で小腸まで運ばれた二糖類はそのままでは吸収されませんが、小腸上皮にある酵素「α-グルコシダーゼ」によって単糖に分解されて吸収されます。
サラシノールを摂取すると、このα-グルコシダーゼの働きを阻害して、食事に含まれるショ糖や麦芽糖の分解が抑えられます。これが、サラシノールが糖の吸収を抑えるメカニズムです。

【特定保健用食品】小林製薬のサラシア100(19.2g(320mg×60粒))

糖の吸収を抑えるサラシノールを配合した商品例として、以下では森下仁丹の商品をご紹介します。

サラシア100 60粒 小林製薬|Kobayashi 通販 | ビックカメラ.com

サラシア由来サラシノールが含まれているサプリメントです。
食後の血糖値が気になる方や、甘いものや炭水化物が好きな方へ訴求できます。

用されてきた(1). 富士フイルム株式会社では,2006年からサラシアの

森下仁丹では機能性原料のサラシアエキスMJをご提供しています。サラシアエキスMJを活用することで、糖の吸収を抑える機能を自社製品にプラスできます。
サラシアエキスMJには以下の特徴があります。

「めぐり整うサラシア茶 」 サラシア&ルイボス&ジンジャー高配合

・賦形剤を含まないため自然派訴求が可能
自生するサラシアの根や幹から抽出しており、賦形剤を含まないため、添加物を好まないお客様に自然派の商品として訴求が可能です。

サラシア属植物顆粒品が内臓脂肪面積におよぼす影響(ヒト) ..

・単回摂取で効果を示す
機能性関与成分のサラシア由来サラシノールは単回摂取で効果を発揮するため、効果を求めるお客様に訴求できます。